
こんにちは!
週明けてから、だいぶ陸が寒くなってきました。
休憩時間、ボートの移動中は羽織れるものがあると良いですよ!!
夏の暑いときは、早く涼しくなってくれないかな~って思っていますが、はやくも夏の暑さが恋しくなっています。本当、我儘です。。。
水温も今日は1度下がって25度台に。
これからは防寒をしっかりして潜らないとです!
ずーっと浅い水深で見えているアケボノハゼがさらに深度をあげました。
このままどんどんあがってきてほしいと思います。(笑)
間違いなくこの浅さは、日本一ではないでしょうか!?
しかもこのアケボノハゼ、ダイバー慣れしてて度胸も日本一だと思っています。
アケボノハゼ、しっかり狙いたい方はこの時期チャンスですよ~。
最近、アオサハギのチビ見てないな~って思っていたら、良い場所に居てくれていました。
アオサハギは小さい時は人気がありますが大きくなるとどんどん人気が。。。
大人のアオサハギの婚姻色も綺麗なので、タイミング合えばご紹介させていただきますね。
求愛とかも見ごたえありますよっ!
アザミカクレモエビも浅い所で見えています。
この手のエビ、個人的に大好きです!!
窒素抜きながら、好きなだけ撮って貰えます。
今日、新しいフリソデエビもいました。
今、見えているのはかなり体格のいい子達だったので、今回のはそれを思うと小さいサイズです。
でも、すぐに大きくなるんでしょうね~。。。
甲殻類の成長はびっくりするぐらい早いです。
寒くはなりましたが、新しいものもどんどん見つかっているので、潜りにいらして下さいね~!
こんにちは!
連休中、お天気も悪く、海はかなり荒れていましたが、無事にクローズすることなく潜れました。
遊びにいらして頂いたゲストの皆様、ありがとうございました!!
今日は、午前中でダイビング終了の方も多く、そのころから海も落ち着いてきて、天気も快晴です。。。
まぁこんなもんなんでしょうね~って思うことにします。
連休中、色々と新しい人気の生物が登場しています。
まずはゴルゴニアンシュリンプ
名前からしてオーラがあるエビです。
ちょーっと深めですが、ご案内できる水深には居てくれてます。
まだ、小さい子みないなので、大切に見守っていきたいと思います。
次はボロカサゴ。
ずっとブイ本に居てくれてた子が成長した姿なのか!?
名前とのギャップがありますが、綺麗なボロカサゴですよ~。
僕は、今日は見に行ってませんが、ゆっくり深場へ移動していたみたいです。
明日も居るかな~!?
オレンジのイロカエルアンコウのチビも見えています。
前に居なくなったと思っていた子なのか、違う子かはわかりませんが、
あの場所カエルアンコウが好きな環境なんですね~
当分の間居てくれるはずですので、リクエストしてくださいね~。
最近、ジャパニーズピグミーシーホースも数が多くなってきています。
ただでさえ小さいジャパピグ。
今見えているのは、まだまだ成長中の子達ばかりなので、さらに小さいサイズです!
なかなか難易度が高い被写体ですがこちらもリクエストしてくださいね~。
これからの時期は予約にも空きがありますので、是非潜りにいらして下さいね~!!
さて、本日もログ更新ですーーーー!!
明日から3連休ですが、本日はのんびり静かな柏島です^^ こんな感じ最高やなーーー♪
という事で明日からの連休に向けて生物探し&確認に行ってきました。
まずは以前から綺麗なニシキフウライウオが居ると聞いていたのですが、いまいち場所が分かってなかったので確認してきました!!
こいつめちゃくちゃ綺麗ですね!! イソバナのポリプも全開やし、ニシキフウライウオの色合いも最高です!!! これは撮る価値あるわー♪
明日からの連休絶対紹介しよーーーっと!!
しかし、ここで1ダイブ使いたかったなーーー^^
浅場ではカミソリウオがハダカハオコゼに寄り添ってました!!
こんなラッキーなシチュエーションあるんですね~♪
明日もこの状態で居ったらええなぁ~。
ただ両方とも地味な感じの色合いなので、撮るんがムズイ。。。
なんかわちゃわちゃしてて見にくいな(^-^;誰か上手い事撮ってくれぃ!!
