気温25℃ 水温23~25℃ 透明度20~m 投稿 関根

イナズマヒカリイシモチトガリモエビビシャモンエビフルセゼブラヤドカリ今日は蒸し暑い柏島。気温25℃ってなってるけどホンマ?!
体感では30℃ぐらいの暑さです(;’∀’)
海入ってないとやってられません・・・笑
透明度も一時と比べたらだいぶ安定してきました~水中気持ちいッス(≧▽≦)

まだ口内保育中のイナズマヒカリイシモチ
そろそろハッチアウトなんでしょね~口パンパンです(゜o゜)
連休までに、またタマゴ持ってくれるとイイんやけど。。
少し深い水深では、色んなトコでイナズマヒカリイシモチのチビが出だしてます!
まだ、タマゴシーズンも楽しんでもらえますが、少しずつ幼魚も見れてます~

少し深場へ行くと、久しぶりにトガリモエビも見れたみたいですっ!!
私も見たかったぜ~
なかなか見ることできんエビなので、また見に行ってみます(;_;)

こないだ見つけたビシャモンエビの親子?兄弟??
でも・・・今日見に行ったら1個体になってましたΣ(゚д゚lll)
2個体どこ行ったのー!!!離れ離れになって寂しそうな子がポツリ・・・
写真は見つけた時の3個体のです。3個体分かりますか~

私的に久しぶりに?!浅場でヤドカリ探し・・・
フルセゼブラヤドカリが出てきてくれました~
脚の色がキレイナ子なので、すぐ分かりましたよーん。

また、明日以降も連休に向けてまたネタ探ししまーす!!

 

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温22~23℃ 透明度10~15m 投稿 樋口 

ホムラハゼマルスズメダイイナセギンポテヅルモヅルエビ昨日大雨により横の地区の一部が土砂崩れにより、色んな回線が切れてたのですがネット回線は復活いたしました~(;^ω^)
ご迷惑お掛けしました┏○ペコ
で、本日は曇りのち晴れといった天気で午後から晴れ間ものぞいています(^^♪
水中は昨日は驚くほど透明度回復しましたが今日はまた微妙な感じ??
水温も上がったり下がったり安定してませんね~(´-∀-`;)

昨日急に水温上がったからかホムラが色んな穴でお祭りしてましたww
ゆっても明るいライトで照らすことは難しい魚なので赤いライトで照らして紹介させてもらってます。。。
初めて見る方には姿が見えてても認識しにくいかもしれません。。。
ですが秘密兵器を導入しましたのですこしわかりやすくなっていると思います(笑´∀`)

他にはマルスズメダイの小さいのやイナセギンポの小さいのなど可愛いやついっぱいになってきてます~♪
ウミウシも少ないですがちらほら見れてますよ~(^_-)-☆
今日はシロミノウミウシが居てヘコヘコ動く姿が可愛かったです♪
新しく遠藤君がフリソデの小さいの見つけてました~♪
しばらく居てくれるといいですね~♪
今一匹なのでペアになってくれればww

なぜか浅場に転がってるテヅルモヅル。。。
しかも巨大ww
このサイズになるとほぼテヅルモヅルエビが住んでますねww
ずんぐりむっくりしてて以外に可愛い。。。と、僕個人の感想です(≧ω≦ )
撮影するときはテヅルモヅルをちぎらないようにやさしく見てあげてください。。。(;^_^A

これからの時期ほぼ潜ってるので手があいたら更新していきま~す♪
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温27℃ 水温21~23℃ 透明度8m 投稿 田中 

アケボノハゼピグミーシーホースクダゴンベホヤカクレエビFACEこんにちは!
今日は生憎のお天気・・・。
台風1号のうねりも少し入ってきました・・・。
ただ、透明度は少し回復傾向です!このまま汚い潮どこかに行って欲しいですね~。

