気温15℃ 水温16℃ 透明度10~12m 投稿 菊地 

クマドリカエルアンコウアヤトリカクレエビトサカコテホンヤドカリオオモンカエルアンコウこんにちは!!
3連休2日目の本日は予報より風が吹き少し荒れましたが、前日までの水中の揺れと春濁りが回復したことは唯一の救いです(´・ω・`)

昨日、トモさんが新たに白いクマドリカエルアンコウを見つけてくれました!!
休み明けでもすぐネタを見つけられる先輩方、スゴイです……。
私も負けずに頑張ろう( `ー´)ノ
白いクマドリカエルアンコウはこの連休中だけで3個体確認できてました。
可愛いのはこのくらいのサイズまでですかね。
居なくなる前に見にきてくださいね~

後浜ではナシジイソギンチャクに上手に擬態したアヤトリカクレエビがいました。
丸っこいシルエットがなんとも可愛い。
ホストのナシジイソギンチャクもキレイな色をしてますね。

こちらのトサカコテホンヤドカリ
砂地に映える赤褐色のハサミ。
とてもきれいな色合い。そしてこの子、よ~く見ると貝の中央にハートマークが(≧▽≦)
ハートをハサミで囲んでるみたいで可愛い~
これは映え写真になるんですかね 笑

ピンクのオオモンカエルアンコウ
こちらもトモさんチームが発見!!
ホヤとホヤの間にすっぽりハマってる感じ。
あ~可愛い♡

他にもキツネベラの幼魚やツユベラの幼魚、クダゴンベの幼魚やじっくり探せばウミウシもまだまだ出てきます。連休最終日の明日はもう少し穏やかになってくれることを祈ります。
それでは、また~( `ー´)ノ☆☆

 

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温16℃ 透明度5m 投稿 樋口

ウツボソヨカゼイロウミウシキミシグレカクレエビヒレ本日の柏島は大雨からの曇って暴風。。。
雨だとやる気そがれますが陸でのドライスーツが快適です!
昼から1本潜って来ました♪
荒れたね~~水中もうねってて写真大変。。。
今日はお店のカメラ持って潜って来ましたよ~久しぶりのAPS、覗いた瞬間。近!デカ!!ってなる。。。ww
マクロには向いてると思う♪
少し奥まった所に居たウツボをクリーニング中のエビ、離れたとこから狙えるので警戒されることなくサクッっと撮れた♪
APSのいい所♪
ハゼとかも撮りやすいよね~~♪

ソヨカゼイロウミウシがアヤニシキの背景のいい所に♪
うねりで大変でしたがなんかアヤニシキがハートマークに見えてワレカラといい感じに(*´ω`*)
ハートマークもワレカラも偶然の産物ww

ムチカラマツ覗くと上手に擬態してたキミシグレカクレエビ
ムチカラマツのポリプも咲いてていい感じ♪
もう少し絞って背景を黒にするか悩んだんですがね~
一本しかないのにログ書くってなってたので時間使えずパッと証拠写真程度に(^_^;)
しっかりとるなら1ダイブ2被写体か3ぐらいが丁度いい。。。僕は。。他は知らんけどww

最後時間なくブダイ仲間のヒレ写真。。。
これはこれでなんか有名な画家の絵ですってゆーたら行けそうな気もしなくもなくない。。。そんなことはないか。。。ww
一部だけ切り取るのも悪くない!!

一眼使ってみたいけどハードル高そう。。って思われてる方は一度レンタルしてみてはどうですか?
こんな写真が撮れるかもです。♪
予約時に一眼レンタルしたいですと気軽に言ってくださいね♪
ほなまた(o’д’)ノ☆゚。+。See You Again。+。゚☆ヽ(‘д’o)

