気温16℃ 水温18℃ 透明度10m 投稿 田中

ウミウシカクレエビアカボシツバメガイイレズミハゼSPマルミカイガラカツギこんにちは!
今日は、いつも以上に安全に何事もなく潜れていることに感謝をしながら潜ってきました。
午後からは波ありましたが、お天気も良く船の船底も掃除したので操船も快適でした。
透明度も若干ではあるものの落ちてきたように思います。
春濁りの始まりですかね~。

ずっと探していたウミウシカクレエビようやく見つかりました。
またまたナマコの上ですが・・・。
ペアで居るのですが1匹はめっちゃ白いです。
少しずつ、色がついてきたように思いますが、肉眼でみると真っ白です。
ここまで白っぽい子は初めてみました。ここまで言っておきながら写真の子は白くない子です。。。(笑)

浅場でのウミウシ探しで今日は、前にログに載せていたアカボシツバメガイの色違いバージョンも見えました。
ウミウシは今日は他にも
ウデフリツノザヤウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、チゴミノウミウシ、ユビワミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、クロヘリアメフラシ、センテンイロウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、アラリウミウシ、コトヒメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ なども観察できました。

イレズミハゼSPやパンダダルマハゼ、ホムラハゼも越冬してくれていて観察できています。
砂地のハゼは、まだまだかな~って感じですが、浅場に居るアカイソハゼは縄張り争いや、求愛もさかんになってきたように思います。
ヒメギンポやタテジマヘビギンポも婚姻色バリバリ出し始めています。
この辺りの生態行動もしっかり観察してガイドさせて頂きますね~。

今日の1日1ヤドカリはマルミカイガラカツギ
担いでいる貝が、よくお遍路さんが被っている菅笠に似ていると思うので「お遍路ヤドカリ」と勝手に命名しました。
これからはお遍路ヤドカリとご紹介させて頂きます。
四国ならではな、我ながら良いネーミングセンスだと思っています。(笑)
さあ、明日は僕の誕生日。
お店にプレゼントがいっぱい届くことを期待してます(笑)

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温18℃ 透明度15m 投稿 倉松

フリソデエビ  ボロカサゴ キンチャクガニ ユビワミノウミウシ  こんにちは♪
本日は気温が暖かく陸では着こみ過ぎて汗が出るほど(-_-;)
春が来た~って感じでした♪
海に入ると寒いんですけどね(笑)
そして無風、ベタ凪と最高のダイビング日和でした♪
最近入る事の出来なかったポイントにも入ることが出来ました♪

今年に入って一度くらいしか見ていない
フリソデエビがいました♪
まだそこまで大きくないので可愛らしいサイズでした(^^)
リクエストが多いようで他のポイントでも
見ることが出来たらいいなと…
探さなければ!笑

最近見えている金色ボロカサゴが
本日も見えていたのですが
今日は赤色のボロカサゴも居ました♪
ひょこひょこと動く姿が可愛いいんですよね(笑)
どこかに行ってしまう前に見に来てください(^^)

浅場ではキンチャクガニが数多く見えておりました!
岩めくり楽しいですよね♪
色んな生物がいるから飽きない(^^♪
いつも正面から撮るのですが今日は背中から(笑)
顔があるように見えるような見えないような…

ウミウシ探しもしてきました♪
死サンゴの裏にユビワミノウミウシいました♪
キレイな色合い(^^)
そのほかにもチゴミノウミウシ、フウセンミノウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ、カンナツノザヤウミウシなど
多くのウミウシも観察できております!

