気温19℃ 水温18~20℃ 透明度10~15m 投稿者 関根

ホムラハゼカクレエビの仲間オオモンカエルアンコウホタテツノハゼ.この週末は割とのんびりでーす。
雨ばっかり続いてましたが、今日は久しぶりに晴れましたー
また、明日か雨になるみたいやけど・・・(-_-;)
一時より透明度も安定してて、水温も少し上がって快適~(´з`)

今日はホムラハゼもご機嫌♪巣穴の掃除してたのかな??
こっち向きながら、砂をハフハフ除けてましたよ。
1ダイブ中ずーっと出てて、ゲストさんもバッチリ撮れたのでは?!
ほんまこの調子でゴールデンウィークも活躍してほしいなー

カイメンの中に住んではるカクレエビの仲間。”キイロテンテンエビ”っていう、そのまんまの名前で呼んでます。笑
イイ水深に住んでる子居るんで、今日も見に行ってきましたー
今日は普通に撮ったのですが、スポットライトとか使って撮っても面白そぉぉ。
今度、ゲストさんにやってもらおーっと。

行方不明?になってたピンクのオオモンカエルアンコウ
今日、見に行ったら色が変わってもぉとる。。。笑
近くにあったオレンジのカイメンに付いてたからかな(>_<)
そして、めちゃんこわかり難いトコに居てるやん。探したで~
オレンジも可愛いんやけど、個人的にはピンクが好きッス!!

水温が上がったからか、ハゼもちらほら。
よぉ寄らせてくれるホタテツノハゼは今年も同じトコに。
最後まで引っ込まずに撮らせてくれました☺
このまま水温下がらんかったら、ハゼも少しずつ出てきてくれそぉやのになー

明日は今日よりも波もなくなる予報。
向こうのポイント入れるかなー???

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温17℃ 透明度10~15m 投稿者 樋口

ホムラハゼゴールデンイールモレイツノウミウシ午前中天気良かったのでウエット(8mmスキン去年のなので5mmほど裸足)で潜ってきてみました。。。船の上はちょうどよかったのですが、なんとか行けんことはないんですがやっぱ水中はさぶめです(^^ゞ
昼から曇ったのでドライで潜って来ました。。。快適でした(笑´∀`)
後水温2℃程上がってほしいな~

ホムラさんが奥から覗いてました♪
奥の方なので中々初見の人には紹介しづらいっす。。。あっこに見えてるのに~~~~ってなります(^^ゞ
たまに全身見えるポイントに出て来てくれるので運がいい方はばっちり見れるかも♪

ゴールデンイールモレイもでてましたよ~♪
2匹居るみたいで今日は大きめの子が出てました(^_^)/
大きめの子の方が引っ込みにくく人懐っこいです♪
金運アップせんかな~ww

今フクロノリ(海草)が生い茂ってるのですがフクロノリを良く見ると生物すんでたりします♪
今日はイバラウミウシ属 1種ー2が居てました♬
まーウミウシはほとんど次行ってもおらんでしょうが。。。(^^ゞ
他にも違う種類のウミウシついてたり楽しかったです♪

ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温17℃ 透明度10~15m 投稿者 遠藤

ヒオドシベラダイトクベニハゼハナゴンベジャパニーズピグミーシーホース今日も更新しますよ~!!
昨日の南風で桜もアッという間に散り始めましたね~(^-^;
今日は大月町で月光桜のイベントがあるようで。
月光桜見に行ってみようかなぁ~♬

また新たな出会いがありましたよ~!!
何とヒオドシベラの幼魚です~\(◎o◎)/!
噂で越冬したヒオドシベラの幼魚が居るとは聞いてたんですけど、
ほんまもんでした♬
しかもかなり小さくて、可愛いですね~♬
ただ、今日はじっくり撮る時間がなかった(T_T)
背景も色々と遊べそうなので、じっくり狙いたいですね~^^