カテゴリー: LogBook
気温12~22℃ 水温16℃ 透明度5m 投稿 池谷

サガミツノメエビゴマフビロードウミウシガンガゼエビヨコエビ 冬休みが終わり、今日から出勤です。車から降りてパラディの玄関に向かう時、ホーホケキョ♪とウグイスが鳴くのが聞こえてきて春だなぁ~って感じました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは昔の人よく言ったもので、最近本当に暖かくなってきて、冬場に大活躍してくれたストーブももう必要ないかなぁ?って感じです。
さて、海の中も春到来の春濁りですね~水温も低いせいか海中生物もあまり動かずじっと耐えているような感じがしましたよ。この季節、甲殻類とウミウシ類が多く見られるようです。

まずはサガミツノメエビ。肉眼では砂と同化しているように見えて本当に地味なんですが、カメラで体側面を撮るとまあ特徴的で綺麗な模様をお持ちで結構好きですね。実はこのエビ、あのフリソデエビの仲間だそうで、ずんぐりした体格、綺麗な模様、派手さはないのですがなるほど納得しました。

お次はゴマフビロードウミウシ。オレンジ色の個体は休み前によく見られましたが、これは紫カラーが渋くてカワイイですね~。これ見ると昔よく見てたアニメのアイドルゴマちゃん思い出しますが、最近の若者さんたちはゴマちゃん知らないのでしょうねぇ。。。

お次も紫のガンガゼエビのペア。ガンガゼというダークで危険な空間にこんなに綺麗なエビがいるなんて凄いですね!この個体はひぐちさん曰く「もうかなり長いことおる」らしいのですが、一生を同じガンガゼで過ごす個体もいるのでしょうか?綺麗なエビなのでぜひとも観察・撮影して頂きたいですが、刺されるとけっこう痛くて棘がなくなるまで時間かかるし、ドライスーツの水没原因の上位にも入ってますので注意しましょう。

最後も紫のヨコエビ。シロガヤを背景にしたコントラストがとても綺麗です。水温が低いこの時期ならではの生物ですね~
今日は寒い冬から春への過渡期ということで紫色の生物に登場してもらいました(^^♪
他にもハナイカやシロイバラウミウシ、ツノザヤウミウシなどが観察されています。

週末お天気は風が強く厳しい予報ですが、ダイビングは出港できそうですよ~
ではまた♪

カテゴリー: LogBook
気温17~22℃ 水温16℃ 透明度7m 投稿 菊地

ゼブラウツボygピグミーシーホースネアカミノウミウシハナイカこんにちは。
最近は穏やかな天気が続いてます。
陸上はポカポカ。風もなく、気持ちのいい陽気。
そろそろ桜の季節ですね~!水中も春がやってきました。
春濁りが始まり浮遊物、多いです(-_-)
マクロなら関係ないですけどね 笑

パラディのビックボスがすごいの発見しました~!!
ここぞという時にすごいの見せてくれます(*´▽`*)
ゼブラウツボ
のおチビちゃんです(≧▽≦)
成魚がままんまちっちゃくなった感じですが
つぶらな瞳が可愛い~てか、ウツボの幼魚自体初めてみました。
こ~んな感じなんですね~

そしてこちらは久しぶりのピグミーシーホース
しかも3匹も~~ムラサキのウミウチワにピンクのピグミー春っぽくっていい感じですね。リハビリダイビングと言いながらすぐに見つけてしまう樋口さん!流石です!!

体色がキレイなネアカミノウミウシ
半透明の白色に黄色のマダラ模様。
背中の突起は透明だけど中が赤くなってます。
フルーツゼリーというかそっち系のスイーツみたいでなんだかおいしそうなんて思ってしまうのはダメですかね(#^^#)

最後はまん丸なハナイカ
こちらも樋口さん発見。
もはやリハビリなんて要らないっすね。
この自信のなさげな目が何とも言えない…..
威嚇すると色が鮮やかに変わるんですが
個人的にはこの時のピンク色が結構好きです。

今回のお写真はお客様から頂きました。
ステキなお写真、ありがとうございまーす!!
明日はお休みなので春を感じにどっかお出かけしよかな~♪
それでは、また~( `ー´)ノ☆☆

