気温12℃ 水温19℃ 透明度10m 投稿 樋口 

シモフリカメサンウミウシウデフリツノザヤウミウシスミレヒメホンヤドカリウミウシカクレエビこの時期は結構荒れることが多いのですが、今年は穏やかな年末年始になりそうです~♪
ここ最近は珍しいペリクリメネス・コールマンイやボロカサゴが見れてるのでほぼ毎日見に行ってますww
本日も無事見れたのでホットしてますが毎回見つかるまでドキドキで今日のボロカサゴはもうあきらめようかと思った時に見つける事が出来ました(^▽^;)
ボロはすんごい距離移動してるのでソロソロやばいかも。。。
とりあえず見れるうちに見まくっときます(笑´∀`)
自分柏島に来て2個体目のシモフリカメサンウミウシを見つける事が出来ましたが深いです。。。
前回見つけた時も深かったので柏島に出るシモフリカメサンウミウシは深いかも。。。模様が可愛いのでゆっくり紹介したいのですがそういうわけにもいかず(;^ω^)
ウミウシつながりでウデフリツノザヤウミウシもチラホラと(^^♪
3mmぐらいの子が居ました♪
普通からゆーたらかなり小さくて可愛い子なんですが自分的にはもうちょい小さくてもいいかな~ww
やっぱりウデフリツノザヤウミウシは小さい時からよく動くみたいで餌のコケムシが残ってても次のコケムシに移動するみたいで次見に行ったらもういないってことが多いです。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
ご飯残さず全部食べようよ~(´-∀-`;)

3本目は浅場でヤド狩りダイビングしてきましたww
この前もお客さんのリクエストでヤド狩りダイビングしたのですがまさかのバッテリー切れ。。。
いろんなヤドカリ居たのにな~ww
じっくり観察されてました(笑´∀`)
写真のやつはスミレヒメホンヤドカリ
でもハサミ再生途中。。。早く完全態になって楽しませてね~♪
他にもムラサキ、アデヤカ、ホウセキ、ネジレ、フルセなど可愛いやつ沢山でした♪
冬に多いウミウシカクレエビ
この子はナマコに乗ってますが色んなポイントに色々居てるのでいろんなバージョンがたのしめま~すww
ほなまた゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温19℃ 透明度12m 投稿 田中 

ペリクリメネス・コールマンイマガタマエビイナヅマヒカリイシモチセンテンイロウミウシこんにちは!
日に日に寒くなってきていますが、今日もガッツリ潜ってきました。
水中は生物も多く全然寒さを感じませんが、問題は上がってきてからです。
ボートの移動中に一気に体が冷えますので、僕はニット帽、手袋しています。
これからの時期、柏島にいらっしゃる方は、ボート上での寒さ対策も準備して来てくださいね~!

昨日は見つけられなかったペリクリメネス・コールマンイ(コールマンズシュリンプ)
今日は居てくれていました。
しかも昨日、大捜索探した場所に・・・。
キツネにつままれた気分でした。(笑)
コールマンの背中にもFACEあります!
こんなキャラクターいたような、タモリさんにも見えるような。。。
皆さんは何に見えます??(笑)

エビは他にも、マガタマエビもいましたよ~!
今まで見つけていたのは居なくなっていましたが、新たにこの子が活躍してくれそうです。
ここのポイントはもう少し潜って生物充実させないとな~って感じです。

今の時期、水深もかなり深めになりますが、イナズマヒカリイシモチも見えています。
このイシモチ見えるのは今の所、柏島周辺と愛媛県愛南町と屋久島です。
この辺りならではのお魚です。
口内保育のシーズンもお勧めですが、今の時期は小さい個体が、ウニだったり、ヤギだったり綺麗な所に住んでいるので、お勧めです!
今日は、テヅルモヅルの中に潜んでいました。

ウミウシもセンテンイロウミウシがいたり、ジュッテンイロウミウシ、アカテンミノウミウシ、サガミミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、オセザキリュウグウウウミウシ1種の3、カンナツノザヤウミウシ、ツノザヤウミウシなどなど
色々出てきていますよ~!