深場のダイトクベニハゼも元気でした~!!
ただ、水温低いせいかヒレは全く開いてくれませんでしたが。
それでも綺麗です♬
かなりディープなので、誰でも連れていけるわけではありません(>_<)
ここは潜りこんでる人限定で行きましょう~^^

ハナゴンベも居ましたよ~!!
ただ深い…(>_<) ハナゴンベってこんなに深いっけ。。。
でも綺麗やからついつい撮っちゃうんですよね~(^-^;
「他のトコ行ったら浅めで見れますよ~」
ってゲストには言うてるのに、自分は撮る…(;´Д`)
何ちゅーガイドや。
でも綺麗なもんは撮ってしまうからしゃーないやん(^-^;

で、浅場ではじっくりジャパニーズピグミーシーホースを狙いました~。
溜まった窒素を吐き出さないとね~^^
大体が壁に付いてるんですけど、壁とどうかするとごちゃごちゃして
分かりづらい写真になるので
なるべく背景がすっきりするように工夫すると良いですよ~!!

ではまた~!!

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温17℃ 透明度10~15m 投稿者 遠藤

イロカエルアンコウ2イロカエルアンコウオオモンカエルアンコウキザクラハゼ天気悪い日が続きますね~(^-^;
今日潜ると透明度がアップ!! この時季にしては結構見えます!!

天気悪いけど、気温は20℃越えなのでドライスーツは少し汗をかくくらいです。

今アツいのが、カエルアンコウ系!!
この前クマドリカエルアンコウを載せたんですけど、
それから続々と見つかってますよ~!!
まずは、イロカエルアンコウです~!!
オレンジ色のキサンゴの周りをウロウロしております^^
可愛いサイズですよ~!!

次にこれもイロカエルアンコウかな??
オドリカラマツの枝に居ます^^
この前は紫色の所に乗ってたんですけどね~。
今日行くと移動してました。紫色を期待してたのに、残念(>_<)

一回居なくなった、オオモンカエルアンコウの子供も無事に帰ってきました!!
やっぱこのピンク色は可愛いですね~!!
今日はホヤの上でじっとしてました(^-^;
こんなアンバランスなものの上で良く頑張ってんなぁ~。
今日載せたこの3匹の他にも
クマドリカエルアンコウ・イロカエルアンコウも無事に居ついてくれてましたよ~!!

そして、久々に深場に降りるとハナゴンベもちゃんと生き延びてました。
その帰り久々にキザクラハゼも居ましたよ~。
水温の割には元気にヒレも全開に開いてくれて、
画像を確認してる隙に捕食!!
一瞬の出来事でした(>_<)
あぁ~あと10秒粘ってれば、捕食の瞬間撮れたのにーーーーー(;´Д`)

こんな感じで盛り上がってますよ~!!
是非お越し下さい~♬

カテゴリー: LogBook
気温19℃ 水温17℃ 透明度8~10m 投稿者 樋口

カシワベニハゼナガレモエビアメフラシオカダウミウシ本日の柏島は曇ってましたが南風で寒くもなく暑くもなく陸上でドライスーツ着てても快適に過ごせました♪
水中は変な浮遊物が沢山浮いてます(^^ゞ
フリーだったのでマイカメラ持って潜って来ましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
この前来てたお客さんから深場のネタ探しといてって言われてたのでちょっとソコまで様子見に行って来ましたよ~(^^ゞ
下の方は暗かったのでハナダイ達はライト向けると乱舞してました。。。(^_^;)
写真は厳しそうですがアサヒハナゴイやスジハナダイ、ミナミハナダイ、ベニハナダイなどが居てましたよ~♪
もうちょい下にはカシワベニハゼやダイトクベニハゼが居てましたよ~この時期でも居てるもんなんっすね~(*^_^*)
時間がなく見には行ってないのですがこの感じやとオニベニハゼもいてるっぽいっすね~(笑´∀`)
この辺のベニハゼはベテランダイバーさんじゃないと難しいっす。。。(^_^;)
しかも少人数じゃないと厳しいですね~
なので見たい方は平日やシーズンはずした土日がいいです。。

2本目はほぼ砂地の普段あんまり行かない方向へ出たとこ勝負でフラフラしてきましたww
可愛い海草がいっぱい生えてたのでなんか絡んでないかな~って探しまくったら可愛いこが乗っかってましたよ~♪
ナガレモエビの仲間かな?