ニシキフウライウオやガンガゼエビ
ゴルゴニアン・シュリンプのペアなんかも見えていますよ♪
潜り足りないくらいです‼
明日も予報ではベタ凪とのことなのでガッツリ潜ってきます!
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温11℃ 水温18℃ 透明度20m 投稿 遠藤

ホムラハゼボロカサゴピグミーシーホースヒメキンチャク気付けばもう2月終盤!! もうそろそろ冬も終わりかな??
いつもは閑散としてる2月ですが、ありがたい事に今日は多くのゲスト様が^^
少し荒れてましたが、潜れて良かったです^^

まずは、久々にホムラハゼ!!
出てましたでてました!! この時季いつもはあまり出てこないんですけど、今日は元気でしたよ^^元気に出てたわりには、隙間からギリギリ撮った写真ですが…(^-^; もっと出てましたよ(笑) しかし、久々に見るとやはり綺麗なハゼやなぁ~と思います!!
今年はこのまま越冬しそうな感じです!! ありがたやーーーー^^

そして、ボロカサゴ!!
今日久々に入ったんで全然気にしてなかったんですけど。でーーーーん!!と登場してくれました!!もう2ヵ月以上ずっと見れてるんちゃいますかね??
あ、それでか。今年の冬がお客さん多いなぁ~と思ってたのは、金ボロの効果か!!
金運アップ間違いなしの、ボロカサゴ。居なくなる前に見といてね~!!

もちろん、定番のピグミーシーホースも居ますよ!!
何か居るとあまり行かないんですけど、いつだったか、全然居ない年があったんですよねー。何年前やろ?そんな時に限ってリクエストがんがん入るんですよ。もう困った困った。やっぱり、ピグミーって必要!!ってその時思ったんですけど、最近あまり行ってない自分に気づきました。ゴメンね。忘れてたわけじゃないんよ~(^-^;

最後に浅場でヒメキンチャクガニです。
ヒメいうだけあって基本小さいやつばっかりです。
そんでもけもけしてて、なかなか可愛く撮れないんですよねー。
コイツを可愛く撮るのが永遠の課題というか…。 ま、今回は結構頑張った方なんですけど。。。どう??

と言う感じで、本日終了ですーーーー。
冬の柏島もなかなかですよ^^

カテゴリー: LogBook
気温11℃ 水温19℃ 透明度15m 投稿 倉松

オシャレハナダイ  パンダダルマハゼ フウセンミノウミウシ ネコジタウミウシ属こんにちは♪
数日前は南西の風が吹き、気温も一気に上がったんですが
また寒くなってますね~(´;ω;`)
冬は好きですが寒いのは嫌いです(笑)
本日は水温も上がっており暖かいなと思いながら潜ってきました!

久しぶりのポイントだったので
深場へオシャレハナダイに会ってきました♪
行くと2個体見えていました(^^)
いつ見てもキレイなのでずっと見ていたいのですが
水深が水深なだけにささっと浅場へ。
ハナゴンベやアカボシハナゴイなんかも見えていました♪

パンダダルマハゼと格闘…
サンゴの隙間を動き回るので撮るのに
一苦労です(笑)
口をパクパクと動かしている姿がとても可愛い♪
パンダダルマハゼの横で翔さんが
ノトアリモウミウシを見つけていました!
キレイな色合いで可愛かったです♪

浅場でウミウシ探し♪
毎回潜るたびに浅場でウミウシ探してる(^^;)
今日はフウセンミノウミウシ、セトイロウミウシ
イガグリウミウシ、ルージュミノウミウシ、ヒメエダウミウシなどがいました(^^♪
翔さんもかなりのウミウシ見ていたみたいで
ウミウシ多くの種類見えています♪

そして最後に少し深場でみたウミウシなんですが
オーラあるしめっちゃキレイ!と思いながら
撮って図鑑で調べると載ってない…
翔さんに聞いてみても分からずということで
ウミウシに詳しい方に聞いてみたのですがその方も初めて見たと…
シロイバラウミウシSP?
でもほんとにキレイな色合いでした♪
いつかまた見つけたいですね(^^)
ではこの辺で(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温10℃ 水温16℃ 透明度10m 投稿 倉松

ボロカサゴ  ウデフリツノザヤウミウシ  ゴルゴニアン・シュリンプ アカエラミノウミウシ こんにちは♪
寒波襲来ということで雪が降ったり止んだりと
寒~い日々が続いています(´・ω・`)
出来ることなら布団から出たくないとか思ったり…
なんて思わずに元気に潜ってきました♪