明日もガッツリ行ってきます!!

 

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温19℃ 透明度15m 投稿 倉松 

ウミウシカクレエビ  ジョーフィッシュ タンブヤウェルコニス  キンチャクガニこんにちは!
2016年も残りあとわずかとなりましたね…
あっという間の一年でした個人的には(笑)
気が付けばもう年末なんだーという感じですかね(^^;
皆さんは今年1年どうでしたか?

昨日の大風もやみ
本日もネタ探しに潜ってきました!

ナマコに乗っている個体の方が多い
ウミウシカクレエビが今日はニシキウミウシについてました♪
しかもメスの大きさにびっくりしました(笑)
大きすぎて隠れれんだろうと(笑)
これからウミウシについている確率も上がるんじゃないかなと(^^♪

少し深場に行くとジョーフィッシュのペアがいました♪
初めて自分で見つけたんですが初がペアーなのは
嬉しいですね♪
目がクリクリっとしていて可愛いですね!
6月くらいになれば口内保育も見れるかもしれませんね!

ウミウシも数多く見えております♪
タンブヤウェルコニス
コケムシをじっくりと観察するとかなり小さめですがついています♪
そのほかにも、カンナツノザヤウミウシやウデフリツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシなど
多くの種類のウミウシが見えています♪

浅場ではキンチャクガニ探し♪
ボンボンを持っているように見えて可愛いですね!
キンチャクガニ探しにはまっていた時もありました(笑)
岩をめくって探すのですがキンチャクガニ以外にも
ヒメエダウミウシやイガグリウミウシなど
色々な生物も出るので岩をめくったりするのも
楽しいですよ(^^♪

残りわずかですが元気に潜りたいと思います♪
それではまた(@^^)/~~~

 

 

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温19℃ 透明度10~15m 投稿 田中

エナガカエルアンコウクマドリカエルアンコウイロカエルアンコウフリソデエビこんにちは!
皆さん素敵なクリスマスになりましたか~?
僕は、美味しいものたくさん食べて、食のクリスマスになりました。(笑)
一夜明け、気持ちはもうすっかり、お正月に向かっています。
早速、お正月に向けての、ネタ探しに行ってきました!
色々見つかりましたよ~!

まずは、エナガカエルアンコウのチビ見つけました!
本当は、別のもの探していたのですが、結果オーライでした。
エナガカエルアンコウはカエルアンコウの中でも個体数が少ないです。
いや~興奮しました!
ちょっと写真は撮りづらいですが、珍しいカエルアンコウなので是非リクエスト下さいね!
居なくなっていないか、ちょくちょく確認にいきたいと思います。

他にも昨日からクマドリカエルコウも見つかっています。
まさしくクリスマスカラーですね!
昨日、いらして頂いたお客様はラッキーでした!
正月までいてくれたら、今度は紅白的なお正月にぴったりな生物になってくれます!
お正月まで居てくれ~~

他にも大、中のオオモンカエルアンコウ、オレンジのイロカエルアンコウ、最後には真っ黒のイロカエルアンコウも居ました。
黒のイロカエル、かなり好きなのですが写真は・・・
難しいですね。。。
お正月に向けてカエルアンコウはもう少し見つけたいです!

最後にもう一つ、お正月にピッタリな振袖エビもいましたよ!
フリソデエビは縁起良さそうですね!!
ちょうど良いサイズの子がペアでいるので是非リクエストお待ちしています。

2016年もあと少し!
悔いのないように潜っていきたいと思います。

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温19℃ 透明度10~15m 投稿 倉松

 カンナツノザヤウミウシサキシマミノウミウシ サガミツノメエビポントデニス・マルディブエンシス  Merry Xmas ♪
ホワイトクリスマスには
なりませんでしたが寒いですね。