アメフラシの赤ちゃん♪
めちゃめちゃ小さくレンズ越しで眼が合うと可愛い(〃▽〃)ポッ
まだまだ良いサイズの子がみれますよ~♪
普段アヤニシキを食べるのでアヤニシキに乗ってるのも周りが紫になったりしていい被写体です♪
まーこのサイズは砂地歩いてても可愛いと思いますww

最後に壁みてたら眼があった?眼ないけど。。。
オカダウミウシウシ、めっちゃちっこい種類ww
海草の緑色とかがボケて以外に綺麗♪
最近めちゃめちゃちっこいのばっか探してる変体ダイビングばっかりしてるな~(笑)

ほなまた゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温17℃ 透明度5~10m 投稿者 樋口

ハナイカクマドリカエルアンコウネジレヤドカリ属の一種カニの仲間ドライ着てたら汗かくほどの良い天気♪
水中寒いかと思いきや熱かったっすね~(^・^)
本日フリーでネタ探しで潜って来ました♪

ちょっと前に見れてたハナイカがみたいってリクエストあったのですが、いなくなったんですよ~って話してたのに新しく見つけちゃいました♪
いや~本日のフリーでのネタ探しの仕事、はたしたかな~(笑´∀`)
見たいってゆーてたお客さんの所に行くと。。。向こうもなんかめっちゃ呼んでくるし~こっちハナイカやで~ってスレートに書いてたら向こうチビシロクマって書いてますやんΣ(・ω・ノ)ノえっ!えっ?なんて??
めっちゃちっこくて色も綺麗でゆうことなしの個体でしたね~♪

なんか負けた気する。。。(´-∀-`;)
ハナイカは少し小さめでしたがしっかり色が出て可愛かったっすよ~♪
どっちも居ついてくれてたらいいな~

僕の好きなヤドカリ(ネジレヤドカリ属の一種)♪
ちょっとバックの可愛い所に来てもらいましたww
肉眼では透明で分かりづらいですが撮ると可愛い♪
好みはあるでしょうがww
ヤドカリさんはバック選べるのでいろんな楽しみ方が出来ますね~♪

名前わかんないっすけどしかも紅白で可愛いキャラクターみたいなカニが石の裏から出てきました♪
キンチャクガニぐらい数いたら人気出そうやのにな~(笑´∀`)
ウミウシウシも多いし生物も増えてきてるのでこれから楽しい季節がやって来ますよ~♪
まだ今年初潜りしてない人はそろそろどうですか~ww

本日の画像も全部NIKIさんに頂きました(^^♪
゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

 

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温17℃ 透明度5~8m 投稿者 関根

タンブヤウェルコニスツノザヤウミウシハダカハオコゼマガタマエビ今日はすごく、あったかいんだから~♫
モコモコインナー汗だくなるんだから~♫
水中は、まだ冷たいんだから~♫そして相変わらず春濁りなんだから~♪

このタンブヤウェルコニスは何処に行こうか迷ってる??
上半身だけ浮かせて、ふにゃふにゃ右左に動いていましたー
ベッタリな写真になりがちなウミウシですが、お蔭で動きのある感じで撮れましたよん(^^♪

久しぶりにツノザヤウミウシも見れましたー
今年はケヤリの上にちょこんって乗ってる子が少なくて・・・
割と大き目のツノザヤが多いんですよねー
ケヤリの上に乗っかってはいますが、少し大きいから傾いてる?笑
でも、このサイズ久しぶりやな☺☺週末もゲストさんに見てもらえるといいな。

少し降りてくとハダカハオコゼ居てました!!
薄暗いところで光ってる?みたいでしたよ\(◎o◎)/
獲物を狙ってたのか、口をたまにパクパク。私に撮られてるの気づいてた?笑
あの後、何かGETできたかな??

