気温15~17℃ 水温18℃ 透明度18~20m 投稿 菊地

サガミアメフラシコミドリリュウグウウミウシスイートジェリーミドリガイミヤコウミウシこんにちは。
本日はクリスマスイブですね~

私は朝から警察署へ素敵な
プレゼトを取りに行ってきました♪
実は昨日運転免許証を落としてしまったのですが
なんと小学生が拾って近くにいた大人の方に渡して、
その方が届けてくれたそうです!
どこの小学生か知りませんが
私を助けてくれた天使ちゃんです。
ステキなプレゼントをありがとう~
イブ前日は気分はどん底でしたが、今はルンルンです(^^♪

そんな最近の海は透明度いいですよ~
でも私の目的はウミウシ探し。
宝探し気分で探していると
最近増えてきたアヤニシキ。
よ~く見て見ると
やっぱりいた~
サガミアメフラシだったり、クロヘリアメフラシ~
肉眼だとなかなかわかりにくいですがよ~くみると
可愛い眼があるんですよね~
私はこの眼が好きなんです~

コケムシをひたすらさがしていると
コミドリリュウグウウウミウシ
ミドリリュウグウウミウシのおチビちゃんが。
小さいサイズの子は小指の爪以下!!
う~ん。小さすぎてちょっと
目を話すと見失っちゃいますね….

スイートジェリーミドリガイ。
この子もつぶらな眼が可愛いんですよね。
そしてこの淡~い色合いがまた好きです(^^♪

最後はミヤコウミウシのおチビ。
初めはなんだかよく分かりませんでしたが
よ~く目を凝らして見ていると「あ、ウミウシだっ!」って認識できるレベルのサイズでした (笑)
小さいとこんなにも色が鮮やかなんですね。
実は写真には写っていませんが
この手前にも別のウミウシがいました。

明日からしばらく荒れそうな予報です。
クリスマス寒波到来です。
皆さん、風邪などひかないようにお気をつけくださいね。
それではまた~

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温18℃ 透明度20m 投稿 樋口

アマミスズメダイスミレヒメホンヤドカリネアカミノウミウシヒグチレインボー本日の柏島はダイビング日和♪
久しぶりに潜って来ました♪
また週末は荒れるらしいです。。。。
毎週末荒れてる気するな~(;´Д`)
ソコソコまで行こかと思ったのですが久しぶりだったのでちょっとソコまで行って来ました。
ん~なんも発見出来ずただ窒素貯金して浅場に帰ってきてしまいました。。
ホムラとフリソデは目視してきましたww
この時期に珍しくアマミスズメダイの幼魚が居ました。
超早生まれなのかスンゴイ遅生まれなのか分かりませんがやっぱり小さいと可愛いですね~ヽ(^o^)丿
背景にホヤがあったので絡めたかったのですが。。。(^-^;
サポートが欲しかったな~

もうすぐクリスマスなのでクリスマスっぽいの探してみたらイセエビの幼魚が居たのでお!めでたいからいいかと思って撮ってたのですがどっちかゆーと正月っすね~ww
なので他のと思い思いついたのがスミレヒメホンヤドカリ
いつも居てくれるところ見るとやっぱり居てくれました(≧▽≦)
明るくてカラフルで可愛い♪
遊んでもらった後はまた会えますよーにと元居た所に戻ってもらいました♪

ウミウシも増えてきてて今日はネアカミノウミウシ
近くにもう一匹居たので近くに好きなご飯があるのかな?
なるべく白飛びしないように開けて撮ってます。
ミノウミウシなのでこの前のアデヤカミノウミウシみたいに絞ってカッチリ撮ってもかっこよく仕上がると思います♪

最後はヒグチレインボーで遊んでましたww
引っ込まないケヤリ見つけたらこっちのもんですw
クローズアップレンズつけて最短までよって色々いじって生物絡んだ方が好きですが絡んでなくても十分遊べます♪