カテゴリー: LogBook
気温18℃ 水温16℃ 透明度7m 投稿 樋口

イナバミノウミウシアカイソハゼフリソデエビベルグウミウシ冬休み?春休み?から帰って来ました♪
本日から仕事復帰です。
とりあえずショップさんが遊びに来てくださってるのでそれについていきリハビリダイビングしてきました。。。カメラ持って。。。遊びじゃないですよ仕事ですよww

ウミウシがちらほら居たのでショップさんにも教えてあげてしっかり仕事してますww
休みに入る前から居てるクマドリがまだ居た!
しかも白も黒も(^^)/
ありがたや~♪
イナバミノウミウシ
結構好きなウミウシ上位に入ってくる♪
サイズ感とミノのコロコロ具合がいい感じ(#^^#)
春っぽく背景ピンク♪

アカイソハゼが喧嘩中だったのかヒレ全開でかなりいい感じでした♪
各ヒレの模様が綺麗ですね~(*’ω’*)
沢山居て普通種なんですがこんなけヒレ、バチバチなってたら撮りごたえありましたね~♪
近くにもう一匹居たのですが流石に並ばず。。。

フリソデエビが新しく居たのですが水温低いからかなんか元気ない感じでした。。。
もう少し頑張ったら水温上がって来るから耐えろ~~~~!!
気合の入ってないほぼ証拠写真。。。また様子見に行かないとね~(‘ω’)ノ

アヤニシキが沢山綺麗に咲いているので何か生物と絡んだらいいな~って探してるとベルグウミウシが居てました♪
この時期アヤニシキ探すの楽しいですね~。
写真映えもするし♪
ワレカラでも映える。。。知らんけどww

なんか春意識し過ぎたのかピンク過多。。。w
明日もリハビリダイブ行ってきま~すww
ほなまた☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪

カテゴリー: LogBook
気温13~16℃ 水温15℃ 透明度10~12m 投稿 菊地

クダゴンベキツネベラの幼魚イロカエルアンコウイソコンペイトウガニこんにちは!
本日は風もなくポカポカ陽気♪
春って感じがしますねー。
水面なんてべた凪すぎてツルッツル。
湖みたいに穏やかでした(*´▽`*)

先ほどビックボスが久しぶりの釣りから帰って来ました。
結果は……..
めっちゃ大量!!!!
でっかいクーラーボックスがパンパンでした☆☆
タイ7匹に他のも諸々釣りあげたそうです。
午前中の数時間でこんなに釣れるなんて(≧▽≦)
只今、魚のウロコ取を頑張っておられます。

そんな本日の後浜ではクダゴンベのおチビちゃん。
夏から居る子ですが、この子のは小さくて可愛い♡
小さいサイズの方が色が若干薄くて個人的には好きです。
元気いっぱいでサビカラマツの間を行ったり来たり。
なかなかおとなしくしてくれません。

最近、ちょいちょい見かける少し大きめのキツネベラの幼魚。
幼魚の時ってどうしてこんなにカワイイのかしら。
胴体の半分が黒くなっててまるで黒いパンツ履いてるみたい( *´艸`)

居たり、居なかったりのイロカエルアンコウ
ついこの前までは行方不明でしたが、先日また復活。
一度は移動したもののやっぱりこの場所が落ち着くみたいです。
一番最初に発見されたところに戻ってきました。
近くのホヤやカイメンに上手に擬態してます。

トサカに何か付いてないかな~アレとか付いてないかな~
なぁ~んて思っておもむろにトサカを見てみたら。
あらまぁ、付いてる時は付いてますね。
久しぶりのイソコンペイトウガニ
なんだか両手を挙げてバンザイしているみたいだったので
思わず撮ってしましました(^^;
少し小さめの可愛い子でした。

週末まで穏やかな予報~
週末からは冬期休暇中の先輩スタッフも戻ってくるので
久々に会えるのが楽しみです~♪

それではまた~( `ー´)ノ☆☆

カテゴリー: LogBook
気温10℃ 水温15℃ 透明度12~15m 投稿 菊地

コンシボリガイセスジミノウミウシノトアリモウミウシアカオビミノウミウシこんにちは!