最後に浅場でマガタマエビに遊んでもらいました。
TG-3の顕微鏡モードで十分撮れますっ!!
 今日はじっとしてくれる個体だったので、撮りやすかったなー
ハサミの先までしっかり撮れてるでしょ?!よーく見たら黒い目玉もちゃんと写ってるやんか。

明日からは、またまた賑やかな週末。
新顔ちゃんみつかるといいなー(∩´∀`)∩

カテゴリー: LogBook
気温10℃ 水温17℃ 透明度5m 投稿者 遠藤

ヒメニラミベニハゼムラサキウミコチョウタキベラ幼魚3月も終わりに近づいてきて、海も陸も賑やかになってきましたよ~!!
なんですが…、今日は寒い(>_<)
朝起きた時から寒いなぁ~と思ってたんですけど、家出る時気温見たら0℃表示…。真冬並みですやん(;´Д`)

まずは、ヒメニラミベニハゼです~♬
何と越冬しました!!
毎年冬になると居なくなるのに今年は頑張ってくれたですね~^^
ここまできたらもう夏過ぎまでは大丈夫かな??
今の所3匹確認できました~!!

最近大漁発生してるムラサキウミコチョウです~!!
例年多い時季なんですけど、今年は得に多いような気がします(^-^;
あっちにもこっちにもって感じで1ダイブで10匹以上も…。
流石にこれだけ居るとありがたみが薄れてきますね。
少し変わった撮りかたして遊んでみました^^

こちらは、タキベラの幼魚です~。
綺麗なトサカの周りに居たんですけど、1人でコンデジじゃ難しいですね(^-^;
トサカの反対側に回りこまれて、追いかけて、また回りこまれての繰り返しでした(>_<)
誰かが反対側から追い込んでくれたら行けそうでしたが。。。
トサカバックで撮りたかったなぁ~!!

連日のログアップでネタが尽きてきたので、
この辺で切り上げまする~(>_<)
また更新しますね~!!

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温16℃ 透明度5m 投稿者 樋口

クロスジリュウグウウミウシ亜科の1種アヤトリカクレエビビシャモンエビウミウシカクレエビ本日は北風吹いて少し荒れましたが、お客さんはトモちゃんとマンツーでのんびり、自分は久しぶりにマイカメラ持ってがんばって3本潜って来ました♪

海に入ると。。。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
春濁り━━━(;゚д゚)━━━・・
来なくてもいいのに。。
この沢山の浮遊物の中に珍しい生物が混ざって来てくれたらいいんですが。

ホムラ出てたみたいですよ~♪
もう時期関係ないみたい(^^ゞ
ホムラ運があればこれから先見れるかもww

ワモンツツボヤにクロスジリュウグウウミウシ亜科の一種が着いてました♪
めっちゃいい被写体っすね~!(^^)!
でも少し深かったのであまりねばれなかったのが残念っす(;^ω^)

これまた少し深い所にいたアヤトリカクレエビ
ハマりつつある、お手製のストロボのスヌートを持って遊んでみました♪
流れがあったのでイソギンチャクが開いていたのでこれも活かしたかったのですが。。。ん~~ムズイっすww

で、ビシャモンエビもチャレンジしたけどスヌートからくるくる逃げるしお腹側からしかストロボ当てれず。。。
誰かに手伝ってもらえたらもうちょいいい感じの写真撮れたかな~??
スヌート撮影はまだまだ小学生やな~(笑)

黒い写真が多いので明るいの♪
最近デカイなまこ見たら着いてるウミウシカクレエビ
やっぱウミウシウシに着いててほしいけど(^^ゞ

また潜ったら更新しまーす♪
゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温17℃ 透明度8~10m 投稿者 樋口