先週くらいに金色ボロカサゴが見えていたんですが
今週は赤色のボロカサゴが見えていました(^^)
金色ボロカサゴに赤ボロカサゴと同じポイントで見えていますよ♪
ただフラフラと移動してしまうので見たい方お急ぎを!笑

少し深場に行くとウデフリツノザヤウミウシが♪
可愛いですね(^^)
ピカチュウ久しぶりに会いました♪
でもやっぱりピカチュウと言われると
カンナツノザヤウミウシの方が似てるのかなと笑
そのほかにもスルガリュウグウウミウシや
ツノザヤウミウシなんかも見えていますよ♪

前から観察できているゴルゴニアン・シュリンプ
まだ観察されております♪
いつ居なくなるかとヒヤヒヤしながら潜るたびに
確認しに行っております笑
最近潜るたびに写真を撮っているのでフォルダーが
ゴルゴニアン・シュリンプ率の高いこと笑

浅場では最近の日課でもあるウミウシ探し♪
本日はアカエラミノウミウシ、ヒロウミウシ
チゴミノウミウシ、ウスイロウミウシと
まだまだ見えていました♪
小さくて可愛いので癒されます(笑)
見飽きないです(^^)
どんどん色々なウミウシを覚えられるので
潜り足りない(・_・;)笑

まだまだ知識不足なんで
しっかり知識つけたいと思います!
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温11℃ 水温18℃ 透明度10m 投稿 遠藤

スミレナガハナダイフチドリハナダイヤクシマキツネウオカシワジマヒメホンヤドカリ毎年2月は荒れてて全く潜れない…(T_T) って感じでしたが、今年は意外と潜れてる??例年よりもましかなと思っております。

まずはスミレナガハナダイです。
バリバリの婚姻色を出してメスにアタックしてました^^ この寒い時期にこんなホットなシーンを見せられて、何だか寒さを忘れてしまいそうでした!!
まぁ、実際にはめちゃ寒かったんですけどね(笑)

この前見つけフチドリハナダイの幼魚も元気でしたよ!!
まだ小さい子(5㌢位?)でめちゃくちゃ可愛いです。ただ引っ込みやすいんですよね。 そのうち人なれしてくれると思うんですけど、今日は海が少し暗かったので余計に臆病でした。
ようやく良い感じで寄れて、これからっ!!って時に、横からイラがすーーーっと横切ります。はいー、終了---------(>_<)

ヤクシマキツネウオです。
久々に撮りましたが、最近は浅い場所でも居てますね^^ 以前はあまり浅場では見かけなかったような気がしてましたが、今日のはー18m位で出会えました。
僕の好きな魚の1つでこの蛍光色の黄色いラインが水中でも目立ちまくりで居るとついつい撮ってしまう魚なんです~。

浅場ではヤドカリです~。
夏は浅場も色々忙しいけど、この時季になると浅場で何しようかなぁ~となるわけです(>_<)
しかし、このヤドカリを覚えてくると楽しくなってきますよ!!そこら中に居ますからね。
しかも寒いこの時季でもちゃんと居てくれる所が良いですね!!

こいつはカシワジマヒメホンヤドカリ
柏島で見つかった事から命名されたヤドカリです。柏島来た際は是非記念に撮って帰りましょーーー(笑)

ではではこの辺で~!!

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温18℃ 透明度20m 投稿 倉松

ボロカサゴ  ニシキフウライウオ  ゴマフビロードウミウシ アカボシツバメガイこんにちは♪
昨日は海が時化ていたのですが
本日はお客様の日頃の行いがいいのでしょうか
めちゃくちゃ凪いでました♪
水温も若干上がり潜っていて気持ち良かったです♪

久しぶりに登場のボロカサゴですね♪
久しぶりってほどではないかもしれませんが
まだ見えております!
あっちいき~こっちいき~とふらふらして
水深が水深なだけに探すのも大変です(-_-;)
ですがみれると嬉しいですね♪
しかも金色なんてなんか良いことありそうな気分になります(笑)
なんかいいこと起きんかな…笑