週末どーなるか分かりませんが金曜は潜ってきます~ww
ほな(o’ノ∀’)ノまったネ――――ッ

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温19℃ 透明度15m 投稿 樋口

アデヤカミノウミウシタスジウバウオ本日の柏島は風もオオメハゼウミヒドラ波も無く絶好のダイビング日和になりました♪
午前2本カメラ持って海にドボン!!
ちょっと深めの所に綺麗なアデヤカミノウミウシが居たので設定を色々変えながら遊んでもらってたら気づいたらダイコンに怒られてましたのでそそくさと浅場に避難。。。
もっと撮ってたかったな~浅場に居たら永遠撮ってたかも。。。
少し絞り気味でミノもハッキリわかるように黒抜きで♪
開けまくって撮るのも好きですが絞ってカッチリ撮るのも意外に好きなんです♪
色々試せるほうが撮ってて幅広がるので面白い(*’ω’*)

良く見かけるタスジウバウオさん♪
流石にこのシチュエーションやと開けてふんわり撮ってしまいますね~ww
こっち向いててくれて笑ってるようで可愛い(≧▽≦)
もっとスローシャッターにして遊んでも良かったかな~?
今度試してこよ~

浅場の壁の裏にいたオオメハゼは緑のサンゴがいい感じになるかな~っと思い撮って設定変えて撮って設定変えてってしてると引っ込んじゃいました。。。やっちまったな(;^ω^)
サクッと思ってる設定にできるように修行せんといかんですね~
設定いじってる間に大事なチャンス逃してしまいます(;^_^A

最後はウミヒドラですが紫色のサンゴが綺麗だったのでサンゴも居れてふんわりと♪
ウミヒドラの付け根の所にゴミが溜まってるのが気にはなりますがしょうがない(^_^;)
この辺は時間かけても引っ込まないしダイコンも気にしないでいいのでのんびり遊べますね~ww

ほなまた(o’д’)ノ☆゚。+。See You Again。+。゚☆ヽ(‘д’o)

カテゴリー: LogBook
気温13℃ 水温19℃ 透明度15m 投稿 池谷

セジロノドグロベラベンケイハゼテブクロイトヒキヤドカリこんにちは。実は昨日2級船舶の国家試験コノハガニを受けてきました!
昨日はほとんど風もなく海況はベタ凪で絶好のコンディションでした。
試験の方ですが、学科はすぐに正解を知ることができるのでマークミスさえなければクリアしたかな?正式には実技の方も併せてウェブにて後日発表されるので、ちょっとどきどきしながら待ってます。合格しているといいな♪

さて、今日の柏島は昨日とは打って変わって強風でした!従っていつものポイントではなく前浜と竜の浜へ潜ってきましたよ~

かわいい幼魚が豊富な柏島。今日はセジロノドグロベラの幼魚がいました。この幼魚、周囲の環境に合わせて擬態するみたいで、周りの海藻類の緑に合わせ透き通った体色がとても綺麗でしたよ~まあちっこくてキレイな幼魚は本当にかわいくて良いです!

前浜は大きな岩礁と砂地で構成されていて、岩の隙間などに良く生物が観察できますが、そのような隙間にベンケイハゼの幼魚がいました。ちょうど体色のオレンジと同じ背景だったので、いい感じに撮れたかな?少し奥まったところにいたのでライトでアシストしながら設定をいろいろと変えて撮ってみました。ちょいちょい動くのですが、また元の同じ位置に戻って来るので、いろいろ試せました~

いつも甲殻類を探すときはエビ、カニメインが多かったので、今日はヤドカリ探しをしよう!と決めていろいろ探していたら、テブクロイトヒキヤドカリがいました。柏島では普通種だそうですが、色合いがとても綺麗だなと思います。ヤドカリ探しが結構楽しかったので、今度はもっとレアなヤドカリを探せるようになろう!と思いました。

最後は紫の海藻に隠れていたコノハガニ。頭のてっぺんに海藻をくっつけて上手に擬態してました。顔もアニメのキャラクターみたいで可愛かったです~

明日も出港の予定です。予報通り風が収まることを期待しましょう!