オオモンカエルアンコウゴルゴニアンシュリンプマダラギンポ陸上ポカポカ陽気で絶好のダイビング日和でした~♪
昨日、今日は常連さん達だけだったのでちょっとマニアックなダイビングをして来ましたよ~♪
写真はベストショット見てもらったら分かると思うのですがすんごい模様したヨコエビの仲間!?
トモちゃんがどっからともなく持ってきたのですがよー見ると結構いてる♪ 生物のレパートリーが1つ増えました♪
まだまだ未知の生物がいてるもんですね~ww

知り合いのガイド仲間に教えてもらったオオモンカエルアンコウのチビ♪
ちっこい時は綺麗な色と模様で可愛いっすね~(*^_^*)
近くに大きくなったオオモンもいたそうですがこちらは迫力満点ww

大量のゴルゴニアンシュリンプ。。。
1つのオドリカラマツにメス1匹にオスが3匹。。。。逆ハーレム。。。
どんどん卵産んでどんどん増えろ~♪ この写真にはメスは入りきらなかったようでww

ギンポの中では少ない?
マダラギンポ
紹介しようと思ったらすぐ引っ込んだけど戻って来てくれた♪
ギンポですがほぼ出たまんまww
本日の画像はWaさんに提供してもらいました♪
┏O)) アザ━━━━━━━ス!
もっといろんな生物見つけられるようになりたいっすww
ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温17℃ 透明度10m 投稿者 セキネ

ウデフリツノザヤウミウシハナイカムラサキミノウミウシムラサキウミコチョウ今週も賑やかな週末です\(◎o◎)/
他のショップさんも再開しだしてきましたよーん。3本目は後浜に船が沢山っ!!
なんか、この感じ久しぶりやー笑

ちょいと透明度が残念でしたが、やっぱ水中アツいっス!!
ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)が久しぶりに見れました!!
もっと深いとこに居てるんかなーって思ってましたが、案外ふつーのトコに居てるんですね~笑
ごはん探してたのか、よぉ動いてました。
柏島では珍しいんですよ!!!別のポイントでも見れてたみたいやし、今年は多いかも?!

こちらも久しぶりのハナイカ
去年は少し見れただけだったので、嬉しかったなー☺
少し小さめの子ですが、カメラ近づけると綺麗な色で威嚇してました。
相手みつけて、ココで卵産んでくれたらいいなぁぁ~

ウミウシ好きのゲストさんが居たので、極小ちゃんも撮ってもらいました~
写真で小ささ伝わるかなー?!
ムラサキミノウミウシは巻き貝に生息するカイウミヒドラを食べてるんだって。
見つけた時も、大きめの巻き貝の中に居ましたー。ごはん食べてるところを撮らせてもらいましたよん(*^-^*)

最後もウミウシ。ムラサキウミコチョウが飛んでくれてましたよ。
普段はベッタリカイメンや岩に付いてるのですが、今日は珍しくパタパタ。。。。
泳いでるシーンは珍しいっスねー
そしてNIKIさん撮ってくれたんですが、バックが黒でカッコイイですな!!!

明日も今日のゲストさんと潜ってきまーす!!!!

 

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温17℃ 透明度20m 投稿者 遠藤

スミゾメミノウミウシミツイラメリイロウミウシゴマフビロードウミウシヨコエビ最近暖かい日が続きますね~!!
陸はすっかり春で快適です^^ ついでに鼻もムズムズしております…(´・ω・`)
春はこれがあるから嫌ですよねー。
鼻づまりも行きすぎると、耳抜き心配になりますし(^-^;