本日も多少荒れてはいましたが
潜ってきました♪

最近よく見かけるカンナツノザヤウミウシ(^^♪
今朝の出勤中の車の中でもウデフリツノザヤウミウシよりも
カンナツノザヤウミウシの方がピカチュウに似てるような。。。
と考えてました(笑)
これは僕だけでしょうか(^-^;

サキシマミノウミウシがブイ元におり
めっちゃ小さくて可愛かったです♪
コミドリリュウグウウミウシ、ツノザヤウミウシ
ルージュミノウミウシ、タンブヤウェルコニスなど
多くのウミウシが観察できました♪
帰ってきては図鑑で調べてとウミウシを探すのも
楽しいですね(^^)

そして1か月ぶりくらいに見ました
サガミツノメエビ
田中さんとどちらが自分で先に見つけられるかと
言っていたんですが先に見つけちゃいました笑
砂地でのんびり探すのもいいですね♪

まだ和名のついてないエビ
ポントニデス・マルディブエンシス
長くて覚えるの大変ですね(^-^;
前まで見えていた個体とは別のポイントで!
しかもペアでいましたよ♪
浅場なのでゆっくりと写真も撮れますよ。
そのほかにも、ウミウシカクレエビやヒトデヤドリエビ
フィコカリスシムランスなんかも観察されています♪

2日ほど前に観察されたボロカサゴですが
多少移動はしていますが
今日も居てくれました(^^♪
潜るたびに色んな生物や珍しい生物を観察できてすごく楽しいですよ♪
是非、冬の柏島へ!

明日も頑張って潜ってきます!
それでは(^^)/~~~

 

 

カテゴリー: LogBook
気温18℃ 水温20℃ 透明度10~15m 投稿 樋口

ボロカサゴイロカエルアンコウカクレモエビ属の一種トンプソンアワツブガイ本日の柏島は南の風がすごかった~(;^_^A
でも南風には強いので潜って来ました♪

本日のお客さんはラッキー♪
黄色のボロカサゴの登場で~す(*’▽’)
かなり大きめでしたが綺麗な個体で見ごたえバッチリありましたよ~♪
よく言えば金色で金運超アップしそう(^^♪
撮った写真待ち受けにしてたら宝くじ当たったりして~(笑´∀`)
年末年始まで居てくれるといいですね~♪

居なくなってたイロカエルアンコウがおんなじ場所に一回り?二回りほど成長してかえって来てくれてます(‘ω’)ノ
大きくなったって言ってもまだまだ可愛いサイズ♬
もう移動しないでね~ww
今カエルアンコウが少ないのでありがたい存在です(^_^)

いるいるとは聞いてたのですが今日確認してみましたカクレモエビ属の1種2
すんごいでかい個体が1匹と小さい個体が3匹ほど付いてました♪
よ~く見るともっと住んでるかも(*’ω’*)
でもどう撮ったらいいか難しいエビですね~(;^_^A
早く和名つかんかな~ww

最後は得意なトンプソンアワツブガイ
いそうやな~って岩をジィ~~~~~~っとガン見してると発見できますww
たまに他のウミウシとかフィコカリスシムランスやジャパピグなんかも見つかったりするので岩のガン見も面白いですよ(笑´∀`)
めくった石もパット見では生物見逃してることも多いので超ガン見してみてください♪
何か生物が見えてくるはず♪

ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温18℃ 水温20℃ 透明度10m 投稿 遠藤

ミズタマウミウシバイオレットボクサーシュリンプトサカガザミホウセキホンヤドカリ今日も潜ってきましたよーーー!! 冬の平日なんですけど、お客さんがきてくれました♪ありがとうございます~^^

この時季になってくると、ハゼやらハナヒゲウツボやら一気に見れる生物が減ってきます(>_<) けど、甲殻類やウミウシ何かは数が増えてきまーーーす!!
じっくり腰据えて、ウミウシや甲殻類を狙っていきましょう!! ドライスーツの下はちょっと厚着して、じっくりダイビング~♪ちょっとマニアックな世界になってきますが、楽しいですよーーーー♫

まずはミズタマウミウシです~!!
いやぁ~、久々に見ましたーーー♬ 深場からの帰り道何気に見たらついてましたよ^^ まだ小さい個体だったので、しばらくは居てくれそうな感じでした!!