ウミウシカクレエビも居ましたよーーーー!!
ナマコについてる個体でしたが。。。
ウミウシカクレエビも死ぬほど撮ってるんで、もう良いか~とか思ったんですけど、撮りだしたら止まらない。やめられないとまらないの完全ジャンキーですーーーー(^-^;
という事でウミウシカクレエビの青ぬきです。ちょっとテカり具合がキモイです(笑)
フィコカリスシムランスです。
少し前に「今、フィコカリスどこら辺にいてるー??」って聞いたら「そこら中にいますよーーー」って言われました(笑)
そこら中ってどこら辺かなーーっと思ってたんですけど、そういう事ね。ふと見ると居ました居ました^^ シムラさん増殖中です。
そんなこんなで明日から頑張りますーーーー^^
台風は日本海の方に行ったので柏島は被害なくすみました~。
本日からお客さんますが人数が少ないので自分フリーで2本潜って来ましたよ~♪
少し深い所にいてるアルファスズメダイ♪
小さめで可愛いサイズなので今が見ごろかな~(*’▽’)
そんなに動き回らないので撮りやすいかと思います♪
それにくらべ浅場に居てるミヤコキセンスズメダイ、本日うねりで撮るのがめちゃめちゃ難しかったです。。。難しいってか撮れませんでしたけど~( ノД`)シクシク…
今日は数か所でホムラハゼを確認することができました♪
出てるときはあっちでもこっちでもってなるのに全然な時はどこのホムラも示し合わせたかのように引きこもりです。。。(;^_^A
潮の関係とかあるんかな~??
出るタイミングがバッチリわかって~100%でホムラ紹介できたらスゲーのにな~ww
ホムラハゼの背鰭もかっこいいのですがフトスジイレズミハゼの背鰭もかっこいいですよ~♪
ギザギザしててしかもラメ入り♪
顔の模様も面白い♪
岩の隙間に住んでるハゼなのでホムラやイレズミハゼ属の一種、撮る練習にもいいかも(^_-)-☆
最近イソハゼを勉強しようかと思ってますww
SPが多いのでなかなか難しい(^▽^;)
なので僕がガイドになったらその辺に居てるイソハゼ撮ってってゆうかもしれませんが少々勉強にお付き合いを・・・(笑´∀`)
こいつは特徴があってわかりやすいクロスジイソハゼ♪
体が赤いバージョンも居るんですが自分は黒い方がシックな感じで好きです
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!
こんにちは!
台風18号が接近してきていますね。。。
今日は、水中も台風18号のうねりが少しずつ入ってきておりました。
勢力の強い台風なので、皆様お気を付け下さいね~。
色々、見つかっている生物も飛ばされないことを願ってます。
僕の大好きなマガタマエビも久々に登場してくれました。
写真には写ってないですが、同じウニの中に3匹居ました。
ペアは時々見かけましたが、3匹は初めて見ました。
3匹いるとウニの中で色々もめそうですね。。。(笑)
綺麗なウミシダにいる、ニシキフウライウオも安定して見えてます。
しかも可愛いサイズです。
関東の方でもニシキフウライウオ出始めているので、いよいよ秋のシーズン突入って感じがしています。
でも、柏島ではニシキフウライウオ4月から見えてました。(笑)
こっちではニシキフウライウオで季節を感じることはないですかね~!?
トンプソンアワツブガイ、今日はいっぱい居たそうです。
樋口さん曰く、「これが出てくると秋を感じる」って言っていました。
トンプソンアワツブガイで季節を感じる、これはもう完全にマニアックな世界です(笑)
僕も早くその領域まで行かなくては!!
ホタテツノハゼも至る所で背びれ全開の子たちが見えています。
ハゼを撮るにも秋は良いシーズンですね~!
他にもヒレナガネジリンボウやヤシャハゼもビュンビュン飛んでいます。
これからがベストシーズンの柏島!
是非、潜りにいらして下さいね~!!
こんにちはーーーー^^ ようやく水中のコンディション回復してきましたよー!!
台風の直撃で雨水が入ってかき回されてえらい事になってましたからねー。
まずは、ルリホシスズメダイ!!