最近あまり入っていないポイントでは
シロイバラウミウシを撮っていると翔さんに呼ばれ、行くと
ニシキフウライウオが見えてました♪
少し大きめですがこの時季に見れるのは嬉しいですね(^^)
いつも見ている個体もまだ見えております♪

ゴマフビロードウミウシがいました(^^♪
小さくてめちゃくちゃ可愛いかったです!
まだ見たことがない白ゴマ見てみたいなーとか
思いながらも安定の可愛さに癒されてました笑
ずっと見ていられます♪

本日はお客様と一緒にウミウシ探しを♪
3ダイブで12種類と楽しくウミウシダイブしてきました♪
セトイロウミウシ、ヒロウミウシ、フジナミウミウシ
アカボシツバメガイ、アカエラミノウミウシなど
色々観察できております♪
甲殻類も多く観察されており潜り足りないくらいです!

明日もウミウシ探ししてきます(笑)
それではまた(^^)/~~~

 

 

 

カテゴリー: LogBook
気温11℃ 水温18℃ 透明度20m 投稿 倉松

ゴルゴニアン・シュリンプ イロカエルアンコウ  シロイバラウミウシ クロヒメウミウシ昨日はホントに自分事故でもおきるんじゃないかなー
っていうくらいつきにつきまくってました‼
まさかボロカサゴ2匹も見つけて
ゴルゴニアン・シュリンプ見つけるなんて(^^♪
帰る時いつも以上に気を引き締めて運転しました(笑)

海の中で叫んでしまいました(笑)
見たくて見たくて翔さんと2人で1本ガッツリ探したりしても
出なかったゴルゴニアン・シュリンプがまさかでるとは(^^)
めちゃくちゃ嬉しいですね♪
なので本日も見て来ました♪
そこまで深くないのでゆっくり写真も撮れて最高ですね(^^)
近くにいたボロカサゴも3個体は本日もいましたよー!
ボロカサゴにニシキフウライウオ
そしてゴルゴニアン・シュリンプ…
贅沢ですね~♪

イロカエルアンコウもいつものところにいてくれました♪
大きくなったようですがまだまだ可愛いサイズです(^^)
小さくて可愛らしいサイズなのでずっと見ていられます♪
癒されますね~

少し深場に行ったところでニシキフウライウオ撮っていたら
翔さんがシロイバラウミウシ見つけていました♪
1日1ウミウシ継続して探していますが、
ウミウシ探し飽きませんね~(笑)

最後もウミウシなんですが、
ひたすら探し続けていると1mmぐらいの
クロヒメウミウシいました♪
そのほかにもルンキナウミウシやキヌハダモドキ
キイロイボウミウシ、ツノザヤウミウシなんかも
みえておりました♪
潜るたびに違う生物がいて楽しいですね♪

この冬はウミウシ探し徹底的にしたいと思います(笑)
単純にハマってるだけなんですけど…(^_^;)
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温10℃ 水温18℃ 透明度25m 投稿 遠藤

ボロカサゴボロカサゴボロカサゴボロカサゴスタッフも続々と冬休みに入り、寂しくなってきましたがちゃんと営業してますよーーーー!! そこんとこよろしくーーー!!

今日は今までのダイビング人生の中で多分一番ボロカサゴを見た日になりました^^何と1ダイブで4個体!!!

過去にも未来にも1ダイブでこんだけボロカサゴを見るっちゅう事はもうないかもしれないですねー♪

いやぁ~、興奮しました!!

まずはボロカサゴ金バージョン!!
正月前からずっと居てくれてます!! 今日は全然狙ってなかったんですけど、ふと見ると目の前に居ました(笑) すごく良い子です。
しかし移動距離がものすごいので、もしかして別個体で金色だけで2匹居たりするのかな??・・・と今日のフィーバーぶりを見ると思ってしまいました。

そして、茶色ーーー!!
少し小さめで、撮りやすかったです!! 水中で見た時はもっと地味かと思ってたけど、写真撮ると結構綺麗な色してます~!!