バイオレットボクサーシュリンプも久々に見てきましたよーーー!! と言ってもめちゃくちゃ臆病な上に奥の方に居るので、撮影するのには根性が必要です(^-^;

そして、一眼よりコンデジの方がまだ撮りやすいかもしれません。その日に寄っても出方が違うのでなかなか撮るの難しいです(>_<)

・・・とか言ってる私も見事にピンボケーーーー。すいませ~ん(^-^;

こいつは特に珍しい生物ではないですけど、トサカガザミと言います。
この体の模様が宿主のポリプにそっくりでほんと擬態上手ですよね!! 見事に宿主に溶け込んでるこの感じ、大好きです!!

この時季、ヤドカリもおススメです!! ヤドカリはちょっと。。。と思ってる方も是非デビューしてみて下さい!! はまりますよーーーー!!
このヤドカリはホウセキホンヤドカリ。小さいですが、綺麗なカラーリングです♬

冬はダイビングやらない方も是非一度冬のダイビングも体験してみて下さい!!冬は冬の楽しさがありますよーーーーー!!

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温18~20℃ 透明度10~15m 投稿 樋口

ペリクリメネス・コールマンイゼブラガニコンペイトウコブシガニアザミカクレモエビ今日の柏島は穏やかダイビング日和になりました~♪
なので潜って来ましたよ~(^_-)-☆
陸上はポカポカで過ごしやすかったのですが水中は急激に寒くなってました(;^_^A
少し厚手のインナーを来た方が快適に潜れると思います。

ペリクリメネス・コールマンイ
まだ見れてますよ~♪
パンダみたいな模様がとても可愛い人気あるエビです(^^♪
ついてる宿主のイイジマフクロウニも凄い綺麗なウニなので最高の場所にすんでますね~♪
でもこのウニ猛毒らしいので触らないように注意しながら写真撮ってくださいね~一回刺された事あるんですがスンゲービリビリしました(^▽^;)

他のイイジマフクロウニにはゼブラガニが住んでました♪
ウニの針が沢山入るように構図に気つけながら遊んでみましたww
あれやこれや悩みながら撮ってるとあっという間に時間がたちますね~(;^_^A
皆さんは減圧に気を付けながら安全に楽しくし写真に夢中になってくださいね~(笑´∀`)

浅場ではコンペイトウコブシガニが居たのでのんびり遊んでもらいました♪
小さいけどピンクのトゲトゲがカワイイカニです(#^.^#)
個人的に上位に入るかにさんですね~ww
今日のはさらに紫の海綿に埋もれてて可愛さ倍増~♪♪

アザミカクレモエビも小さいサイズの子ですがまだ健在でした♪
近くのポントニデス・マルディブエンシスもまだ居てましたよ~♪
なんか本日はエビカニばっかになりましたね~ウミウシも沢山出て来てるのでまー冬の海らしいっちゃらしいですがww
じっくりエビカニウミウシ撮りたい方には最高の季節だと思うので是非遊びにきてくださいね~!(^^)!

ほなまた゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温21℃ 透明度10m 投稿 田中 

アヤトリカクレエビ..トラフケボリガイカンナツノザヤウミウシイレズミコバンハゼこんにちは!
今日も柏島は荒れ模様。。。
本当にこの時期はよく荒れます。
でも毎日こんな海況だと自然と慣れてきます。あ~夏の凪が恋しいです。。。
こんな海況が続くので操船の腕もしっかり磨きたいと思います。
おそらく年明けには、大荒れの海でもスイスイ操船していると思います(笑)

僕が、浅場でイレズミSPと格闘している間、樋口さんと倉まっちゃんは下でアヤトリカクレエビ見てきたようです。
気付いたらまだ柏島で一回もアヤトリ見てないような・・・。
サガミツノメエビといいアヤトリといい、先に倉まっちゃんに見られてしまいました。
次、このポイント入ったら真っ先に見にいきたいと思います!(笑)