週末は大荒れの柏島でしたが本日は一変して
めっちゃ穏やかに!!
水面近くにはサルパやクラゲが多く、いい潮でも入ったのかなっと思ったら大間違い!!
水温15℃って寒いを通り越して冷たかったです(>_<)
頭、キンキンする冷たさ!!
早く水温上がってくれるといいな~

この時期は本当にウミウシいっぱい♪
ウミウシ好きには楽しい季節ですね。
エントリーしてすぐにコンシボリガイを発見!!
柏島に来てから初めて見つけたので一人で
興奮しちゃいました。
この子はちゃ~んと貝殻しょってるんですよね~

セスジミノウミウシは色が鮮やかで本当にキレイ。
個体によって色のバリエーションがあるので探すの
結構楽しいです♪

ノトアリモウミウシ。
ウミウシってよ~く見ると目がある子が多いので
それを狙って写真撮れるといいんですが
なかなか思ううように
向いてくれず難しいんですよね(-_-)
この子なんか本当、牛っぽく見えます。

最後はアカオビミノウミウシ
赤帯ってくらいなので体にキレイな赤いラインが
入ってますね。名前の由来って面白いですね。

ウミウシってどの子も個性的な色合いで
宝探しをしてる気分になります(*´▽`*)
今日は他にもサビイロホクヨウウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、サガミイロウミウシ、アカメミノウミウシなどなどウミウシ三昧でした。
あ、真っ黒いイロカエルアンコウも見つかりました。
でも、真っ黒なのでね….。
あまり写真映えはしないかもですが。。。

今週はしばらく穏やかな日が続きそうです(^^♪
それではまたー(‘◇’)ゞ

カテゴリー: LogBook
気温7~8℃ 水温14~15℃ 透明度18~20m 投稿 菊地

マキエホテイヨコエビアメフラシ属の一種 2クダゴンベカンザシウミウシこんにちは。
最近、本当に寒いですね(>_<)
寒いし、風は強いし。風が強いと海は荒れるし….。
水中も水温がじわりじわり下がってきました。
私のダイブコンピューターでは水温が14℃!?
水温14℃って…。
水中でコンピューターを見なければよかった。
こんな日は暖かいラーメンが食べたい……。

このところ、ホント荒れるので
お世話になります。前浜です。
ここではマキエホテイヨコエビがよく観察できます。
岩の上を撫でるように触るとピョンピョン跳ねるので
すぐにわかるのですがたまに手の上に乗っちゃたりなんてことも♪
色がカラフルで角度によって色んな表情が見えますね。
上目使いのように見えたり見えなかったり。

前浜は海藻が多いのでアメフラシの仲間がいくつか見れます(^^♪
サガミアメフラシやクロヘリアメフラシ。
今回見つけたのはアメフラシ属の一種2
ちゃんとした名前がないのが残念ですが、
可愛さはそれを超えるものがあります♪
ウミウシ特有のこのつぶらな瞳。
そしてこの淡い紫色。私の癒しです。

後浜では安定のクダゴンベ
何年生きているんですかね。
大きいので探すのには苦労しなくてありがたいです。
赤と白の色合いにおちょぼ口が可愛らしい。

最後はカンザシウミウシ
岩の隙間からこんにちは、してました。
初めはなんだかよく分かりませんでしたが
よ~く見たらウミウシでした。
オレンジ色が鮮やかでキレイな子です。
柑橘類を連想させるカラーの子ですね。

週末は暖かくて穏やかな海になりますよーに(*´▽`*)
それでは、またー(‘◇’)ゞ

カテゴリー: LogBook
気温9℃ 水温16℃ 透明度25~30m 投稿 池谷

フリソデエビサンゴヒメエビフィコカリス・シムランスホタテツノハゼ今日は3連休最終日でしたが、今回の週末海況は上々でしたよ~
ここ最近は週末ともなると大荒れで、潜れるダイブサイトが限られてくることが多かったのですが、それもなく風向きにも助けられて快適な週末ダイブを楽しめましたよ♪