そして紫色~!!
ま、ボロと言えば紫でしょ!!という位定番ですね!! ただ今日の紫は少し薄かったです。 もう少し成長すれば濃ゆくなるんでしょうねーーー!!

最後に白から黄色に変化途中??
もうね、時間が足りないの・・・(T_T) そんでもって100㍉マクロしか持って行ってないんですよ( ゚Д゚)
分かります??撮るの必死!!ISO上げたり、ストロボ強くしたり、角度変えたり。。。
4匹もボロ撮って他にももろもろ撮ってたら、時間が足りるわけないんです!!
でもその時間が最高に楽しかったりするんですけどね♪

しかし、違うログ載せようと思ってたんですけどボロ4種になってもうたーーー!!
超贅沢でしたーーーー!! あぁ~最高ーーー♪

カテゴリー: LogBook
気温12℃ 水温17℃ 透明度25m 投稿 田中 

イロカエルアンコウ1ニシキフウライウオオシャレハナダイカシワジマヒメホンヤドカリこんにちは!
大寒波の影響は皆さん大丈夫でしたか?
こっちもかなり雪降りました。朝、起きたら一面真っ白でビックリしました~。
完全に親の都合なのですが、子供と雪だるまの写真撮りたくて、昼過ぎに近くの公園に出かけたら雪が跡形もなく溶けてました。。。
仕方なく車に残っていた雪をかき集めて少し黒い雪だるまと一緒に写真撮りました。(笑)
こっちは雪が解けるの早すぎます。。。

今日は一変して、快晴、べた凪!!
透明度もかなり良くて久しぶりに「柏島ブルー」も堪能してきました。

大荒れした後で居るか不安だったのですが、イロカエルアンコウのおチビさんも定位置に居てくれました。
少しづつ大きくなっている気はするのですが、それでもまだまだ可愛いサイズですよ~!

ニシキフウライウオのペアも確認してきました~。
この水温でも頑張ってますね。
お腹かなり膨らんでいましたがさすがにこの時期の産卵はないですかね~。
定期的に通って観察していきたいと思います。
次にここに行くときはフィッシュアイ持っていきたいです。

深場のオシャレハナダイやハナゴンベ、スミレナガハナダイもチェックしてきました!
倉まっちゃんのオシャレハナダイを見つけるスピードが速いこと!速いこと!
オシャレハナダイ見たい方は是非倉まっちゃんリクエストを!(笑)
今度からMr.オシャレと呼ぶことにします。

浅場ではカシワジマヒメホンヤドカリも居ました。
ヤドカリの勉強、継続していますよ。
名前が良いですよね!カシワジマです。
若齢サイズは綺麗でカワイイですよ~!
小さすぎて肉眼ではよくわかりませんでしたが。

浅場でのヤドカリ探しが面白しろすぎます!!ではまた更新します(^^♪

カテゴリー: LogBook
気温12℃ 水温19~20℃ 透明度15~20m 投稿 樋口 

ゴマフビロードウミウシチゴミノウミウシムカデミノウミウシボロカサゴ本日の柏島は北風ビュービューでしたが潜ってきいました♪
水深が浅い所は波の影響でフラフラしてしまうので少し水深を落とし程々の所でのんびりウミウシダイビングしてきましたよ~(^^)/

数は少ないかもしれませんがそれでも沢山の種類のウミウシに会えました♪
2日間5本で19種ほど♪ 1本平均にしたら3~4種で少ないっぽく思いますが一眼でじっくり撮るにはいい数じゃないっすかね~??
それ以外の生物も紹介したので少し忙しいぐらいだったかも。。。
アオミノウミウシ科の1種4が居たのですが知り合いのウミウシ大好きさんに聞いたところ今はオショロウミウシ属の1種2になったとの事で。。。SPからSPってややこしや~~~(^▽^;)
ゴマフビロードウミウシ(ゴマちゃん)はいつ見ても安定の可愛さ(^^♪
背景もいいところに居てくれたのでさらに可愛かったです♪