今日の、僕のログのテーマは「王道」
まずは、日本一!?浅い(水深16m)場所にいるアケボノハゼ
海外では比較的浅い所で見える場所もあるみたいですが、日本でこの水深は聞いたことないです。
OWのお客様にもアケボノハゼ紹介できるって本当に嬉しいです。
いつもは気合い入れて見に行っていたアケボノハゼが、この水深にいるともう深場のアケボノハゼ見に行かなくなっちゃいますね~。(笑)

ピグミーシーホースも柏島では30mまで行かなくても見える場所が何箇所かあります。
20m台で見えると体的にも優しくて良いですね◎
同じ水深で、黄色っぽいヤギがあるのですが、いつもそこにもいないかな~って見てみるのですが、今だ出会えず・・・。
沖縄ではそのヤギにもいるみたいです。引き続き捜索ですね~

クダゴンベのいるオドリカラマツにアオリイカが産卵。
アオリイカの卵が背景の、今の時期ならではの撮り方ができます。
残念ながらお客様に写真もらい忘れてしまって、今回の写真はクダゴンベオンリーです。。。すいません。。。
アオリイカの卵もだいぶ成長してきたので、うまくいけばクダゴンベの背景にイカの赤ちゃんがいっぱい見える感じの素敵な写真が撮れるかも!?
そこのステージにクダゴンベが上がってくれるかは運次第ですが。。。

ここまでは王道行きましたが、最後はやっぱり変化球でいきます。(笑)
柏島で初めて見て、大好きになったホヤカクレエビ
目の近くに豚の鼻みたいな模様があって、可愛いエビです。
最近、僕はその豚模様よりも目が行ってしまうのが、この鼻の巣がデカい、唇が厚い人型の模様。(笑)
これに気付いてからはもうこっちにしか目が行きません。(笑)
皆様も魚の模様じっくり観察してみてくださいね~!
新しい発見があって面白いですよ~!

明日もお天気は良くなさそうですが、安全第一で楽しく潜っていきたいと思います!

カテゴリー: LogBook
気温31℃ 水温21~23℃ 透明度5~10m 投稿 田中 

リュウキュウカスミミノウミウシレンゲウミウシボロカサゴホムラハゼこんにちは!
柏島も気温が30度を超え、いよいよ夏がもうすぐそこまできてます。
いや、もう夏ですね。暑すぎます。。。
これで透明度が回復したらバッチリなんですけどね~

透明度の悪いおかげ!?でリュウキュウカスミミノウミウシが砂地歩いてました。
普段、このウミウシは日中、砂に潜っていてなかなかお目にかかれません。
夜と勘違いしたんですかね!?
調べようと思って沖縄のウミウシ図鑑調べたら、載ってなくて本州のウミウシのほうに乗ってました。
なんでリュウキュウなんだろう・・・?

リクエストを頂いた、レンゲウミウシも無事に観察できました~。
このウミウシは柏島で見たのは3回目。
毎回めっちゃテンション上がります!

レアどころでいくと今日は、ボロカサゴの幼魚見つかりました~。
場所が変わっていて、昨日は見つけられませんでしたが、相変わらず小さいのにオーラ出しまくりでした。
見てみたい方お急ぎくださいね~。
明日は場所変わりませんように!

週末から、チャンスがあれば狙い続けたホムラハゼもしっかり出てくれてました。
今日は、3つの穴で生存は確認できましたが、どこも撮りづらい・・・
ホムラ狙いの方は、小さい穴の奥のほうに居ることが多いので、しっかりイメトレしてから臨んでくださいね~。

他にも
アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イロカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ、ゴールデンイールモレイ、クダゴンベ、ジャパピグ、ピグミーシーホース、スベスベオトヒメエビSP、イソコンペイトウガニ、オウギガニの1種なども観察できました。

明日も安全第一で楽しんできます!

