気温14℃ 水温23℃ 透明度20m 投稿 遠藤

ムラサキクラゲツキノワイトヒキベラハナハゼキンチャクガニ今日は一気に気温が下がって朝から寒かったです(>_<) 昼間は14度くらいあるんですけど、朝一はだいぶ寒いですね~。
ボートコートなど防寒できるものをお持ち下さい^^ 水中は例年より暖かく、まだ23℃くらいあります♬

久々だったのでカメラのチェックをしながら慎重に入っていったんですけど、隣で気配がΣ(゚Д゚) ふと見てみると目の前に大きなムラサキクラゲが、突撃寸前でした(^-^;
魚も沢山付いてて面白い感じでしたがコンデジが欲しいサイズでした。

ツキノワイトヒキベラも珍しく婚姻色を出してたんですけどね~、速すぎる。。。びゅんびゅん泳いでました(^-^; ツキノワの婚姻色はなかなか撮れる機会少ないので頑張りたかったんですけど、あえなくタイムアップ(T_T)
結果婚姻色だしてない普通のツキノワイトヒキベラしかムリでしたね(^-^; 修行が足りませんでした~。

水温もまだ暖かいのでハゼ系もボチボチ出てますよ^^ ホバリングはそこまでしてないですが、この時季にこんなにハゼ系見れるとは思いませんでした。
ホバリングしてないので、仕方なくハナハゼで遊んだりしました♬ スジクロユリハゼ狙ってる気分でちょっと楽しいかも♪

キンチャクガニの子供も居ましたよーーーー!! めちゃくちゃ小さくて可愛いかったです♬ 後にあるのが支持棒なので、大きさ想像してみて下さーーーい。
やはりこれからは甲殻類とウミウシ増えてきますね~!! 12月も楽しいですよ!!

ではこの辺で失礼しまーーーす!!

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温23℃ 透明度15~20m 投稿 樋口 

ウデフリツノザヤウミウシキイロウミウシタンブヤ・ウェルコニスイロカエルアンコウ久しぶりにアップしまーす♪
天気いいけど少し風があって波があったので午前中2本潜って来ました♪
今日はウミウシダイブ。。ww
出始めなので紹介できるか分かりませんがウデフリツノザヤウミウシの極小サイズを見つけました♪
やっぱこのサイズは萌えますね・・(*’д`*)ハァハァ・・
青いボンボリ?が超可愛い♪
でも可愛い時期は短くこのウミウシあっという間に大きくなるんっすよね~(;^_^A
しかもすぐ移動する。。。
去年は沢山出てきてくれたのですが今年も沢山出て来てくれるといいな~♪

他にもハナイロウミウシやネコジタウミウシ属の一種やタンブヤ・ウェルコニス、セトリュウグウウミウシ、キイロウミウシ等々沢山のウミウシに出会えました♪
これからの季節は一期一会のウミウシダイビングが楽しいです(#^.^#)
自分で見つけると可愛さ倍増??するかもなので頑張って探してみてくださいね~♪

これはタンブヤ・ウェルコニスのチビかな?
コミドリリュウグウウミウシかな?
まー黄色い体にグリーンの水玉模様がカワイイウミウシでした(^_^)
しかもコケムシにちょこんと乗ってる姿は写真撮る人には嬉しい場面ですね~♪

ウミウシ以外にも可愛いサイズのイロカエルアンコウが居たり真っ黒なカエルアンコウが居たりシロクマが居たりまだまだ沢山の被写体が居てるので是非遊びに~(^^♪
甲殻類も沢山増えて来てますよ~♪
最後に超人気のホムラハゼ!!
まだ頑張って姿を見せてくれてます♪
このまま来シーズンまで頑張ってほしい!!ww
ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温23℃ 透明度10~13m 投稿 関根

クダゴンベルリホシスズメダイセアカコバンハゼフィコカリスシムランス朝晩寒くなってきまして、朝はなかなか布団から出れない季節。
前日から布団の中に仕込んでおいた、洋服を布団の中で着るんです。。。
時間かかってしゃーないんです(*_*;

今日は個人のゲストさんばっかりで潜ってきましたよー(*’▽’)
クダゴンベのチビは柏島では珍しい?気がする。
だいたいゲストさんに『柏島のクダゴンベは大きいですね~』って言われるんです。
紫色のウミウチワの良いトコに居てくれましたよーん(*´з`)
アオサハギのチビも居てたりして、チビが集まるウミウチワでした~