チゴミノウミウシはウミウシの卵を食べるのですが食べる卵の色でミノの色が変わるので今回のピンクの子はナイスでしたね~♪
近くに白い子もいたのですがピンクには勝てませんでしたww
しかしウミウシやのにウミウシの卵食べるとは。。。(´-∀-`;)

ムカデミノにしては少し小さめでしたかね~
島ではそんなにデッカ!!
ってゆうほどのやつみんな~どこに行くんやろ??
まー綺麗なんで小さくていいんですがww

他にも沢山のウミウシダイビングしてると最後にまさかのボロカサゴ登場~ww
この前の金色の子とは別の赤茶色の子でしたよ~♪
こーゆー一期一会の出会いがあるから毎日潜ってても飽きない海なんですよね~♪♪

一応年中営業してますので是非ww
ドライのレンタルもしてますので~ww
本日の画像はcaorinさんに全て提供していただきました♪゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)
ほなまた~~フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温20℃ 透明度15m 投稿 倉松

キンチャクガニスジクロユリハゼオキゴンベサガミツノメエビこんにちは♪
本日も潜ってきました!
水温が昨日に比べ1℃くらい上がり
海の中はすごく快適でした(^^♪
ずっとこのぐらいの水温だったらいいんですけどね…。
今日も黄色のボロカサゴ見えていました♪
見るとホントに金運上がっちゃうんですかね?笑

僕がログを書くとだいたい出てくる
キンチャクガニ(笑)
よ~く見たら可愛くないような
でも動きとか可愛いような~
いわゆるブサカワってやつですかね?
もう少しじっとしてくれると言うこと無しなんですが(^^;

深場の方では水温が上がったことによるのか
スジクロユリハゼやホタテツノハゼ、ネジリンボウなどの
ハゼ類が出ておりました♪
ヒレ開いてくれるの待ってはみたんですが残念ながら
開いてくれませんでした(*_*;
遠藤さんたちが見た個体はヒレを開いていたそうで
羨ましい….(笑)

少し思入れのあるオキゴンベ
よく見かける生物ではありますが
柏島で初めて潜った時に紹介してもらった生物でもあり
今でも小さい個体がいるとついつい撮っちゃいます。
色彩が鮮やかで愛嬌がありとても可愛い生物だと僕は思います♪

最近色んなポイントで見られている
サガミツノメエビが違うポイントにて
ペアでいました(^^♪
色々なポイントで見えていますがペアは初めてでした。
パッと見ただのゴミにしか見えないような
エビですが、じっくり観察すると
模様もキレイですごく可愛らしいです♪
明日は海が荒れるとの予報ですが潜ってきます!
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温18℃ 透明度20m 投稿 倉松

ゼブラガニヒトデヤドリエビマツバギンポクダゴンベ   こんにちは~♪
本日潜ってもきました(^^)
海も穏やかで、透明度がぐっとあがって
最高のコンディションでした(^^♪

浅場で生物探しをしているとよく見かける
ラッパウニですが所々何かにトゲを刈られている個体を見かけます。
それを返したりじっくり観察するとよくゼブラガニがついています♪
カモフラージュが得意で最初の頃はどこだろと探していたのを思い出します(笑)
深場だとイイジマフクロウウニなんかについていることもあり
良い画になります♪

マンジュウヒトデをひっくり返すと
ヒトデヤドリエビがいました♪
同じ宿主についていながら白や赤、背中にラインがあるものなど
個体の色がバラバラで面白いですよね♪
少し動き回るので撮りにくいですよね(^^;
そのほかにもフリソデエビやまだ和名のついていない
ポントニデス・マルディブエンシスなんかも見えていました♪

根のまわりではマツバギンポ
ハダカコケギンポなんかも見えていました♪
マツバギンポの背中に天使の羽がついています(笑)
天使の羽を撮ろうと思ったんですがなかなか出てきてくれないので
諦めてしまいました(^^;
次見たらリベンジしたいと思います♪

柏島ではよく見かけるクダゴンベ
僕は初めて見たのが柏島でよく見かけるので
わりと多い生物なんだなと思っていましたが
翔さんに「他のところ行ったらこんなに見れんから!」
と言われたので撮ってきました(笑)
大きい個体が多いため小さい個体を見ると
めっちゃ可愛く見えます♪