 

カテゴリー: LogBook
気温℃ 水温21~23℃ 透明度5~10m 投稿 樋口 

スベスベオトヒメエビ属の1種5カニダマシアオサハギオウゴンニジギンポ今週待つは梅雨開けたかな??って思うぐらい暑い日になりました~♪
でも水中はまだドライでもいいぐらいの水温。。。
しかも濁ってるし。。。早く黒潮来てくれんかな~バッチコ━━━щ(゚Д゚щ)━━━ィ

水中では超レアなスベスベオトヒメエビ属の1種5を見つけちゃいました♪
いや~久しぶりにテンション上がりましたね~!(^^)!
お尻の赤いラインと手の白さがなんとも言えないほど綺麗!!
しかも形はカッコいいしサイズは可愛いしもう嬉しすぎて、お客さんのカメラ借りてしまいました。。。
もうこれから先会えるかわからんかったもんでついつい(´-∀-`;)ゴメン
いついてくれれば最高なんですがね~次見に行った時にいてるかどうかですね~(;^_^A
この系統のエビはなかなか居つきませんからね~
ま~こういうミラクルな出会いがあるからやめられないんですよね~ww
こいつはレアなのかどーかもわかりませんがヤドカリが背負ってるイソギンチャクにカニダマシが住んでましたww
こいつはこれで二個体目かな~?
でもスベスベオトヒメエビ属みたいにはテンションあがらんかったな~ww
いろんなポイントでいま沢山いてるアオサハギのチビ♪
少し大きめでしたがウミシダに隠れて可愛かったですよ~(^_-)-☆
少し黒い子でしたね~
いろんな色や場所に居たりするので皆さんも探してみてください♪
自分で見つけると可愛さ2倍ですよ~~知らんけど。。。ww

オウゴンニジギンポの可愛い子もチョロチョロと(^^)/
しばらく居ついてくれてるみたいなので見たい方は可愛いサイズのうちに~(#^.^#)
今回の画像はレジェンドNIKIさんに頂きました゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)
また潜ったら更新しま~す♪゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚

カテゴリー: LogBook
気温24℃ 水温21~24℃ 透明度5~20m 投稿 関根

ヨコシマエビタンブヤ・ウェルコニスヤマブキハゼスジクロユリハゼ雨、続きますね(*_*)そのせいか船下の透明度が・・・・
20mより下へ行くと青くてキレイなんですが、冷たすぎるっ!!
たまーに、なるアレです。笑
イイ潮、カモーン!!!!

透明度・・・な浅場で遊んでたら、久しぶりにヨコシマエビ出てきてくれました~
まさか出てきてくれると思ってなかったから、私も慌ててしもて(;゚Д゚)笑
彼の方が私より慌ててましたけどね~
動きまくって全然撮れん・・・頼むからじっとしてくれ~

まだまだ小さいウミウシも見れてますっ!!
老眼泣かせのタンブヤ・ウェルコニス。笑
肉眼では見えなかったそうで、『写真撮ってようやく見えたわ~』やって。
2ミリぐらいの子やけど、可愛く撮ってくれました~

お利口さんのヤマブキハゼは、共生してるコシジロテッポウエビと一緒に見れました~
私が思うに、ヤマブキハゼって引っ込みにくい。
ただ、尾ビレはなかなか見たことないかも~
じんわーり寄って、キレイな山吹色の水玉模様見てみてくだされ~

最近、見に行くと機嫌よくヒレ全開のスジクロユリハゼ
これでもか!!ってぐらい開いてくれます。(日によるかもです・・・)
図鑑に載ってるスジクロの写真何気に見てたら、撮影深度52mやて。。。
どんなけ深いねーん!!改めて、やっぱ柏島スゴイっす!!

また、明日も潜りますよ~
週末には少しでも透明度回復して欲しいッス!!

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温22~24℃ 透明度8~15m 投稿 田中

ボロカサゴホタテツノハゼハナイカテヅルモヅルエビこんにちは!
本日もたくさんのお客様にいらして頂き、楽しく潜ってきました。
生憎のお天気でしたが、海の中は熱い被写体満載でした!