何だか今年は個体数が少なくて、このまま出会えないんじゃないかと思っていました。でも可愛い子が見つかりましたよ!!
ちょこまかと動き回るので、1人ではなかなか厳しいです。撮る時はアシストしてもらって下さいねーーー^^
水深も安全停止にちょうど良い感じの水深ですし、ゆっくり撮ってもらう事が出来ますよ♪
そして、ヒレナガスズメダイも見つかってますよ!!
何気に今シーズンお初です~♬
阪神カラーですが、広島ファンの方も撮ってもらって大丈夫ですよ。
そこは広い心でお願いします^^
少し大き目の個体でしたが、鮮やかな色合いで綺麗でしたよ。
スズメダイ2連発です。スズメダイ好きな方、ぼちぼち良い季節ですよ!!
パンダダルマハゼも新しく見つかってます~!!
今年は見づらい子ばっかりで、なかなか写真を撮らせてくれなかったんです。
でもようやくこの子はイケる!!って子見つかりましたよ!!
このパンダ柄やっぱり可愛いハゼです♪
目が合った瞬間に「めっちゃええやーん」って声上げてしまいましたからね~。
イレズミハゼ属の一種がチラホラ見れてますが、今日は何と幼魚が居ました~!!
大人でもあんなに可愛いハゼなのに、幼魚が見れちゃうなんて!!萌えました^^
場所も明るい場所なので、ライト照らさなくても見えるので見やすいです。
まだ人慣れしてないみたいなので、少し引っ込みやいです。
ではではまたです~!!
こんにちは!
今日は雨が降ったり、やんだり。。。
生憎のお天気ですが、本日もたくさんのお客様が遊びにいらしてくれました!
ありがとうございます。
海況は、昨日から台風17号のうねりが入ってきています。。。
ただ、台風もそれているので次第にうねりも落ち着くと思います。
あと、ずーっと濁っていた透明度も回復傾向です。
やっぱり、透明度良いだけで潜る前のテンションが違います!
前のログにも載せていた、ちびクマドリカエルアンコウもまだ居てくれています!
この大きさ、本当に反則っていうぐらい可愛いです!!
僕もカメラ持って入りたいな~~。(笑)
オレンジのイロカエルアンコウもかわらず定位置に居てくれています。
不動の人気、ホムラハゼもまだまだ出てます。
ただ、100%で見えるわけではないので、出てればラッキーな感じです。
是非、「ホムラ運」を試しにリクエストお待ちしています!(笑)
最近の僕のマイブームが、終了間際のキンチャクガニ探し。
これも、100%の発見率ではないですが、なんとなく居そうな場所が分かってきました。
皆さんも是非、一緒にキンチャクガニ探しやりましょう!
前、必死でやっと1匹見つけて喜んでいたら、サチオさんチームは3匹も見てました・・・。
まだまだ修行が足りません。。。
キンチャクガニ探していたら、思いがけない嬉しい出会いもありました。
岩と同化していて、パッっと見ただけではわからないヒメヒラタカエルアンコウ。
2センチぐらいの可愛い子でした。
また、絶対見つけたいと思います!
9月も残りあとわずか、いよいよ秋の柏島に突入です!!
昨日の祝日、日が近くなるまで全然知らなかった・・・
飛び石連休?とやらでゲストさん、たくさん来てくれてます。
それなのに~この透明度ぉぉぉ〜(゚д゚lll)
深場に行けば、それなりに見えてますが船下要注意です!!!!!
台風16号の影響で、浅場のサンゴもひっくり返ってたり、生物居なくなってたり・・・
それでも、台風のお蔭かな??かわい子ちゃんも新たにみつかってます。
クマドリカエルアンコウのチビちゃん♡
このサイズ反則や~
ゲストさんのカメラ借りて、撮っちゃいました~笑
居なくなったと思ってた、オレンジ色のイロカエルアンコウちびも居てくれてるやーん。
大きいのから小さいのまで揃っておりますよ~笑
居てるうちにリクエストお願いします。。
浅場で耐え忍んでくれた、フリソデエビのペア。
台風後、居なくなってないか心配でしたが、無事でした~
今年は色んなポイントでフリソデエビが見れてますね(*‘ω‘ *)
コンデジでも撮ってもらい易い被写体なので、助けられてますぅ!