冬場の柏島、甲殻類が海の主役となって活躍してくれてます!
まずはフリソデエビです!海外ではHarlequin shrimp(ハレクィンシュリンプ:派手な模様の意)の名で同じ甲殻類のモンハナシャコ(Mantis shrimp)と並んで人気がありますね。生物の和名って少しイマイチかな?って感じるものがたまにあるのですが、この和名は日本らしくて気に入ってます。今回2個体観察できたのですが、赤みが強いものと青みが強いものとそれぞれ異なっていて面白かったです。

お次はサンゴヒメエビ。ずんぐりしてごつごつした感じがカッコイイです。強そうですがかなり小さいのです。。。

そしてエビの締めくくりはシムラことフィコカリス・シムランスです。周囲の環境によって色が異なりますが、個人的にはこの白タイプがお気に入りです!
目ん玉の放射状の模様が特に綺麗だなと思います♪
年明けてから多く見られる気がしますが、冬場になると増えてくるのでしょうかね?

気が付いたらエビばっかり続いてしまいましたが、ゲストの皆様のリクエストでハゼも探しに行ってきたところ、ホタテツノハゼいました!
水温の低下に伴って確かにかなり出てない(悲)なか、粘って探したら最後に出てくれました~(^^♪

日中の気温が一桁台となり、寒さMAXですが、透明度は上々で生物も甲殻類&ウミウシを中心に見れてます。

本日の写真はお客様のちゅがわさんに頂きました。
素晴らしいお写真ありがとうございました!!

カテゴリー: LogBook
気温9~13℃ 水温16~17℃ 透明度15m 投稿 菊地

マキエホテイヨコエビサクラコシオリエビカミソリウオクマドリカエルアンコウこんにちは。
世間はオリンピックで盛り上がってますが
柏島はマクロで盛り上がっております。

3連休初日の昨日はお客様3名でのんびりダイビング。
ちょっとマニアックなリクエストもありで
3本潜ってきました。

マキエホテイヨコエビ。
ヨコエビってちょっとマニアックな感じしますが
この子は色が鮮やかで見ていて楽しめます♪
ピョンピョン跳ねる姿がまたかわいい。
ヨコエビの世界は奥が深いっス。。。

ピンクのカイメンにピンク色のシルエット。
春らしい色合いのサクラコシオリエビ
この色居合、好きです(≧▽≦)

前浜ではピンク色のカミソリウオ
ゆらゆら揺れるように泳ぐので
うまく狙って撮ってみてくださいね。
海藻に上手に擬態してました~

最後は白いクマドリカエルアンコウ
見つかった頃に比べると一回りか二回りくらい
成長してます。
それでもまだまだカワイイサイズ♡
居なくなる前に見に来てくださいね( *´艸`)
今回のお写真はお客様からお借りしました。
ステキなお写真、ありがとうございますm(_ _)m

ちなみに連休2日目の本日はべた凪~
明日も穏やかだといいな~

それでは今日はこのへんで~(‘◇’)ゞ

 

カテゴリー: LogBook
気温7~8℃ 水温16~17℃ 透明度15~18m 投稿 菊地

ホムラハゼナンヨウハギの幼魚クロヘリアメフラシミドリアマモウミウシこんにちは。
最近、お家時間が多くなったこともあり
潜る前にいつも不安にあることがあります。
それはドライスーツがキッツイ!!
新調したドライスーツがすでにキツイです。
毎回、入るか不安になります。
体重計に乗らずともスーツで自分の体重が把握できてしまう。
なんとか最低でも今の体形をキープできるように
気を付けようと思います。

そんな本日は、な、な、なんと!!!
スタッフ池谷が新たにホムラハゼを発見しました~~( *´艸`)
私も見に行ったのですが、残念ながら出てこず。
写真はお借りしました♪
この時期に新たに発見ってありがたいですね。しかも近場で(^^♪
ガンガゼの隙間にいるのでコンデジの方が狙いやすいかもです!