浅場ではルリホシスズメダイも見れました~
暖かい時に見れるイメージだったので、得した?!気分!!
まだまだ水温は温かいってことかな~
上手に寄ってあげれば、隠れることなく撮ってもらえそう。

セアカコバンハゼもチビが居て可愛かった~
こちらも、まだ見れるの?!シリーズ。
浅すぎて撮りにくい子なイメージですが、今日の子は着底して撮れるし◎
荒れてない日は、ゆっくり撮ってもらいたいな~

その近くでは、フィコカリスシムランスも見れました~
『ミルの上のフィコ』です。崖の上の・・・七つの海の・・・的な。笑
この時季になるとフィコカリス多いッスよね~
毎回、ログに載せてる気します。。

明日も新顔探しに徹してきますね~

 

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温23℃ 透明度10~15m 投稿 倉松

イボイソバナホタテオシャレハナダイ ()ジャパニーズピグミーシーホース皆様、初めまして!
11月よりパラディースタッフとなりました
倉松孝徳(たかのり)といいます!
地元は大月町の隣町の土佐清水市です。
清水もいいとこなんですがこれからは柏島の良さを皆様に(^^♪
とりあえずですね、柏島の生物の多さに驚いています。
海に入る度に初めて見る生物ばかりで毎日が勉強です(^^;
ですが、しっかり覚えて皆様に柏島の魅力を
お伝えできるよう頑張りたいと思います!

先日、ネタ探しに海へ♪
ムチカラマツにはイボイソバナガニムチカラマツエビが。
見つめあって何を思っているのだろか。。。(笑)

ハゼ類もまだ見えてはおります。
ホタテツノハゼ、アケボノ、スジクロ、ホムラなんかも見えております♪
水温も徐々に下がり始めておりますが、ハゼ類まだなんとか元気に出ております!
引っ込みやすくはなってきましたが見ることができます。

さらに深場に行くと、オシャレハナダイなんかも♪
2人とも1度しか見たことがなく
田中さんとどちらが先に見つけるかなんて勝負もしたり(笑)
自分で見つけられたときは嬉しいもんですね(^^♪
場所も覚え1人で行っても見つけられるようになりました♪

浅場に戻るとジャパニーズピグミーシーホースやウミウシカクレエビ
ハモポントニア・フンジコーラ、カザリイソギンチャクエビ
キンチャクガニ、甲殻類も沢山見えております♪
ウミウシもぽつぽつ出始めていますね!

これから荒れる日が多くなってくると思いますが
頑張って潜りますので遊びに来て下さい♪
ざっとしたログになっちゃいましたがこれからも
よろしくお願いします<(_ _)>
それではまた(@^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温22℃ 水温24℃ 透明度15~20m 投稿 関根

アケボノハゼベニヒレイトヒキベラホムラハゼクマドリカエルアンコウ先日、ガイド中にサカナをクリーニングするアカホシカクレエビを紹介したんです。
めっちゃクリーニングしたそうなエビちゃんに、手を差し出して爪のトコとかクリーニングしてもらいました。
一緒に潜ってた男子も、手を出してクリーニングしてもらってたんですが、私より手がキレイ・・・・
そして、私の手に群がる?エビちゃん・・・・
なんかショック(*_*;

少し前にみつけたアケボノハゼ。みつけた時はもう少し小さかったのに、大きくなるの早いな~
ヒレちょこちょこ動かしてホバリングしてる姿、可愛いな( *´艸`)
撮れるのも楽しいですが、たまにはじっくり観察のするのもアリですね。

少し下に行けば、ベラもちらほら~
今日は久しぶりにベニヒレイトヒキベラが見れました(*’▽’)
白っぽいカラダに赤いヒレが、なんともまぁお綺麗で。。
ついつい見惚れてしまいますぅ~

今日もお会いしたくて行ってしまった。
出港時間を変更した甲斐がありました!!!
ホムラハゼ、ガッツリ出てきてくれましたよ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
出たり入ったり・・・・・エエ感じにウロウロしてくれましたー

そして、ホンマに最後の最後にクマドリカエルアンコウの黄色みつかりました~
大きめやしギラギラしてて目立ってますよ~笑
この感じで行くと、次は黒?!?!