ブイの近くではアカハチハゼっていう可愛いハゼも居ますよ~
なかなか、じっとしてくれない子です(;^ω^)
ばくばく砂を口に入れては、吐き出し、入れては吐き出し・・・の繰り返し。
いつもこのシーンを見かけます。
どんなけお腹空いてるの~。じっとしておくれ~笑
透明度が・・・なので、いつもより目を光らせてネタ探してきますね~
連休中日ですーーーー!! 台風の影響も少なくて快適に潜れてますよーーー!!
来てくれた皆様ありがとうございますー^^
さてまずは、少し前に出たクマドリカエルアンコウです!!
って言ってもデカイ…。出来過ぎる~(^-^;
けど、白クマってだけでちょっとテンション上がりましたよ!!
顔にブツブツ出来てきてる子ですけど、それでもやはりクマドリカエルアンコウは特別な気がします^^
次は可愛い子見つてやるぞーーー!!
ハナヒゲウツボの中間です~!!
見て下さいこの青と黒の混じり具合!!すごくないですかー??
まだ体は黒いんで、顔から徐々に色が青に変わって行くんですねー!!
水中で見た時は普通に幼魚に見えるんですけど、光をしっかり当ててあげるとこんな感じで青が出てきます!!
どれ位かけて成魚になるかわかりませんが、今だけって感じですよねー!!
最近ちょいちょい増えてきたウミウシカクレエビです。
この前はナマコに乗ってて、今回はウミウサギガイの上に乗ってましたーーー!!
ウミウサギガイverは久々に見たのでテンション上がったなーーー♬
何か宇宙空間に浮かんでるみたいで、面白いですよねー!!
そんでもう1つ甲殻類でウズラカクレモエビですーーー!!
何か甲殻類が充実してきましたね~!!
水中で甲殻類が増えてくると秋を感じてしまいます。これって職業病??(笑)
ウズラさん通称でアッコさんエビって呼ばれてるエビです。
背中にアッコさんの顔があるから探してみて下さい^^
他にも色々載せたい生物居たんですけど、長くなりそうなのでこの辺で~!!
ベストショットに色々と生物上がってるんでそちらも見て下さーーい^^
本日の柏島は雨降ったり晴れ間でたりところころ天気のかわる一日です(;^ω^)
水中は少し透明度おちましたが全然見える範囲♪
スジクロユリハゼは20m後半から見れてるのでこの水深ならゆっくり撮れそうですよ~♪
ヒレ開いてる所をバッチリおさめられたらニヤニヤしながら浅場に帰れますww
他にもホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、など沢山でててめっちゃおもろい♪
偶然見つけた5mmほどのジョー♪
この小ささ伝わるかな~(^▽^;)??
めっちゃ可愛いんですがお客さんに紹介するのに苦戦しましたww
この種類はこれで大人なのか?これは子供なのか?
もし大人ならこのサイズの口内保育見てみたい♪
久しぶりにキバナトサカがあったのでダメ元でマルミカクレモエビ探してみようと思ったらすぐおったΣ(・ω・ノ)ノ!
ころころしてて凄いかわいらしいエビです~♪
しかも同じトサカにフィコカリスシムランスまでついてるし!
ラッキーでした(‘ω’)ノ
ヤドカリもまだまだ紹介してますよ~♪
自分の好きなネジレヤドカリ属の一種♪
ウミシダバックでシダメルで撮ってもらいましたww
ヤドカリさんは色んなバックで楽しめるので面白いですよ~♪
バックに困ったら砂地でも綺麗(^^♪
どんどん潜ってるのでまた更新していきま~す♪
はなまた゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚
今週末、ここは南国かってほど綺麗な水中で浅場のサンゴの上漂ってるだけでとても癒される快適な水中でした♪
ずっとこんな透明度やったらな~ってマクロ凄くてワイドもずっと綺麗やともはや反則な海になってしまいますね~ww
砂地はハゼが沢山出ててめっちゃおもろいっす♪
じっくり砂地のハゼ攻めるならタンクはナイトロックスにしたほうが体も楽で少し長く入れるので最高!!