サンゴの隙間をふと見ると、夏のアイドルファ〇ンディング・ドリーの
主人公、ナンヨウハギの幼魚
この水温でもいるんですねー
水温が低いせいか夏みたいにピョンピョン跳ねてはくれませんでしたが
このサイズはカワイイですよね。

アヤニシキをよ~く見て見ると……
淡い紫色が癒される
クロヘリアメフラシ
個人的にすごく好きな子です。
この淡い紫につぶらな瞳が本当にカワイイ~
正面から見るとカバみたいに見えたり見えなかったり( *´艸`)

最後は、私初めて見ました。
ミドリアマモウミウシ
肉眼で見た時はゴシキミノウミウシかな。とも思ったのですが
写真で見たら全然ちがーう!!
なんか、口が吸引力抜群の掃除機みたいだし、それでいてウミウシ特有のつぶらな瞳あり!!
やっぱり冬はウミウシ探しが楽しいですね~
それでは、また~(‘◇’)ゞ

カテゴリー: LogBook
気温10~11℃ 水温18~19℃ 透明度15m 投稿 関根

マキエホテイヨコエビクマドリカエルアンコウウデフリツノザヤウミウシホムラハゼ朝、起きたら右腕?右肩が痛い・・・
変な寝方して痛めたか?と思ってたんですが、
これは、もしかすると諸先輩方が言っていた”○○肩”というものかもしれない(._.)
思ってたより痛いぞ!!!!笑

週末ログです。
昨日は少し荒れてたので、前浜、赤灯台ビーチにも行って来ました!!
前浜に行ったら、撮ってもらいたいのがこの子。
今日はマキエホテイヨコエビが1つの岩に大量に住んでましたー笑
手で岩をフワーって触ったら、ヨコエビがぴょんぴょん飛んでくれるので、すぐみつけれますよ!!
いない所には全然いないのにね・・・隣の岩には全然住んでないの・・・何で??笑

年末に見れてた子かな??
以前とは少し離れたとこにクマドリカエルアンコウいましたよーん!
少し大きくなって帰って来てくれました。
この子の腕ピーンの姿勢、今の私には見てるだけで痛い・・・笑

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)の小さい子を探しに行ったのですが、見つからず(*_*;
大きい子は何個体か確認できたんですけどね~
また、探しに行こーーっと。

最後は何だかお久しぶりのホムラハゼ
リクエストがあったので見に行って来ましたー
最初はなかなか出てなかったみたいですが、粘って待ってたら出てきてくれました!!
じーっとして撮らせてくれたみたい(*´ω`*)
ありがとーーーーーーー

私は少し休みに入るので、また帰ったら会いに来るねー<゜)))彡
(写真はNIKIさんにもらいました。ありがとうございます)

カテゴリー: LogBook
気温10~13℃ 水温18~19℃ 透明度20m 投稿 菊地

イロカエルアンコウクマドリカエルアンコウニシキフウライウオホソズメホテイヨコエビこんにちは!!

最近、風がないと本当にポカポカ暖かいんですけど、
風が強い日はやっぱり冷えますね~
そんな本日は若干の風がありましたがなんとか3本潜ってきました。

先週見つけたイロカエルアンコウ
黒くて顔がわかりにくいですが小さくて可愛い~
オレンジとかならもっとよかったのにぃ~
でもこれはこれで♡

近くには黒いクマドリカエルコウも。
この子はよく動きますが、しばらく居る子(^^♪
本日は、何かを捕食していたみたいで
口からヒゲ?足?なんか出てました (笑)

久しぶりに登場のニシキフウライウオ
ペアではなく小さめの子でした。
この水温でも大丈夫なんですね!!
しばらく居ついてくれるといいなぁ。

最後はホソヅメホテイヨコエビ
よ~く見ると色がキレイ☆☆
今までヨコエビってほぼほぼスルーしてましたが
柏島に来ていろんな種類のヨコエビが居る事を知りました。
ヨコエビって奥が深~い
この冬にしっかり勉強しようっと!