次回のログ、乞うご期待!!!!笑

カテゴリー: LogBook
気温24℃ 水温24℃ 透明度20~25m 投稿 田中

クマドリカエルアンコウウミウシカクレエビホムラハゼカエルアンコウモドキこんにちは!
この週末は、お天気は今一つでしたが、透明度の良い、青い海で潜ってきました。
遊びにいらして頂いたお客様、ありがとうございました!
昨日から、僕はドライに切り替えていますが水温24度でのドライは初体験。
全く寒くなく、めちゃめちゃ快適に潜れました。
水温はまだ高いので、どっちにしようか迷いますがドライ嫌いでない人はドライを強くお勧めします。快適ですよ♪

まずは、昨日の3本目にお客様発見のクマドリカエルアンコウ
良い場所に居てくれました!
しかも見つかったのは、最後の最後。
3本、一生懸命ガイドしていましたが、全てこの子に持っていかれた気がします。苦笑
お客様ファインプレーです!

最近リクエストの多いウミウシカクレエビ
クロナマコに乗っているダークな色のペアも居ますよ~!
これからの時期、ウミウシカクレエビに頑張ってもらいたいと思います。何回見てもテンション上がるエビです。

不動の人気、ホムラハゼも連日観察できています。
ダイバーの少なくなる、この時期狙い目ですね~!
アケボノハゼ、スジクロユリハゼ、ホタテツノハゼも引っ込みやすくなってきていますが観察できていますよ~!

そして、そしてカエルアンコウモドキも見つかりました!!
明日も居てくれることを願います!!
カエルアンコウモドキはカエルアンコウと同じく、頭にイシリウム(釣り竿)はありますがエスカ(疑似餌)はありません。
釣り竿はあるけどエサないって・・・。
その残念さがさらに愛着沸きます。(笑)

明日も新顔出ると良いですね~!!
11月後半も寒さに負けず潜りますよ~!!
翔でした。

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温23℃ 透明度15~20m 投稿 樋口

マダライロウミウシウミウシカクレエビラオメネス・コルヌトゥスハナヒゲウツボ本日の柏島は一日雨模様。。。
週末のネタ探しに2本潜ってきました♪
水中は透明度も安定していい感じです(^^)/
少しづつウミウシも増えては来ていますがまだそこまで多くはないです(;^_^A
今日みたウミウシはマダライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ニシキウミウシ、トンプソンアワツブガイの5種ぐらいですかね~真剣にウミウシ探ししてなかったのですこし少なめ(^_^;)
マダライロウミウシは岩の隙間に向こう向きで居たのでいつもは前から触覚にピント合わせて撮るのですが二次鰓に合わせてみましたww
二次鰓がカワイイウミウシも居てるので思い切って二次鰓撮るのも面白いと思いますよ~♪

ニシキウミウシにはウミウシカクレエビが乗っていました♪
これからの時期ウミウシに乗ったウミウシカクレエビを紹介できる確率も上がってくるので是非撮りに来てください♪
このニシキウミウシ、♡マークが二個ほど♪見える人には見える(笑´∀`)

ウミシダが気持ちよさげに羽広げていたので隙間をよく見るとラオメネス・パルドゥスが居てました♪
ウミシダもエビも触る事無く撮れるところに居たのですこし遊んでもらいました♪
ウミシダは少しでも触るとワサワサなってえらいこっちゃになってしまうので触らずに撮れるなら触らないことをお勧めしま~すww
どうしても撮れないときはスタッフがお手伝いしますww

甲殻類やウミウシが多くなって来てますが、まだ夏に見れる子も頑張って居てますのでお早めに~ww
今日見たハナヒゲウツボは幼魚から成魚になる途中の子でカッコいいっす(・∀・)イイ!!
ハゼも引っ込みやすかったですがまだなんとかww
これからのシーズンは一つの生物をじっくりのんびり撮りたい人におすすめですね~(^_-)-☆
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温22℃ 水温23℃ 透明度15m 投稿 遠藤

ミナミハタポントニデス・マルディブエンシスササハゼフィコカリスシムランス今日も潜ってきましたよーーーー!! 透明度は悪くないのですが、今日は雨が降ってます。。。おかげで深場行った時がめちゃ暗いーーーー(^-^;

今日は久々に見た事ないやつ居ましたーーー!!ミナミハタの幼魚です。
最初遠目で見た時、フチドリハナダイかなぁ~と思って近寄りました(^-^; けど、見ると鼻に黒い模様が…??
えっと、誰だっけ?? 微妙にハナダイじゃない気がする、、、。上がってから聞くとハタ系の形じゃないかという事で調べるとミナミハタの幼魚でした!!
やはりかなりレアみたいですね~!! 結構柏島潜りこんでるんですけどね(笑)お初な出会いがあるものですね~!!