この貝も何気に久しぶりに見ました。
トラフケボリガイは黄色のヤギについているとわかりずらいですが、この子はかなり目立ってました。
柏島にはウミウサギも色んな種類いますよ~!
ウミウサギ類も僕の大好きな生物の一つです。

カンナツノザヤウミウシも今、たくさんいます。
他にもツノザヤウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、サガミミノウミウシ、ミアミラウミウシも観察できました。
ウミウシも熱帯種など見た事ないものがどんどん出てくるのでこの冬は図鑑が手放せません。
ウミウシ探しも楽しい季節になってきました。

浅場では樋口さんがイレズミコバンハゼを見つけていました!
今日はかなり撮るの大変そうでしたが、海が静かな日は安全停止中に絶好の被写体になってくれそうです!
他にもセアカコバンハゼやアカテンコバンハゼも観察できています。

海は荒れ模様ですが、水中はまだまだネタ満載です!
のんびりと潜れますので是非今年の潜り収めにいらして下さいね~!!

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温21~22℃ 透明度10~15m 投稿 樋口 

アカボシハナゴイナガシメベニハゼイレズミハゼ属の一種トンプソンアワツブガイ気温より水温の方が温かいので海に入った瞬間は温かく感じるのですが30分過ぎると冷えてくるのでそろそろ厚着のインナーでもいいかと思われます(^^;
なるべく温かくして水中長く楽しみましょう~♪

オシャレハナダイを見にいった帰りに前から居てるアカボシハナゴイがまだ同じところに居てくれてました♪
だいぶ成長してましたが可愛さは健在(^_-)-☆
一緒にスミレナガハナダイの小さいのも泳いでいるので少し引いて一緒に撮るのもいいかもしれませんね~♪
ここの深場は紹介したいものが沢山いてるので1本では時間が足りません(;^_^A

浅場に戻る途中にナガシメベニハゼ発見♪
大きい個体はすぐ引っ込んだのですが近くに小さい個体も居たのでそちらを撮ってもらえる事が出来ました♪
砂地のハゼは難しい時期になってきましたが壁に張り付いてるタイプはまだ頑張ってくれてます♪

頑張ってるハゼつながりでイレズミハゼ属の一種もまだ元気にしてますよ~♪
他の地域ではほとんど観察されてないハゼだと思うので頑張って冬越してほしいですね~♪
冬越して沢山増えてね~(^^)/

トンプソンアワツブガイ、これからの時期よく紹介します♪
でも基本小さい種類なので大変かも。。。(^^;
でもよく見ると可愛いんですよ~♪
フライパンで目玉焼き作ってるような感じが可愛くないですか??ww
浅場の壁についてることが多いので頑張って探してみてくださいww
壁に穴が開くほど見てたら見えるはず・・・ww

ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温21℃ 透明度15m 投稿 倉松

 フリソデエビヒトデヤドリエビ1ツノザヤウミウシ2フィコカリスシムランス1こんにちは♪
朝は気温も一桁と寒くなっております
昼間は暖かいんですけどねー(^^;
水温も下がりウエットでは寒いと感じたので
本日はドライで潜ってきました!
ドライ快適ですね( ´∀` )
寒がりな僕でも平気で海に入れるなんて♪

フリソデエビのペア発見♪
大きすぎず、小さすぎずで可愛いですね!
ペア見つけたのは初めてかも…(^-^;
ヒトデ持ってくるとすぐにヒトデを抱えてました(笑)
めっちゃ可愛かったなー♪
近くにあるマンジュウヒトデにはヒトデヤドリエビがいました!
落ち着きがなくチョロチョロ動き回ってました
写真撮りながら落ち着きがない感じが僕みたいやなーとか思いながら
写真撮っておりました(笑)
近くにフリソデエビ、ヒトデヤドリエビ、ウミウシカクレエビと
浅場でのんびり遊べます♪