うちでナイトロックス充填できるのでどんどん使ってくださいね~!(^^)!
講習もしてますので気になる方は気軽に問い合わせてみてください♪
勉強も難しくないので簡単に取れますよ~(^_-)-☆
砂地以外にもベニハゼやイレズミハゼ属の一種やベンケイハゼなど色んなハゼもでてま~す♪
結構見やすい所にいるのでコンデジでも撮ることができるので、まだの人はぜひ撮りに来てくださいね(^_-)-☆
浅場に帰ると小さいイロカエルアンコウが居てくれてたり少し大きめですが渋めのクマドリカエルアンコウ(黒)が待っててくれてます♪
どっちもまだしばらくは居てくれるかな~って感じですね~(^^♪
スズメダイも色んな種類が増えてきましたね~♪
ヤマブキスズメダイやミヤコキセンスズメダイ、イワサキスズメダイ、ハクセンスズメダイなど浅場のスズメダイダイビングも楽しいですよ~!(^^)!
本日の写真はNIKIさんにいただきました♪いつも素敵な写真をありがとう(人’▽`)☆
10月いっぱいまではウエットでいけると思うので、まだまだベストシーズンの柏島、遊びにきてくださいね(‘ω’)ノ
平日がお勧め♪d(‘∀’o)
ほなまた~ヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!
台風の吹き返しで大荒れの柏島。。。
平日ですが、ゲストさんもたくさん潜りに来てくれてます!
みんなで気合入れて潜ってきましたよ~笑
浅場は、若干波の影響で揺れとります(◎_◎;)
下へ行くと、全く問題ナシ!!砂地のハゼも、よぉ出てますよ。
ヤシャハゼのペアが何組か見れるほど。
ハナハゼも一緒に撮ってもらいたかったのに~引っ込んでしまいました( ;∀;)
でも、ペアでバッチリ撮ってくれました!!
体格差ありすぎ?!のビシャモンエビのペア。笑
実はココにもう1個体付いてたのですが、写ってないのです。。
一体、この3個体どういう関係?!
最近、何気に見たムチカラマツによくビシャモン付いてるな~
卵でお腹パンパンの子とか、ネジレカラマツに付いてる子とか。
こないだ、りゅうさんが見つけてくれたクマドリカエルアンコウの黒ver.。
少し大きめやけど、黄色の点々も残ってて可愛いです。とのこと。笑
そうなんです・・・わたくし、まだ見れてません(*_*;笑
居なくならんうちに見に行っておきたいっ!!
そんで、白ver.も見つけたいッス!!!
最後は久しぶりのソメワケヤッコ。
チビが岩の隙間でちょろちょろしてました~
黄色と青でめちゃ目立ってます。ちょうど岩の隙間だったので、逃げられることなくゆっくり見てもらえましたよ。
ホンマ小さい時は、みんな可愛いッス♡
また、週末にもたくさんのゲストさんが潜りに来てくれるので、週末に向けてネタ探ししておきまーす。
台風が接近中です~~~\(◎o◎)/! ですが何とか潜れてます!!
というか風は若干強いけど、波無し!うねりなし!透明度よし!!で結構良い感じの海になっておりま~す。
しかし逆に困ったな。お客さんがおらんぞ(^-^;
そんな中まずはイロカエルアンコウです!!
またまた可愛いサイズが出てきましたよ~~^^ 周りの環境も白のフワフワが良い感じで絵になります♬ しばらく居ってくれ~!!
ボロカサゴもまだ見れてま~~す!! 他の個体は微妙かもしれませんが、こいつは結構じっとしてくれてます。
ここ数年の柏島はボロカサゴフィーバーしてます!!
でもたまに振り回されて遊ばれて見れない…(T_T)な~んて事もありますが、それもボロの魅力の一つでしょう。って見れなかった時の為に、予防線張っとかないとな~(笑)
ハナヒゲウツボの幼魚と成魚がペアで出てました~!!
これは台風前になるとたまに見れたりします♬ 台風前に潜った人へのご褒美でしょうか?ラッキーでしたね^^
ハナヒゲだけじゃなくて他のウツボも一ヵ所に集まったりするんですよねー。それは、あまり好きじゃないんですけどね~(>_<)
フィコカリスシムランスも見れてますよ~!!