そして、前から気になってたキサンゴカクレエビに似てる、エボシカクレエビSPです~!!
これはもうキサンゴカクレエビと言っても良いんじゃないかと思います(笑)
しか~し、今日行ったらまた居なくなってました~(T_T)
諦めてたけど、また新しく違う場所で出てきましたよ!!
僕は事件ありまして、チラ見しかしてないですけどね(笑) 次はじっくり見れるといいなーーーー!!
あ、ちなみに英名は「ポントニデス・マルディブエンシス」というらしいですよ。呪文みたいな名前ですね~(笑)

久々にササハゼの幼魚です~。やっぱり可愛いですね~!!柏島ではそんなに沢山居ないので、出会うたびに紹介してしまいます。
もう2周りくらい小さい個体が好みなんですけど、十分可愛かったですよ♬

フィコカリスシムランスです~。 緑色の所に緑色の個体ってイジメかと思いました。
久々にピントってムズイなぁと思いました(^-^; よ~く見ると大きいやつから小さいヤツまで、3~4匹位居ました。 今年はシムラさん辺り年ですよ^^

明日は大荒れの予報~!! 陸作業予定なり~。また更新します~!!

カテゴリー: LogBook
気温19℃ 水温23~24℃ 透明度10~15m 投稿 樋口 

サガミツノメエビカザリイソギンチャクエビオドリカクレエビマガタマエビ 本日の柏島~天気はいいもののバチャバチャしてましたが元気に潜ってきましたww
水温の方が温かいのでポイントついてマスク洗うとあったか( ゚Д゚)!!
ってなります(笑)

最近はエブリデイ~エビデイです(笑´∀`)
言いたかっただけですがww
今年は沢山見てるサガミツノメエビ
今日はフリーだったので探したのですがなかなか見つからず(;^_^A
30分以上かけてようやく見つけました♪
住んでる水深が5~40と幅広くて苦労します。。。
確実に紹介できるかは分かりませんが見たい方はリクエストをお待ちしております♪

可愛いイソギンチャクの所に住んでたカザリイソギンチャクエビ
このイソギンチャクにはクマノミも住んでてクマノミ撮っても可愛くて刺さるのですが本日はエビデイなのでエビをww
皆さんは好きな方撮ってくださいね~(笑´∀`)

ウミテングをクリーニング??
してたオドリカクレエビ
こちらもウミテング撮らずにエビww
中々見ない光景だったので面白かったです~(^^♪

米粒みたいで可愛いマガタマエビ
最近フィコカリスやらサガミ見てるのでマガタマエビがめっちゃ見やすいエビに思えてしまいます(^▽^;)w
他にも沢山の色んな種類のエビ見れてるのでエビ好きさんはお勧めの時期ですよ~♪

ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温23~25℃ 透明度15~20m 投稿 樋口 

クジャクベラスジクロユリハゼフリソデエビアザミカクレモエビ本日の柏島は天気もいいし透明度もいいしめっちゃ快適に過ごせてま~す♪
下の方に行くとめっちゃヒレ開くクジャクベラが目に入り刺さってしまいました(;^_^A
こんなけアピールされたら撮っちゃいますよね~ww
でも少し深めだったので程々に。。。
いつもこんなけ開いてくれるならお客さんも連れてって撮ってもらいたいんやけどな~(^▽^;)
開いてなくてもクジャクベラみたいって方がいればリクエストを~♪

スジクロユリハゼも結構開いてくれる個体がいたので遊んできました♪
透明度が良かったので青色が綺麗な爽やかな写真になりました(*’▽’)
ゆっくり観察してたらヒレ開くタイミングがわかってくるので観察してから写真に撮ってもいいかもしれませんね~(^_-)-☆
スジクロユリハゼにしたらかなり浅い所にいてる個体も居てるのでその子ならじっくり観察できるとおもいます♪

浅い所ではなんか怪しげなところがあったのでそっと覗いてみるとフリソデエビがいてましたよ~♪
少し小さめの綺麗な個体でした(#^.^#)
浅すぎるのでこれからの時期荒れた時に飛ばされないか心配です(;´・ω・)
このポイント以外でも見れてるので万が一飛ばされても違う個体を紹介できると思います。。。