今日もボロカサゴの幼魚居ました!
少しだけ場所を変えてましたが、オーラがあるのですぐわかりました~。
ちょうど観察している最中に、なんかの生物を捕食。
体色も白色でまだ小さい子なので、体の中で食べた生物が移動していくのが分かったそうです。
僕も見たかった!!(笑)
この子はいつまでいるかわからないのでお早めにー!

ハゼもたくさん出てますよ~!
ホタテツノハゼは鰭開いて綺麗な姿を見せてくれました。
ホムラハゼも今日は3か所で出てました!
砂地のハゼは他にも、スジクロユリハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、オニハゼ、ホタテツノハゼSPなどなど。

ハナイカは潜降してすぐのブイ元に。
久しぶりに見ました!
こんなに浅い所まで来て相手おるんかな~。
予期せぬ出会いでしたが嬉しい出会いでした。

この子はテヅルモヅルエビ
別名、勝手に名前付けましたが、「舌噛みエビ」
名前覚えるために、10回連続でしかも早口名前言ったら必ず舌噛みます。(笑)
ウミシダ類やテヅルモヅル類を宿主とするエビは柏島にはたくさんいますが、探すときにはウミシダ等傷つけないように細心の注意払って探してます。
ある意味探すときに気合い入ります。

お客様の網野様、大角様にお写真頂きました。
ありがとうございます!
明日も天気は悪そうですが、楽しんでいきたいと思います!

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温22~24℃ 透明度10~15m 投稿 樋口 

ボロカサゴイロカエルアンコウアオスジスズメダイヒメニラミベニハゼヨコエビSP今週末もレアもんでた~~!!
ニセボロカサゴの幼魚が先週出たと思ったら今週はボロカサゴの幼魚~~(@ ̄□ ̄@;)!!
毎週毎週こんなにレアもん出ていいもんなんでしょうか??
・・・いいんです!!なぜなら柏島だから!(笑)
夢の共演でペア~ならんかな~ww
どちらも幼魚でまだ色ついてなくて可愛い~~~いサイズ、お早めに~~~ε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
今柏島は幼魚祭りですよ~♪
ジョーやイシモチ、エビ、カニ、ウミウシなどの卵祭りもまだ開催中~♪
そして、そして・・・・さらに出た~!!
超小さい黄色のイロカエルアンコウ♪スゴ━━━(*゚∀゚*)━━━イ
ただでさえ極小サイズで可愛いのにしかもレモンちゃんって・・・萌ぇ――(〃д〃)――!!
もう反則でしょ(笑´∀`)
このままゆっくり大きくなるの見守って行きたいな~~~♪
ちょっとずつカエルアンコウ増えて来てますよ~(*’▽’)

スジクロユリハゼ見に行こうと思ったらその手前の少し深いところでアオスジスズメダイ、青いラインが目に飛び込んできたのでついつい紹介してしまいましたww
おかげでスジクロユリハゼの時間が短く(;^ω^)
一応スジクロも出てましたよ~♪

小さいヒメニラミベニハゼも元気に居てますよ~♪
小さいながらも目の上のキラキラが綺麗で背景もピンクの壁だったりするので写真に撮ると綺麗な被写体です♪
あまり動かない種類なので開放気味にふんわり撮って貰うのが好きかな~ww
でも最初はかっちり撮れてからの、ふんわり撮るのがお勧めかもww
どの生物も撮れんことには意味ないっすからね~(´゚∀゚`;)

スカルヨコエビ(仮)も居ましたよ~♪
背中の模様が見ようによってはドクロに見えるので勝手に呼んでるだけですがww
いや~めっちゃ小さいのにスンゴイよくできた作りでめっちゃカッコいい!!
たまにこれのオレンジバージョンも見かけますww
でも個人的にはシロの方がドクロっぽさがでてカッコいいかな~♪

これからの時期どんどん潜りますんでまた更新していきます♪
ヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温29℃ 水温21~24℃ 透明度10m 投稿 関根

ジョーフィッシュアデウツボアオサハギラオメネス・ティグリス今日はいい意味で天気予報ハズレました。
雨は全然降りませんでしたよ~
明日もいい意味でハズレておくれ~笑