深場に行くと砂地に生えてるコケムシにツノザヤウミウシが♪
ずっと見ていたいくらい可愛くて癒されますね!
見れば見るほど見とれてしまい、ついつい時間を忘れそうに(^^;)
カンナツノザヤウミウシ、タンブヤ・ウェルコニス
マダライロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシとウミウシ達にあそんでもらいました♪

そしてフィコカリスシムランス発見!!
初めて見た時はエビと認識できずゴミにしか見えん(-_-;)
これは探すの無理やなー先輩方凄いなーと
これを1人で探せるだろうかと思っておりました(笑)
なので見つけた時はめっちゃくちゃ嬉しかったです♬
今年1嬉しいかも…(笑)
良く見ると可愛らしいエビですね(^^♪

甲殻類とウミウシが多くなってきました!
12月も楽しく潜れそうです♪
それではまた(^^)/~~~

 

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温23℃ 透明度15m 投稿 田中

コールマンズシュリンプニシキリュウグウウミウシ属の1種3クマドリカエルアンコウホムラハゼこんにちは!
今日は気温も温かく、ドライだと汗ばむような絶好のダイビング日和でした。
最近の中では一番海況も良かったように思います。
いらして頂いたお客様はラッキーでした!
僕も今日は久しぶりにカメラ持って入ってきました。

まずは、まずは関根さんが発見したコールマンズシュリンプ
めっちゃ興奮、大興奮です!!
カメラを持っている時に出会えて幸せでした。
関根さんのスレートに「しっかり撮れよ!」のメッセージ(笑)
気合入れて撮ってきましたー!
これからの季節、お客様にも是非見て頂きたいエビです。
今日のログ、このエビについてずっと書けそうなぐらい興奮しました。
パラディの先輩方は何度も書きますがやっぱり凄いです!(笑)

ニシキリュウグウウミウシ属の1種3もめっちゃ小さいですがかなり燃える(萌える)シチュエーションに居てくれています。
長くてスレートに書くの大変です。。。
オセザキリュウグウウミウシという愛称で呼ばれているので紹介する時はこっちの名前で紹介しますが、よく数えるとこっちの名前も十分長いですね。。。
この手のウミウシも今お勧めです!

クマドリカエルアンコウもエスカ、ブンブン振って元気にしています!
少し大きいですが、美白で綺麗です!
この子は減圧そこまで気にせず撮ってもらえるので1本がっつり狙えます!
オススメの被写体が満載です~!

ホムラハゼもがんがん出てますよ~!
たまたま運良くケヤリも開いてくれていたのでそ~っと撮りました。
他にもあくびしたり、日頃の行いが良いのか!?(笑)サービス精神旺盛でした!

ネタ満載です!!
ご予約お待ちしていますー!!

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温23℃ 透明度20m 投稿 遠藤

ムラサキクラゲツキノワイトヒキベラハナハゼキンチャクガニ今日は一気に気温が下がって朝から寒かったです(>_<) 昼間は14度くらいあるんですけど、朝一はだいぶ寒いですね~。
ボートコートなど防寒できるものをお持ち下さい^^ 水中は例年より暖かく、まだ23℃くらいあります♬

久々だったのでカメラのチェックをしながら慎重に入っていったんですけど、隣で気配がΣ(゚Д゚) ふと見てみると目の前に大きなムラサキクラゲが、突撃寸前でした(^-^;
魚も沢山付いてて面白い感じでしたがコンデジが欲しいサイズでした。

ツキノワイトヒキベラも珍しく婚姻色を出してたんですけどね~、速すぎる。。。びゅんびゅん泳いでました(^-^; ツキノワの婚姻色はなかなか撮れる機会少ないので頑張りたかったんですけど、あえなくタイムアップ(T_T)
結果婚姻色だしてない普通のツキノワイトヒキベラしかムリでしたね(^-^; 修行が足りませんでした~。

水温もまだ暖かいのでハゼ系もボチボチ出てますよ^^ ホバリングはそこまでしてないですが、この時季にこんなにハゼ系見れるとは思いませんでした。
ホバリングしてないので、仕方なくハナハゼで遊んだりしました♬ スジクロユリハゼ狙ってる気分でちょっと楽しいかも♪

キンチャクガニの子供も居ましたよーーーー!! めちゃくちゃ小さくて可愛いかったです♬ 後にあるのが支持棒なので、大きさ想像してみて下さーーーい。
やはりこれからは甲殻類とウミウシ増えてきますね~!! 12月も楽しいですよ!!