そんな今日は雨の中ウミウシ三昧してきました~!!
まずはスミゾメミノウミウシです~。
こんな感じでオオギウミヒドラに住んでます。
今日見たのはめちゃくちゃデカイ\(◎o◎)/!
約5㌢はありました^^図鑑を見ても多分これがMaxのサイズだと思います。
しかも卵も大漁に付いてましたよ~!!
写真のピンク色のが卵なんですけど、枝の先端ほとんどが卵でした(^-^;

そして次にミツイラメリイロウミウシです~。
えらい長い名前でどこで区切ったら良いのか分かりづらい(^-^;
「ミツイラ・メリ・イロウミウシ」なのか「ミツイラメリ・イロウミウシ」なのか「ミツイ・ラメリ・イロウミウシ」なのか。
ログ付けで喋る時にいつも迷います…。
今の時季このウミウシ多くて、春過ぎまで結構見れます!!
今日は網をめくるとその網だけで、10匹近くが居ました~!(^^)!

ゴマフビロードウミウシも居ました~!!
良くウミウシ好きの間では、ゴマちゃんという愛称で親しまれいます^^
ただ、今日見たのはゴマちゃんというにはあまりにも大きく成長してまして…。
ゴマフさん、という感じのでっぷりした感じでしたが(^-^;
これも人気のウミウシですね~!!

最後にウミウシじゃないけど。。。ヨコエビの一種です。
最近このオレンジ色バージョンをちらほら見かけます。
今日は時間なかったからそのまま撮ったんですけど、
背景とか選んで遊ぶともっと楽しいですよねー!!
ちょこちょこ動いてくれるので、
ガイドの協力を得て、背景綺麗な所に移動してもらうのも一つの手ですよ~!!
色々こだわって撮ってみて下さ~い!!

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温17℃ 透明度10m 投稿者 遠藤

ホムラハゼベニカエルアンコウゴールデンイールモレイカエルアンコウ今週末はパラディスタッフも皆そろいまして、賑やかな週末になりました~!!
今回は東京から姫路から広島からと各地から皆さん集合してくれましたよ~^^

まずは~、久々に開催されました!!ホムラ祭り~♬
まさか、この3月にあれだけサービスしてくれるとは!!
関東から来られてホムラ見たいとリクエスト!!タイミングバッチリでした^^
最初見たらいつもの巣穴はクモヒトデが占拠してて全くでした。。。
けど、その隣からちらりと姿が!!
最終的に裏に回りこんだのですが、裏が丸見え状態だったので、そっから撮りまくりでした~♬
いやぁ~興奮しました~!!

それと新たにベニカエルアンコウが居ましたよ~!!
まだ5㌢くらいかな??ベニにしては可愛いサイズでしたが、流石ベニカエルアンコウです。もうモジャモジャに汚れてました(^-^;
けど、今カエルアンコウ少ないからこれも貴重です~♬
でも今日行ったら居なかったとかいう情報も…(T_T)

久々にゴールデンイールモレイもペアで出てました~!!
冬に突入してからめっきり姿を見てなかったのですが、ようやく出てきてくれました!!
しかもペア!! 越冬してくれたのが分かって一安心です♬
海の中もそろそろ春が近づいてきた感じですね~。
そういえばフクロノリも岩に付き始めたし、水温も少し上がって若干の濁りが。。。
うん、春だ!!生物も賑やかになってくるはず!!

そして今日も新たにカエルアンコウが居ました~!!
これは…、ザ・カエルアンコウかな??
柏島はこのタイプ少ないから思わず何々??ってなりそうです(^-^;

3月も半ばになって、荒れる日も少なくなってきました。
久々にダイビングしたい方是非お越し下さいね~♬

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温16℃ 透明度20m 投稿者 樋口

ネジレヤドカリ属の一種イロカエルアンコウツユタマガイビシャモンエビ小春日和の中久しぶりに潜って来ましたよ~♪
陸上でドライ着てたら汗かきそうですが久しぶりに入った水中は透明度もよく楽しかったのですが、素手なので手が冷たかったな~(^^ゞ  2本目にはなれましたけど(笑)
本日は久しぶりと言う事もありマイカメラは持っていかずにレンタルのTG-3を持って手軽に潜ってきました♪