 

カテゴリー: LogBook
気温13~17℃ 水温19℃ 透明度12~15m 投稿 菊地

ヒトデヤドリエビコガラシエビキツネベラの幼魚ウミヒドラの仲間こんにちは!
もう12月ですね~
今年も残りわずか。。。
一年ってホント、あっと言う間ですね~( ゚Д゚)
本日はショップ様だけでしたので
久しぶりにお店の一眼を借りて潜らせてもらいました。
初っ端、セッティングでやらかしました。
ストロボに電池入れずに試し撮り。
何度シャッター押しても光りませんよね~
陸上でもろもろ確認していざ、海へ~

一発目はヒトデヤドリエビ
この子は思い出の子です。
大島時代に常連さんに教えて頂いた子。
ガイドになりたての頃はお客様の方がよく知ってるので
教わることが多いんですよね。
ヒトデに共生していてカラーも色々♪
白い子はどんなヒトデにも合いますね。

2本目はビーチへ。
鉄枠眺めていたら
「おっ!」
コガラシエビが。
恥ずかしながら自力で初めて発見しました。
写真を撮っていたらおもむろに何かをつかみ
食べ始め。どうやらヒトデの破片を食べていたようです。
ちなみに名前の由来は木枯らしが吹く頃の樹木の枝の様な
形に似ているからだとか。

そしてすぐ近くにはキツネベラの幼魚
ウミシダの周りを行ったり来たり。
これくらいのサイズは可愛いんですよね~

最後はウミヒドラの仲間。
この時期に見ると
雪が積もってるみたいに見えて
キレイだなーって思うのは私だけでしょうか( *´艸`)
もうすぐクリスマスだし、それっぽい感じにみえました~♪

明日は少し荒れそうですね。。。
それではまた~

カテゴリー: LogBook
気温14℃ 水温19℃ 透明度8~10m 投稿 樋口

コンペイトウコブシガニクマドリカエルアンコウオキナワベニハゼミノウミウシ本日は絶好のダイビング日和になりました♪
かなり久しぶりにカメラ持って潜って来ましたよ~今日の写真はゆるふわな感じで(^^)/
レアな生物には会えませんでしたがとても楽しかったです♪
深い所ではイイジマフクロウニが沢山居たのでコールマン付いてるかと期待したのですが残念。。。でもそろそろ見れそうな気がします~
浅い所でコンペイトウコブシガニを見つけたので遊んでもらいました(*’▽’)
見つけたらついつい撮っちゃいます♪
紅白でトゲトゲしてて可愛い~

クマドリカエルアンコウも変わらず居てくれてました♪
少し撮りにくい所でしたが何とか頑張って!
多い時は4個体ぐらい居たのですが今は2個体かな~?
まだまだ可愛いサイズなので見守って行きたいですね!(^^)!

岩の隙間のとてもいい背景の所にオキナワベニハゼが!
オキナワベニハゼ自体は珍しくないのですが、なんせいい所に居たので鼻息荒く。。。あんまり鼻息荒いと左のケヤリが引っ込んでしまうので落ち着かせながら設定合わせて撮らせてもらいました♪
大きいケヤリの前に小さいケヤリがあってウミシダもあるし乗ってる岩ピンクやし最高でした♪
普通種でもいい背景の所に居たら紹介するのでじっくり撮ってもらいたいですね~♪

最後はそろそろワモンツツボヤの中にヨコエビ入ってないかな~って探してると綺麗なミノウミウシが♪
ツツボヤバックは萌えるね~(*´ω`*)
これからの季節ウミウシやヨコエビが増えてくるのでますます極小サイズ撮る変態ダイビングになっていきますね~ww

来年の夏まではカメラ持ってフリーで入ること増えるかな~
また色んな生物に遊んでもらおう♪
ほなまた☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪

カテゴリー: LogBook
気温15℃ 水温19~20℃ 透明度10~15m 投稿 池谷

ホタテツノハゼハナヒゲウツボホホスジタルミクロメガネスズメダイ今日の陸上は風もなくポカポカ陽気で過ごしやすかったです。海の中は特に流れもなく穏やかで透明度は10mくらいでしたが、水温は20℃を切り、ゲストの皆様「ちょっと冷たいね~」と話してました。
そんな中私は先月からドライスーツに衣替えしたのですけど、新調した8mmウエットスーツを一度も使ってなかったことを思い出し、昨日から使ってみたらふかふかしてて、これが自分にとっては今の時期ちょうどいいな♪って感じてます。ツーピースなので胴回りは16mmになるわけで、エキジットしてから港に戻る際も全然寒くなかったです!ただ、着脱にちょっとしたコツがいるので、慣れるまでは大変です。。。

今日は砂地のダイブサイトがメインでした~
そこでまずホタテツノハゼがいることを確認し、ヒレが開くのをじーっと待ってみました。あのひれがじわーっと開いていくのを観察するのが大好きです!

次はハナヒゲウツボですが、いつものポイントで観察しているものではなく、この個体は幼魚から成魚になりたてです。ちょっと前までは幼魚の黒が薄く残っていてブルーも薄かったのですが、キレイな成魚になりました。ここで潜るようになってから単独の個体が多く見られるので、こんどはカップルなどが見てみたいですね~♪

夏ごろから見られているマダラタルミやホホスジタルミ、それからミナミハコフグの幼魚もまだ観察できてます。成長して大きな個体のいる中、まだかわいいサイズもいますよ~

今日のような風が穏やかな日はうねりがなく、ダイビング終盤に浅場でじっくり生物観察できます。ポイントにもよりますが、ルリホシスズメダイやメガネスズメダイ、クロメガネスズメダイ、モンスズメダイなどの幼魚もいますので、スズメダイ好きな方は終盤に楽しんでみてください♪

12月に入り天候、海況も冬到来ですが、生物は豊富にいますので潜りに来てくださいね~
ではでは♪

カテゴリー: LogBook
気温12℃ 水温19~20℃ 透明度10m 投稿 関根

オオモンカエルアンコウマガタマエビウミウシカクレエビフィコカリス・シムランス12月なってしもてる。
この時期なったら、みんな言うてる・・・『1年早いね~』って。
年々、早く感じますね。年内にやらなあかん事、今から考えてたら遅いやーん(;_;)
皆さんも、私に言われたくないと思うけど、やらなあかん事やっちゃってね~

水中、寒くなったな~とは思っていましたが、なんか数字で見てしまうと余計に寒なるので、水温見るの避けてました。
でも今日はさ、ログ書きもあるし渋々ダイコンで確認・・・
そしたら20℃!!!!!そりゃ寒いわ。

今、多いです。カエルアンコウ。
今日も新たにピンクのオオモンカエルアンコウいてましたー
同じ色したカイメンにちょこん。
先日もピンクのチビがいたみたい。クマドリやイロカエルも健在。
浅場のイロカエルに関しては昨日大荒れで、いなくなってるかと思ったけどいてくれたー
あの大荒れの中、どうやって過ごしてたんやー!!ほんまリスペクト!

マガタマエビも健在で、今日はペアで並んでくれてました◎
ハサミを伸ばした状態でウニの針の周りをくるくる可愛い動きします\(◎▽◎)/

このシチュエーションのウミウシカクレエビは久しぶりです!!
やっぱりウミウシに乗ってないとね(´▽`)
鰓の上に乗っかってフワフワで気持ちよさそう。
動いちゃうやろけど、また見たいな~

ハチジョウタツとか居そうな場所探してると、最近よくみつかるフィコカリス・シムランス
この子も今、多いのかな??
こんな分かりにくい子が、私の目で何個体か見れてるってことは、海にはもっともっと居るんでしょうね~(当たり前か・・・笑)

って、エビばっかりのログになっちゃいました。笑
好きなんだよね~エビ(V)o¥o(V)