以前にも載せたジョーフィッシュの口内保育。
今季2回目のタマゴを保育中です( ゚Д゚)
産みたてタマゴなので、口の中黄色くて分かりやすいですっ!
少し慣れたのか、前回よりも寄らせてくれた気がしますぅ
また、これからタマゴの成長撮ってもらえますよ~

深場の帰りには可愛いアデウツボも居てました~
必死に口を大きく開けて、威嚇する姿も小さいから可愛いんです♡
口の中の黄色が、しっかり見ることが出来ました(*”▽”)

ちらほら居てる?!アオサハギ
ウミシダやミルに隠れてることが多いッス。ウミシダの中に隠れられると・・・難儀ッス。笑
今日の子は、キレイなポリプのトコに居てましたよ~
すごく撮り易かったのか、あっさり可愛いの撮れちゃいました(・´з`・)

個人的に大好きなツノメヤドリエビの仲間。ラオメネス・ティグリス居てました~
なかなか、この名前に慣れない・・・・笑
このメタル的な感じがカッコイイ!!
男子は絶対好きですよね?!

明日は久しぶりに?賑やかな週末になりそうでーす\(゜ロ\)(/ロ゜)/
新顔みつかるといいな~

 

カテゴリー: LogBook
気温32℃ 水温21~25℃ 透明度15m 投稿 田中

ネジリンボウヒレナガネジリンボウヤシャハゼキツネメネジリンボウこんにちは!
今日は梅雨の合間の晴れ!気持ち良いを通り越して、めっちゃ暑い日になりました。
バイク通勤の僕にとっては、今は勝負の時期で、天気予報を何度もチェックして今日はカッパいるとかいらんとか、帰る時間は雨降ってないなとか色々考えて通勤してます。
今年の梅雨は、予想が外れたのが3回。なんとか3敗で食い止めたいな~と思ってます。

水温も上がって、人気のハゼ達も活発に出てきてくれています。
今日はネジリンボウ属特集でいきたいと思います。
まずは、ネジリンボウ
THEネジリンボウ属の代表ですね。
浅い所でも結構出てます!

次はヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウよりもちょっと細身な感じでしょうか。
ホバリングしている時に、背びれをちょこちょこ動かす姿が可愛いです!
この子もたくさん出てます。(笑)

ヒレナガネジリンボウを探すと毎回と言っていいほどヤシャハゼも目につきます。
名前にも劣らずかっこいいハゼです!
ヤシャハゼは文字通り、「夜叉」の化粧顔からきています。
ちなみにこの子もたくさん出てます。(笑)

そして、最後がキツネメネジリンボウ
このハゼは本当に観察できる海が少ないので、柏島ならではと言ってもいいぐらいです。
日本で観察できるネジリンボウ属4種が揃う海もそうないですよ~。是非、ハゼ好きの方はこの4種一気に制覇してみて下さいね~。
頑張れば1本で行けるかも!?

明日も色々探してきたいと思います!

 

カテゴリー: LogBook
気温28℃ 水温23℃ 透明度15~18m 投稿 田中

ベニゴマリュウグウウミウシウミシダヤドリエビスジクロユリハゼキンチャクガニ抜け殻キンチャクガニこんにちは!
今日は雨が降ったりやんだり、これぞ梅雨という様な天気でした。
こっちは雨がよく降るので水不足は大丈夫そうです。
ただ、大量のレンタル機材が乾きません。。。汗

ベニゴマリュウグウウミウシが、忙しそうにホヤを摂食しながら同時に交接もやってました。。。
器用な子達でした。(笑)
今年はベニゴマリュウグウウミウシの当たり年のようでたくさんいます。
クロスジリュウグウミウシもホヤ食べるので、良いシチュエーションの事が多いです。

ウミシダヤドリエビもいたる所で観察できます。
ウミシダの色によって体色も様々なので、飽きない被写体ですね~。
柏島にはウミシダを宿主とする甲殻類もたくさんいます。