ではこの辺で失礼しまーーーす!!

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温23℃ 透明度15~20m 投稿 樋口 

ウデフリツノザヤウミウシキイロウミウシタンブヤ・ウェルコニスイロカエルアンコウ久しぶりにアップしまーす♪
天気いいけど少し風があって波があったので午前中2本潜って来ました♪
今日はウミウシダイブ。。ww
出始めなので紹介できるか分かりませんがウデフリツノザヤウミウシの極小サイズを見つけました♪
やっぱこのサイズは萌えますね・・(*’д`*)ハァハァ・・
青いボンボリ?が超可愛い♪
でも可愛い時期は短くこのウミウシあっという間に大きくなるんっすよね~(;^_^A
しかもすぐ移動する。。。
去年は沢山出てきてくれたのですが今年も沢山出て来てくれるといいな~♪

他にもハナイロウミウシやネコジタウミウシ属の一種やタンブヤ・ウェルコニス、セトリュウグウウミウシ、キイロウミウシ等々沢山のウミウシに出会えました♪
これからの季節は一期一会のウミウシダイビングが楽しいです(#^.^#)
自分で見つけると可愛さ倍増??するかもなので頑張って探してみてくださいね~♪

これはタンブヤ・ウェルコニスのチビかな?
コミドリリュウグウウミウシかな?
まー黄色い体にグリーンの水玉模様がカワイイウミウシでした(^_^)
しかもコケムシにちょこんと乗ってる姿は写真撮る人には嬉しい場面ですね~♪

ウミウシ以外にも可愛いサイズのイロカエルアンコウが居たり真っ黒なカエルアンコウが居たりシロクマが居たりまだまだ沢山の被写体が居てるので是非遊びに~(^^♪
甲殻類も沢山増えて来てますよ~♪
最後に超人気のホムラハゼ!!
まだ頑張って姿を見せてくれてます♪
このまま来シーズンまで頑張ってほしい!!ww
ほなまた~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温23℃ 透明度10~13m 投稿 関根

クダゴンベルリホシスズメダイセアカコバンハゼフィコカリスシムランス朝晩寒くなってきまして、朝はなかなか布団から出れない季節。
前日から布団の中に仕込んでおいた、洋服を布団の中で着るんです。。。
時間かかってしゃーないんです(*_*;

今日は個人のゲストさんばっかりで潜ってきましたよー(*’▽’)
クダゴンベのチビは柏島では珍しい?気がする。
だいたいゲストさんに『柏島のクダゴンベは大きいですね~』って言われるんです。
紫色のウミウチワの良いトコに居てくれましたよーん(*´з`)
アオサハギのチビも居てたりして、チビが集まるウミウチワでした~

浅場ではルリホシスズメダイも見れました~
暖かい時に見れるイメージだったので、得した?!気分!!
まだまだ水温は温かいってことかな~
上手に寄ってあげれば、隠れることなく撮ってもらえそう。

セアカコバンハゼもチビが居て可愛かった~
こちらも、まだ見れるの?!シリーズ。
浅すぎて撮りにくい子なイメージですが、今日の子は着底して撮れるし◎
荒れてない日は、ゆっくり撮ってもらいたいな~

その近くでは、フィコカリスシムランスも見れました~
『ミルの上のフィコ』です。崖の上の・・・七つの海の・・・的な。笑
この時季になるとフィコカリス多いッスよね~
毎回、ログに載せてる気します。。

明日も新顔探しに徹してきますね~

 

カテゴリー: LogBook
2025年4月
« 3月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930