カテゴリー: LogBook
気温12℃ 水温20-21℃ 透明度15~m 投稿 菊地

メガネスズメダイクロフチウミコチョウクマドリカエルアンコウこんにちは!
昨日テレビで「4月22日は何の日?」
「良い夫婦の日」
「じゃ、11月22日は?」
「いい夫婦の日」
「じゃ、11月23日は?」
「いい夫妻の日」
「ちげーよ、勤労感謝の日だよ」
って。。。。
一人でマスク越しにニヤケてしまいました (笑)
こーゆーやり取り好きなんです

そんな本日は強風の為、前浜へ。
柏島に来てから初めてのポイントで今回私はネタ探しへ。
根がいくつも点在しているので根の周りをじ~くり見ていると
ウミウシがいっぱい。
1本目はウミウシ探しで終わってしまいました。

2本目は浅場にスズメダイがいるという事で
少しだけ行ってみることに。
ミヤコキセンスズメダイやメガネスズメダイ
ゆらゆら揺れながら泳いでいました。
揺れがきつくなってきたので再びウミウシ探しへ。

クロフチウミコチョウのおチビちゃんや
ヒツジミノウミウシなどがいたり♪
ウミウシって色が鮮やかでキレイですよね~
ここのポイントはウミウシが多い~

ウミウシ探していると副産物が出ることはよくありまして
岩の下覗いたらマツカサウオの幼魚が~
この500円玉より小さめのサイズがまたカワイイ~
今年は多いみたいで前浜以外でもあちこちで確認できます(^^♪

最後は自分でもびっくり!!
まさかのカエルアンコウ発見です。
しかも黄色のクマドリカエルアンコウ(黄色)
少しサイズは大きめですがこれで3色コンプリート
(シロクマ・クロクマ・キクマ)
この数カ月で3色に会えるなんてさすが柏島、恵まれた海ですね。

お写真はお客様から頂きました。
ステキなお写真ありがとうございますm(_ _)m

明日もハードなコンディションになりそうです。
それではまた~

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温21-22℃ 透明度10m 投稿 菊地

マツカサウオ幼魚ハチジョウタツホムラハゼナギナタハゼこんにちは!
今年も残り1か月と数週間。
1年ってホント、あっという間ですね。

本日は操船とネタ探し。
ネタが多いのに見つけられないという事はまだまだ力不足&勉強不足。
もっといろいろ見つけられるように頑張ろう!と思う最近です。

そんな最近の柏島ですがマツカサウオの幼魚が増えてきています。
小さいサイズはホントかわいい~
見た目がこんななのでパイナップルフィッシュって
呼ばれることもあるそうです。
確かにパイナップルっぽいかも( *´艸`)
大きくなると白っぽくなってしまうので
このサイズでずっといて欲しいですね。

壁とにらめっこして見つかる時は結構早めに見つかるのに
見つからないときは見つからない。
ハチジョウタツ(ジャパピグ)
こんなにちっちゃくてさらに海藻なんだかコケなんだか
みたいなところに地味~に付いてるので探すのに苦労します。
そしてよ~く見ると個体によって色が赤っぽかったり茶色っぽかったり
小さくて地味ですが探せばいろんな子がいますね。

まだ生では見ていないので願望みたいな感じになりますが
柏島と言ったらホムラハゼ。
最近になって出始めたそうです。
実際は2㎝くらいだそうですがこのオレンジ色は2㎝であっても存在感ありますよね!
私も早く自分の眼で確認したい。

最後はナギナタハゼ。
こちらは水深が少し深いのである程度のレベルが揃わないとなかなか見に行けませんが
この長い第一背鰭、ナギナタって言うだけありますよね。
シュンとしててカッコイイ子。
この子も早く自力で探せるようになりたい…..。

本日のお写真はお客様から頂きました。
ステキなお写真、ありがとうございますm(_ _)m

だんだんお店の雰囲気も冬モードに入ってきました。
まったり潜りたい方にはいい季節ですね~(^^♪

それではまた~

 

 

 