僕の好きなヤドカリさん(ネジレヤドカリ属の一種)がいたので最初普通にマクロで撮ってみました♪
この眼の模様が他のヤドカリではあまりみない3本線の赤いストライプ、カッコよくないっすか? そー思うの僕だけっすかね(^_^;)?
で、この後せっかくのTG-3なので付いてる機能を使って面白い感じに撮れたらな~って思って顕微鏡モード+フィッシュアイにしてみたのですが全然出てこなくなったので諦めてしまいました(´゚∀゚`;)

で、次のイロカエルアンコウで顕微鏡モード+フィッシュアイを試してみましたよ~♪
少し撮りづらい場所にいたので背景を抜いて撮ることが出来なかったのですが少し面白い感じになったかなと思います♪  使えそうな機能の組み合わせ♪

次は今までのコンデジではマクロレンズなどがなかったら厳しかったと思われるツユタマガイって名前の2mmほどの貝の仲間、これは顕微鏡モード+ズームで撮ってみました♪肉眼ではほぼ見えないと思われる眼までわかるぐらいに撮れました♪
眼、わかります? 赤い点がポチョンと。。。(笑)
あ、顕微鏡モードで撮るときはライトで照らしてあげたほうが色が綺麗に撮れますのでライトは必要です~♪
このツユタマガイを撮りたいって人は少ないかも知れませんが(^_^;)
撮ってみたかったらゆってくださいね~♪

ゴルゴニアンシュリンプの場所の確認にいったのですがゴルゴ撮らずにビシャモンエビに刺さってしまいました(^_^;)
コンデジでボケ感出るわ黒抜きで撮れるわ、優秀っすね~このコンデジ♪
1回試しに使ってみたい方はレンタルしてみてください♪
久しぶりのログやのにちょいマニアックになってしまい申し訳ないww
ほなまた~ァディオ───(`・ω・´)ノ───ス

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温16~17℃ 透明度15m 投稿者 関根

ホムラハゼアケボノハゼカエルアンコウモドキベニカエルアンコウ毎年恒例の冬休みが終わり、大阪から帰ってきました!!
週末のゲストさんと潜ってきましたよ~約1ヵ月ぶりの柏島の海\(◎o◎)/
思ったより?温かい!!今日は昨日よりも透明度も良くなってるし、絶好のリハビリダイビング?!となりました。笑
いや~やっぱり久しぶりでも裏切らない柏島の海!!!

まだ見れてるのですか!!!
ちらりホムラハゼ|д゚)載せてるホムラもチラっ。可愛いでしょ。
まさかこんな時季に見れるなんて思ってなかったぜっ!
ゲストさん全員は見れなかったかな??でも、タイミングさえ合えば見れちゃうんですよ~

そして、そして、柏島のアイドルアケボノハゼ。今日は少し小さい個体が見れたようです(^^♪
見れるか微妙ですよ~って言うてたんですけど、見れちゃいましたね。笑
撮ってる途中で引っ込んでしまったみたいで・・・
なんとか証拠写真を撮ってるゲストさん居てましたよ。

遠藤さんがこないだから載せてくれてるカエルアンコウモドキも健在でした!
なんかホムラに続いてこの子もチラ見|д゚)可愛い過ぎるっ!!
ちょろちょろ動いてましたが、ピタッと止まった瞬間に撮ってくれましたー
もぉ少し同じトコに居てくれよ!!!

新たにベニカエルアンコウも居てましたよー
大き目の個体ですが、じーっとしてくれて撮りやすい子でしたよ。
エスカふりふりしてポーズ決めてくれました!!ありがとねーん(*´з`)

今日はショップのHさんから写真いただきましたよ~ありがとうございますっ。
明日は平日ですが、いつも来てくれてるスタッフさんとネタ探しして来まーす!!

カテゴリー: LogBook
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930