少し前から茶色いやつが見れてたんですけど、今回は白っぽい個体が見つかってます^^
初めて見た時にめちゃくちゃ感動した覚えがあります。こんなエビが世の中に居るんだなと、探せば色々な生物が出てくるんだという可能性を感じたのを覚えてます^^
今は個体数増えて結構見れるようになってきたけど、そんな思いもあり、見れると嬉しいエビの一つです♬
明日は潜る気はあるのですが、ゲスト様がいないかも~(^-^;
ではではまた更新しますね~!!
こんにちは!
暑い日が続きますねー。。。
ブーメラン台風も、油断ならない進度をたどってますが、直撃は免れそうです。
ただ、明日、明後日は柏島も台風の影響でウネリがありそうです。。。
船酔いが心配な方は酔い止め飲んでくださいね~。
でも!海の中は黒潮が入ってきて透明度は抜群です!!
勤崎は、僕が柏島に来て、一番綺麗なんじゃないかってぐらい見えてました。
水温は深場は冷たいので、温かい格好がおススメです。
トサカにはスケロクウミタケハゼが卵守ってます。
スケロクウミタケハゼ自体も白くて、オマケに付いてるトサカも白くて、卵も透明となると。。。
ストロボ、ライトの光量、カメラの設定と、かなり気を使いますが、是非腕試しと思ってチャレンジして見て下さいねー。
シチュエーションは最高です !!
ダルマハゼも撮りづらいとこにいますが可愛さは100点!!
この子もストロボの位置とか工夫しないと難しいです。
でも、サンゴの中も決まったコースをうろちょろするので、粘ったらいけるはず!?
最近、ログに載せていませんでしたが、 ゴールデンイールモレイも絶好調です!!
ここ最近は、見に行ったら必ず出てます。
何回見ても可愛いウツボです。
今なら高確率でお見せ出来ると思いますよー!
黄色つながりで、ミナミハコフグの幼魚も至る所で見えてます。 浅いところにいるので窒素抜きながらゆっくり撮影したり、観察できますよー。
ミナミハコフグよりはレアなクロハコフグも観察できてます。
男性陣はこっちのクロハコフグのほうが惹かれますかね~??
他にも、ニシキフウライウオ、フリソデエビ、イロカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ、
アケボノハゼ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ピグミーシーホース、クダゴンベなど定番の人気者も勢揃いしてますよ~。
8月も残り5日!
悔いのないように潜り倒します!!!
こんにちは!
昨日までの濁りとは一変、今日の海はすこぶる青かったです!!キビナゴの群れも綺麗に見えて、それを食べにやってきたカンパチの群れ。
いつもは下ばかり気にして見てますが、今日は時々上も見上げてました~!
本当気持ちの良い海でした~。
ヤシャハゼも気持ち良さそうにホバリングしてました。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、キツネメネジリンボウなども観察できてます。
他にもハゼはホタテツノハゼ、スジクロユリハゼ、アケボノハゼなどもバンバン出てますよ~。
イレズミハゼ属の1種もペアで観察できてます。
この子は本当に珍しいハゼです。
しかも、とてもサービス精神旺盛で、いつ見ても写真の撮れる位置に出てきてくれてます。
是非、リクエストしてくださいね~。
この子は、かなりの高確率でお見せできると思いますよ~!
僕の大好きな甲殻類も充実してます。
今日も新たに、フリソデエビのペア見つけました。
しばらく居てくれることを願ってます。
ヒメキンチャクガニも甲殻類お好きな方ならテンション上がる生物ですね~。
ヒメキンチャクガニも色んな所で見えてます!
スケルトンのナガサキスズメダイ幼魚やソラスズメダイの幼魚も今の時期お勧めの被写体です。
着底したばかりの子はまだ透明で、自分の住む場所を決めると体色が付いてきます。
次の日には、もうすっかり色が付いていたりするので、スケルトンの幼魚を撮れるのはその時限りです。普通種ですが、今の時期はじっくり探してみるのも面白いですよ~。
ナガサキスズメダイ幼魚は背景の良い場所に居ることも多いので、その辺りも是非こだわってみて下さい!
8月後半も潜り倒しますよ~!!