カテゴリー: LogBook
気温17℃ 水温23℃ 透明度15m 投稿 池谷

コガラシエビワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)ニシキカンザシヤドカリニシキフライウオこないだ11月になったと思ったらもうすぐ半ば、だいぶ気温も下がってきてそろそろこたつを準備しようかな~?って感じです。水温は徐々に下がってきてはいますが23℃あるので水中の方が快適ですね♪エキジットしたあと港に戻る際、吹き付ける風が寒く感じると思いますので、ウエットスーツの方はボートコートなど上に一枚羽織るものがあるといいですよ~
昨日はとても風が強く、柏島に来る途中に車のハンドルが取られそうになるくらいでうねりも大きくビーチエントリーのみのダイビングでしたが、今日は昨日に比べればいくらか風も弱まり、ボートダイビングOKでした!

さて海中ですが、岩の隙間の石を丁寧にどけていたらコガラシエビがいました。綺麗なオレンジでフワフワした動きが面白いですよ~以前働いていたインドネシアのバリ島では、長いくちばしみたいな鼻の形状からドナルドダックなんて呼ばれてました!

お次はワイングラス。これは通称で、ナガサキニシキニナという貝の卵です。本当にワイングラスに見えるから面白い!ちょうど今月半ばにボージョレ・ヌーヴォーが解禁なのでタイムリーな生物かな?いつも晩酌は焼酎ですが、たまにはワインでも頂こうっと。そういえば、こないだガイドさせて頂いたフランス人のお客様にタンク交換の時、新タンクを渡したらワインボトルもね!なんて冗談言ってたなぁ♪

カラフルなヤドカリのニシキカンザシヤドカリもいました。オレンジとブルーの爪と派手な色彩が印象的で飛び出した黄色い目も面白く、周りのサンゴの模様ともマッチします。浅場でじっくり撮影できるのもいいですね!

最後はニシキフライウオ。この黄色の個体は抱卵してお腹がぱんぱんですね~ニシキフライウオはほかにも大小各色見られています。そしてそんなに深くない場所で観察できるのはいいですね♪

明日も出港の予定です。もう少し風が弱まってくれるといいですけどね~
ではまた!

カテゴリー: LogBook
気温21℃ 水温24~25℃ 透明度15m 投稿 菊地

フリソデエビクマドリカエルアンコウオビテンスモドキイロブダイ こんにちは~
今年も残り2か月をきりました。
あっという間に年を越しそうです( ゚Д゚)
柏島での仕事も遂に4カ月目に突入しました~!
だいぶ慣れてきましたよ~(^-^)

ただ最近ホント、風が吹きます。
冬の柏島は荒れやすというのは聞いてはいたのですが、なるほど~って感じです。冬に向けてボートの操船の練習にはちょうどいいかもですが・・・やはり凪いでるのにこしたことはないので穏やかであってほしいです(^-^;

そんな最近の柏島はネタが豊富で贅沢すぎです!
アイドル達がいっぱいです。
かれこれ数カ月は居るフリソデエビ
越冬してくれるといいな~ちっこいのもおっきいのも!

クマドリカエルアンコウは白い子に加えて黒い子も!
シロクマ、クロクマが1つのポイントで見られるなんてなんて贅沢な海なんでしょう~!!シロクマはめっちゃ小さくて可愛すぎます~(*^^*) ホントずっと居てほしいと思える可愛い子です!

幼魚で言ったらオビテンスモドキの幼魚やホシテンスの幼魚もちらほら。ゆらゆら揺れる姿はぱっと見ただけだと海藻か何かに見えます。

イロブダイの幼魚も何匹いるの?ってくらい今シーズン何匹も出現。
個人的に好きなお魚なのであっちこっちで見れるのは嬉しくて見つかる度に一人で、テンション上がってました( *´艸`)
ソメワケヤッコの幼魚も今年はかなり多いみたいで色々なポイントで見れてますよ!
黄色と青の染め分けられてる感じがたまりません(^^♪