明日も元気に潜ってきたいと思います♪
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温18℃ 透明度10m 投稿 田中

ボロカサゴアナモリチュウコシオリエビアデヤアカゼブラヤドカリエナガカエルアンコウこんにちは!
年明けは、温かい日が続いておりましたが、今日から急に寒さが戻ってきました。
寒い日だからこそ、1本ごとに戻ってこれる柏島のポイントの近さに有難さを感じています。
海況は良く海も静かだったので、今日も3本潜ってきました~!

年末に黄金色のボロカサゴ見えていたので、宝くじ買いました。
これはきっと宝くじ当たるに違いないと思っていたのですが、現実はそうも甘くありませんでした。。。(笑)
でも、今日も観察できたのでこれから先、金運アップするはずです!
そうに違いない!そう思いたい!
まあ、毎回このボロカサゴ見る度に、幸せな気持ちになるのでそれだけで十分です!!
居るうちに是非、皆様にも見て頂きたいです。

ボロカサゴを探している途中、この子と目が会いました。
本名はアナモリチュウコシオリエビっていうエビです。
ロボコンに似ているのでロボコンエビとも言われています。
ロボコン!?いまいちピンとこなかったので調べてみました。
確かに目の寄り具合が似ているのかな~~!?

今日の1日1ヤドカリはアデヤカゼブラヤドカリ
ゼブラヤドカリ属は、死サンゴと死サンゴの間にいることも多いのでそういう環境見てみるとアデヤカゼブラヤドカリはかなりの数居ました。
他にも全身紫っぽいヤドカリもいましたが、待っても待っても出てきませんでした。
あの子は一体何ヤドカリだったのだろう??
ムラサキゼブラヤドカリかなぁ~。

久しぶりにエナガカエルアンコウも見てきました。
真っ白の可愛い子です!
この子も今、お勧めです。
居るうちにリクエスト下さいね~!

他にも新たにフリソデエビが居たり、カエルアンコウが居たり、今の時期も色々出てきて生物は充実しています。
ゆっくり潜りにいらして下さいね~!

 

カテゴリー: LogBook
気温16℃ 水温18℃ 透明度10m 投稿 倉松

アヤトリカクレエビ ホタテツノハゼ コナフキウミウシ フィコカリスシムランス   こんにちは♪
みなさん正月はどう過ごされましたか?
多少海が荒れてはいますが毎日潜っております!
本日も潜ってきました♪

深場の方にまだボロカサゴがいるといことだったので
深場へボロカサゴ探してきました。
探しているとナシジイソギンチャクに
アヤトリカクレエビがついていました♪
擬態が上手いんで目を離すとどこいった!?
ってなったりします(笑)
年末から見えていた黄色のボロカサゴも見えていましたよ♪

砂地でウミウシを探しながら泳いでいると
ホタテツノハゼが出ていました♪
そのほかのにもネジリンボウやヒレナガネジリンボウ
ヤシャハゼ、キツネメネジリンボウも見えていました(^^♪
引っ込みやすくなっているものの撮影は出来るかなと!

昨日のログで翔さんが『1日1ヤドカリ』ということで
僕は『1日1ウミウシ』を目標に2人で頑張っております(笑)
これからの時季にぴったりなので頑張って探して覚えたいと思います!
今日もウミウシ探してきました♪
コケムシにコナフキウミウシが付いてました(^^♪
来シーズンまでにスキルと知識をどんどん身に着けたいなと!

浅場ではフィコカリスシムランス
最近色々なポイントで見かけるのですが、
見つけた時は今でもテンション上がります(笑)
そのほかにも、ラオメネス・コルヌトゥス、ウミウシカクレエビ
サガミツノメエビなど
多くの甲殻類も見えており、浅場でもゆっくり遊べますよ♪

この冬でしっかりスキルと知識
操船技術を磨いていきたいと思います!
それではまた(^^)/~~~

カテゴリー: LogBook
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031