他にもフィコカリスシムランスや
ハチジョウタツやウミウシやら。
冬の海は夏とはガラッと生物が変わって面白いです( *´艸`)
本日はお客様からお写真お借りました。
ステキなお写真、ありがとうございます。
明日は、今日より荒れそうなので前浜に行くのかな~

それではまた~

カテゴリー: LogBook
気温10℃ 水温17-18℃ 透明度20m 投稿 池谷

フィコカリスシムランスカンナツノザヤウミウシヒレナガネジリンボウイッポンテグリこんにちは。昨日は暦の上で一番寒い「大寒」でしたね~
近頃朝は本当に寒くて、目が覚めてもなかなかふとんの中から出るのがおっくうな毎日です。気温は下がってきていますが、水温は気温に比べて結構高いので、海の中の方が快適ですね。透明度も15~20mで安定してますよ。

まずは海のシムラさんことフィコカリス・シムランス。海外では英名Hairy Shrimp(へアリーシュリンプ)の名で親しまれていますが、まだ和名がないので日本ではサイエンスネームで紹介されていますね。居つく環境に合わせて体色、体表が変わっていますが、この個体は葉っぱに擬態するタイプですね。他にも白、赤、茶色などが複数のポイントで観察されていますねシムラさん。うしろ以外でも!(^^)!

今日はスタッフのみだったので、最近潜っていないポイントへ行ってみたところ、砂地にカンナツノザヤウミウシがたくさんいました!ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)の仲間ですね~。その中でもケヤリにからみついてるものが数個体いました。他の海では結構レアだと思いますが、これだけいると普通種?ってなりますね。

大分水温が低くなってきたのですが、砂地を宿にするハゼはどうかな?と砂地を這っていると、柏島では珍しくないのですが、とても小さくてかわいいサイズのヒレナガネジリンボウがいたので久しぶりにハゼを撮ってみました。砂地全体見渡すと、小さなサイズのヤノダテハゼ、オニハゼなども見られるので、探せば小さなサイズのハゼも狙えますよ~

最後は久しぶりのイッポンテグリ。いつも砂地を這うように移動しているので、穴に引っ込むとかはないのですが、正面から狙おうとすると、頭を回転させながらそっぽ向いてしまうので、いつも被写体を追いながらイッポンテグリと一緒にクルクル回転し続けてしまうので結構大変です。もし居ついてくれてたら、注意を引くようにアシストしますね。それにしてもシュッとした背びれかっこいいな♪

明日の天気&海況は穏やかな予報です。冬の柏島を楽しみましょう♪

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温17-18℃ 透明度15m 投稿 菊地

ボロカサゴミスジアオウミウシミツイラメリウミウシ属の1種2フリソデエビこんにちは。
新年も明け、柏島で働き始めて
な、な、なんと半年が経ちました!!!
早いですね~ホントあっという間でした。
きっとあっという間に一年経って夏が来るんでしょうね。
それまでにもっとガイドの腕や
操船技術を磨かねばー( `ー´)ノ

年明けに赤いボロカサゴが登場しましたが今回は白いボロカサゴの登場~♪しかも小さめのサイズで可愛らしい♡♡擬態上手な子でした。
今年は当たり年なのでしょうか(^^♪
また別の色の子でてこないかなぁ~

夏の頃は全く見つけられなかったウミウシたちもこの時期になると割と簡単に見つかりますが、小っちゃ過ぎてよく分からん子も多かったり・・・(^^;
この子はおそらくミスジアオウミウシ
眼をそらすと見失いそうなサイズ。
でも、宝探ししてるみたいで楽しいですよね♪

ミツイラメリウミウシかなぁ~と思ったけど微妙に違う。図鑑で調べたらミツイラメリウミウシ属の1種2
淵が黄色だけで触角の上の部分が細くなってるのが特徴みたいです。
ウミウシって奥が深~い

最後はまだ居ました!!
フリソデエビ~お正月・成人の日なので振袖!!
今の時期にピッタリですね( *´艸`)
この水温でも大丈夫なんですね。
このまま越冬してくれるといいな~

週明けからまた寒波が入ってくるみたいですね。
しばらく海が荒れそう~
これはお菓子作りがの腕が上達しそうだ♪

それではまた~(‘◇’)ゞ

カテゴリー: LogBook
2025年2月
« 1月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728