深場にいくと、スジクロユリハゼがペアで結構な数いました。
毎回、カメラ持って入ると出てないことが多くて、僕はスジクロユリハゼに縁がないのかな~って思っていたのですが、今日は今まで見えなかった分、全部出てきたかのように大量にいました。(笑)
できれば、小出しにして欲しいですね~

もっと早く見つけろよ!という声が聞こえてきそうですが、2か月間、探し続けたキンチャクガニやっと見つかりました。(笑)
今日、いつも探している場所と違うところを探してみようと思って岩をめくると一発目に出てきました!今まで探しているところがダメだったのですかね~!?
でも、このキンチャクガニ全然動かない・・・。
どうしたもんかと見ていると、、、めっちゃ綺麗な抜け殻でした。。。( ゚Д゚)
ある意味かなりレアでした。(笑)
気を取り直して隣の岩めくると脱皮したてホヤホヤのキンチャクガニに会えました!
もう感動です!キンチャクガニって甲羅の模様も綺麗ですよね~!
発見の精度あげれるように頑張ります!

他にも、クマドリアエルアンコウ、オオモン、カエルアンコウ、ハダカハオコゼ、アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ハナホゲウツボ、フリソデエビ など人気種もたくさん居ましたよ。

明日も安全第一で楽しんできます!

カテゴリー: LogBook
気温28℃ 水温23℃ 透明度15~18m 投稿 樋口

ニセボロカサゴキンセンイシモチゴールデンイールモレイカイメンカクレエビ(黄色い点々バージョン)本日の柏島は梅雨空~(´-∀-`;)
ま~まだ梅雨明けしてないので仕方ないですが。。。

数日前に見つかった、たぶんニセボロカサゴの幼魚・・・・
まだいてますよ~~!!
初めて見に行ったのですが思ってるより小さかったww
しかもニセボロ自体見たことないのに初めての個体が幼魚やなんて。スゴ━━━(*゚∀゚*)━━━イ
しばらく居て頂戴よ~~(人’д`o)
次行ってもいるかどうかわからんけど見たい人はとりあえずお早めに~~!!

そろそろ幼魚増えてきてますが卵もまだまだいけますよ~♪
ジョーの口内保育も見れてますがちょっと臆病。。。
なので中々見にくいですが(;´・ω・)
イシモチ系は浅いところでその辺でしてるので観察しやすいですよ!(^^)!
しばらく見てると卵を一回出してくわえ治したりするのが見れたりします♪

久しぶりに出てました!!
金運アップせんかな~ww
ゴールデンイールモレイ(^_-)-☆
長い事見てなかったので、もうおらんかとおもってたんですがいてるもんですね~ww
こいつもほかの地域にはあまりいないウツボなのでぜひ一度♪
ウツボ苦手な方でもこいつは行けそうね気しま~す♪

黄色いつながりで海綿の中に住んでるカイメンカクレエビの仲間やと思われる黄色い点々のついてる可愛い子♪
海綿の中に住んでるので明るく撮るのが難しい。。。
横からライト当てると少し明るくなるかも??
それかあまり寄りすぎずに撮るかですかね~(´゚∀゚`;)
本日の画像は全部アベさんに頂きました♪素敵な写真をありがとう♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪
ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温27℃ 水温23℃ 透明度18m 投稿 樋口

サガミツノメエビサンゴヒメエビ シマウミスズメベニワモンヤドカリ今日の柏島は梅雨の切れ目みたいで天気よかったですよ~♪
こんなけ天気いいとドライじゃ暑いですね~(;´・ω・)
水中はドライでいけるんですけど。。。
悩ましい時期です(;^ω^)

久しぶりにサガミツノメエビが出ました~♪
こんな感じの所に住んでると思うし居てくれたらいいな~って思ったところに居てくれてましたよ~♪
やった┬|´ω`*)。oO(ヤッタ♪)って心の中で思ってましたww
一般ウケしないかもですがエビマニアにはたまらんでしょう~(笑´∀`)