それとアザミカクレモエビの立派な個体がww
これからの時期エビ、カニ、ヤドカリ、ウミウシが熱くなってきそうです♪
翔君がポントニデス・マルディブエンシスってキサンゴカクレエビの緑色みたいなんを見つけたらしいので今度みにいこっとww

ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温21℃ 水温24℃ 透明度15m 投稿 遠藤

イロカエルアンコウイロカエルアンコウパンダダルマハゼアザミカクレモエビ最近めっきり寒くなってきましたね~。 そうなるとドライスーツを持ってない人は足が遠のいていきますね。。。何だか寂しいです(T_T)
…けど、パラディではドライスーツのレンタルやってますので、是非ご利用下さい!!買おうかどうか迷い中の方も一度レンタル使ってみて下さい!!快適ですよ^^

まずはイロカエルアンコウです~!! 久々に黄色ですよーーー!!めちゃくちゃ可愛いですね^^
しかしですね~、私は見てないのですよ。。。
一度見に行きたいのですが、話しによると多分次は居ないんじゃないかという事です…(T_T) そんな、、、せっかく可愛い子なのに皆に見てもらえないなんて残念過ぎる。。。またこのポイント行った時は要チェックやな~!!

次にまたイロカエルアンコウ~♬ このチビはゲスト様が見つけてくれました~!! 流石、柏島の常連になってくると目が違いますね!! ありがとうございます~。あとで場所きいときます~!!実物見てないけどだいぶ小さそうやね~^^

パンダダルマハゼも新しく居ましたよ~^^ まぁ、今見れてる個体がだいぶ見やすいので出番は少ないでしょうけど、こちらも撮りやすかったです^^
サンゴの隙間が広い上にパンダダルマハゼが小さいというかなり良い条件でした♬
このグリーンの瞳にそそられます!! 意外と顔がいかつくなりがちなので、可愛く撮れる角度を探してみて下さい!!

アザミカクレモエビも新しく見つかりました~^^ こいつも他のポイントに居るんですよねーーーー。そっちの方が撮りやすい!!けど、荒れてたら新しく見つかった子でもありやなーと思います^^

それでは明日からまた平日のんびりモードの柏島です~!!

カテゴリー: LogBook
気温22℃ 水温23~25℃ 透明度5~8m 投稿 関根

フィコカリスシムランスコミドリリュウグウウミウシlogホムラハゼこないだ夕食を食べに行く前に、月9ドラマの“カインとアベル”の話してまして。
樋口氏が『カインとアベル』って言うたら、もう一人居てた友人が『何食べる?』って言いだした。笑
いやいやいやいや〜。今までずっとドラマの話してたんやけど。。。何食べに行くか話してたんちゃうで〜笑
そういや、今晩そのドラマやってますわ~

今日も私がログ書き当番。。頑張ります!笑
色んなポイントでフィコカリス・シムランスよぉ見れます。
この子見ると、冬?になったな〜って感じるんですよね(*ꆤ.̫ꆤ*)
何者か分かりづらい子ですが、可愛いエビちゃんなんですよー

コミドリリュウグウウミウシもこれから増えてくるでしょね ٩( ᐛ )و
小さければ、小さいほど撮るの萌えますよね〜
小さいピカチュウとかも、そろそろ出てくるかな?!

今日の締めくくりでホムラハゼ見に行って来ました!!
これでもか!ってぐらい出てきてくれて、ゲストさん大喜びですぅ〜
私がご一緒した初めて柏島に潜りに来てくれたKさん、サラッとホムラ見れてしまった(@@;)
持ってる人は持ってるんですね~
かたや、ほぼ10年越しで写真に収めれたMさん。なんか、ごめんなさい。笑

少し前から透明度・・・なんです。
暗いし、寒いし・・・ドライお勧めでーす(*_*)

カテゴリー: LogBook
気温21℃ 水温22~25℃ 透明度15~5m 投稿 樋口

ヤシャハゼ ツノザヤウミウシウミテング ろぐ本日の柏島は北風吹いて波バチャバチャ(;´・ω・)
水中も波の影響で右へ左へフラフラと(^▽^;)
酔いやすい方は酔い止めいります。。。
浅い所は白っぽくて透明度いまいち、でも水深少し落とすと冷たいですが見えてますよ~♪
水温低くなってきてますが砂地のハゼはまだ頑張って出てくれてました♪
パッと見ただけでもヤシャ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼが居てましたよ~!(^^)!
パッと見ただけでこんなけ見れるって恵まれた海やな~゚+。゚★☆(´∀`人)☆★゚。+゚