さらに、もうほぼ定番化してきてるサンゴヒメエビ
今日の個体はペア~♪
でもリクエストもらったら見つけきらんのですよね~(´-∀-`;)
今日のは卵もってたのでいっぱい増えろ~~♪
ガンガゼエビもペアで居たみたい。。。
エビ尽くしじゃ~~ww

シマウミスズメのチビもちらほら(^^♪
角があるのでミナミハコフグとはまた違った可愛さが(*’▽’)
ついつい紹介してしまいます♪

可愛い貝殻に入ってたベニワモンヤドカリ
体のわりに貝がおおきかったな~ww
ヤドカリは待ってる間も楽しめる人じゃないとつらいやつも居ますね~(;´・ω・)
全然でてこんとか。。。

生物増えてきてるので楽しいよ~♪
ほなまた~ヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温23℃ 透明度10~15m 投稿 田中

ニセボロカサゴ!?レンゲウミウシジャパニーズピグミーシーホースクマドリカエルアンコウこんにちは。
出ました!!出ました!!
ニセボロカサゴ!?の幼魚
関根さんが発見!パラディの先輩方は凄いです!
同定したくて、色んな資料調べましたが、レアすぎて調べても幼魚は全然出てきません。でも僕は、ニセボロカサゴと信じてます。(笑)
見てみたい魚がまた一つ見えました。

話は変わり今日の2本目の出来事・・・
観察できた生物
ピグミーシーホース、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ、アケボノハゼ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ
って1本でこれだけの人気種をご紹介できる海はそうないと思います。
改めて柏島の海の凄さを、今日は2回も感じるダイビングになりました。

ウミウシもレンゲウミウシなど珍しいものも観察できました。
このウミウシ、場所によってかなり変異があります。
今日居たやつはノーマル!?な感じですかね~

ジャパピグも今、繁殖を迎えているようでお腹がパンパンの子もたくさん見られます。
僕も初めて見た時は、小さくて認識するのに時間がかかりましたが、今日のゲスト様もしばらく岩肌をずーと眺められておりました。笑
でも、見ると必ずカメラを向けたくなる可愛い子達ですね。

クマドリカエルアンコウも場所が変わっていましたが元気にしてました。
一昨日、見に行った時もお腹パンパンでしたが、今日もパンパンでした。
僕が思うに、こやつはかなり食いしん坊です。笑

ニセボロカサゴ!?明日も居てくれると良いですね~!

カテゴリー: LogBook
気温25℃ 水温23℃ 透明度7~10m 投稿 関根

ジョーフィッシュホムラハゼオウゴンニジギンポパンダダルマハゼあらら~
ちょいと透明度悪くなってるやないですか~
早く回復してくれへんかな~

そろそろやろうなーと思ってずっと探してた、ジョーフィッシュの口内保育がやっと見れました(≧▽≦)
こないだ見に行った時は、タマゴ持ってなかったのにぃ~
この2、3日で生まれたタマゴちゃん♡
成長して目玉が見えてくるのも楽しみですっ!!!
他の場所でも探さねばっっ!

昨日の取材チームもバッチリ?見れてたホムラハゼ
今日はどこの穴覗いても、あんまり出てなくて・・・
行ったり来たりしてたんです。ダメかな~って思ったら、最後にひょっこり出てきてくれました~
ホンマ、タイミングって大事ですね!!

めっちゃ久しぶりにオウゴンニジギンポも居てました(*´з`)
まだ小さくて可愛かったな~
ちょろちょろ動くかな~と思ったけど、じっとしてくれるイイ子。
このままココで成長するの見守らせておくれ~

浅場ではパンダダルマハゼも見れてます。
すんごく奥に隠れる子なので、写真撮るの難しそう・・・(;゚Д゚)
上手いこと前に出てきたタイミングで撮ってくださーい!
これから水温上がるし、別のトコでもみれるかな。

明日からもゲストさんと新顔探しに行ってきますね~

カテゴリー: LogBook
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031