砂地から生えてるコケムシ見てみると可愛いサイズのツノザヤウミウシが着いてました♪
もうそんな時期なんですね~♪
また去年みたいに可愛いサイズのピカチュウ達も沢山出てくれると嬉しいな~!(^^)!
冬はさぶいので苦手やけどウミウシ増えるので楽しみですww

ウミテングなんかも砂地をウロウロしてましたよ~ww
見れば見るほど不思議な形(笑´∀`)
ウロウロしてなかったらバレにくそうやのにな~
写真にどう撮っていいかわからんですがww

これから荒れる日が多くなりますが潜って行きますので遊びに来てくださいね~♪
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温26℃ 透明度10~15m 投稿 樋口

コンシボリガイメガネスズメダイラオメネス・パルドゥスフィコカリス・シムランス最近天気いいのでウエットで潜れてますがボチボチドライに衣替えですかね~(^_^;)
ドライの薄着で丁度ええと思われます♪

本日またカメラ持って入れたのでまたちょっとソコまで行ってしまいました。。。
浅場でのんびり遊んでもいいんですがなんでかソコまで行ってみたくなるんですよね~(;^_^A
ってことでまた趣味的な生物をextraに載せてるので気が向いたら見てみてくださいww

で、浅場に帰ってきたらスタッフに呼ばれたので行ってみるとなんとコンシボリガイが(@ ̄□ ̄@;)!!
しかも・・・・二匹も( ゚Д゚)
お客さんが見つけてくれみたいでめっちゃナイスです♪
タイミングよくカメラ持ってたから良かった~♪
本日見れたお客さんはラッキー(*‘ω‘ *)

見かけたらついつい撮ってしまうメガネスズメダイの小さい子♪♪
撮り始めたらついつい夢中に。。。(笑´∀`)
まだ可愛いサイズのスズメダイ居てますよ~♪

一人では撮るのに限界を感じたラオメネス・パルドゥス
ウミシダを素手で触るとものすごく引っ付いてウミシダがボロボロになっちゃうので触らずに撮ったのでめり込んだ感じの写真になりました(^_^;)
皆さんが撮るときはウミシダがボロボロにならんよーにサポートしま~す♪

ずっと居ついてるフィコカリス・シムランス
この壁ペアで居ています♪
オスの方が小さいけどエビってわかりやすいかも(^^)/
今ならオス、メス紹介できます~♪

ほなまたフリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温26℃ 水温26℃ 透明度15m 投稿 関根

オオモンカエルアンコウセダカギンポウミウシカクレエビニシキウミウシめちゃ久しぶりのログ書きです。
お察ししてる方も居てると思うんですが・・・・
苦手なんです。ログ書くの(-_-)今日まで、他のスッタフが書くように仕向けて?たんですが、今日は流石に私の番のようで・・・
(※注意。私以外のスタッフは楽しそうに書いている)

ついつい自分の好きな生物ばっかり載せちゃうんですよね~
ピンクのオオモンカエルアンコウのチビ。
前に見に行ったときは、隠れてはって見れんかったんですが、今日は見れましたよ!!
こんな可愛い子に気付かなかった私・・・

浅場のサンゴの隙間から、大きめのセダカギンポがギョロリと見てる(◎_◎)!!
以前より見れなくなったな~と思ってましたが、見れるときは一気に見れたりするんですよね~笑
サンゴの隙間に居てることが多いですが、たまにサンゴの上でデーンっと居てる時も。

肩組んでる風のウミウシカクレエビのペア。
このポイントに居るタツナミガイには100%ついてるんじゃない?!っていうぐらい見てる気がする。
この時季は多い時季なんでしょうね~

こんなに見れてても、リクエストされた日に限って、見れなかったりするのΣ(゚д゚lll)

昨日、みつけた面白い触角のニシキウミウシ
触角が生えてる位置も変やし、本数?も変やし、本来触角が生えるトコ♡マークなってるし。笑
触角で何か訴えかけてるみたい( *´艸`)
ゲストさんのカメラ奪って撮ってしまいました~

今日は天気も良かったのでウエットでも快適?に潜れましたとさ。
明日も面白い子探しに潜ってきますね~
あぁぁぁー苦手な任務終了。。。笑

カテゴリー: LogBook
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031