明日は風、収まってくれるといいな~。
それではまた~

カテゴリー: LogBook
気温24℃ 水温25℃ 透明度20m 投稿 樋口

スジクロユリハゼニシキフウライウオクマドリカエルアンコウアカボシハナゴイ今日から11月!
ゆーてるまに年越しそうです。。。
11月になりましたが天気いい日はとても暖かく水中もまだ25℃あるのでウエットでも行けそう♪
でもお勧めはドライかな~?
水中は今がベストシーズンってぐらいなんでも居てる。。。贅沢すぎる。。。

ナギナタにホムラにアケボノにスジクロにキツネメ、ホタテ、ヤシャ、ネジネジねじねじねじねじwwネジ畑ww
先週は長いことみたかったってお客さんにようやくナギナタ紹介出来てほんまよかったww

スズメダイもまだまだ沢山見れてるし甲殻類も豊富に居てるしウミウシも増えてきてるし凄い黄色のキレイなニシキフウライウオも居てるしシロクマもクロクマもオオモンもイロモな~~~んでも居るからどこ潜っても楽しい同じポイントだけでも楽しめるww

サラサハタも1匹だけじゃないしスゲーっす。。。
ヤッコもチビが多いし可愛い♪
ソメワケ、タテキン、サザナミ、タテジマにニシキヤッコは中々出てこないしほぼ無理ですがww

甲殻類もフリソデ湧いてるしサクラコシオリエビ、ヨコシマエビにコガラシエビ、キンチャクガニ、サンゴヒメエビやナガレモエビSPにイソギンチャクモドキカクレエビやバイオレットこれも中々でてこないしほぼ無理やけどww

ハナダイもいっぱいww
アカボシハナゴイも深くない水深で居たよ~目離すと居なくなっちゃって目の錯覚かと思たけど近く見渡したら居た♪

とりあえず今熱い柏島♪
是非遊びに!!
今日の写真はよしおさんに頂きました♪あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
ほなまた☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ

カテゴリー: LogBook
気温20℃ 水温26℃ 透明度15~20m 投稿 関根

パンダダルマハゼカンナツノザヤウミウシサラサハタイロカエルアンコウここ最近、気温もグッと下がって秋めいてきた柏島。
今日は雨で潜る前から寒い・・・
むしろ水温高いので、水中の方が温かいの・・・
ウエットの方はダイビング後に羽織れるものあった方が良いですよー
水温高いので水中、生物はまだまだ熱いです!!

先日みつけた撮りやすいパンダダルマハゼ。この日はペアでこっち向いてくれて、ゲストさんにゆっくり撮ってもらえました◎ありがとね。
今シーズンはダルマハゼなども多く、卵産んでる子見れたりでありがたかったッス!!
まだまだ水温高いし活躍してくれるかな?!

冬に見るイメージなんだけどな~
ツノザヤウミウシやカンナツノザヤウミウシはチビも含めて1ダイブで6個体ぐらい見れましたよーーー
大きい子は、ごはん食べつくしてて・・・移動しちゃうかな。
色んなポイントでたくさん見れたらいいな~

そして、そして昨日発見したサラサハタ!!!!
午前で帰えっちゃったゲストさんごめんね(。-人-。)
見つけた瞬間、午前で帰ったゲストさんの顔が思い浮かんだよ。笑

少し大きめやけどイロカエルアンコウも居てました~
前に別のとこで見てた子かな??
上手いことカイメン?の間ですっぽり隠れてましたー。

明日も引き続き今日のゲストさんたちと潜って来ますね!!

カテゴリー: LogBook
気温20~24℃ 水温26℃ 透明度15m 投稿 池谷

サクラコシオリエビケラマハナダイヒレナガネジリンボウ コトブキテッポウエビアケボノハゼ最近の柏島、朝夕は少し冷えるので、皆さんようやく長袖、長ズボンが目立つようになりましたよ~それでも日中は20℃を超えるのでまだ過ごしやすい天気ですね。

水温は変わらず26~27℃あるので、水中はとっても快適!透明度は10mくらいって感じですかね~・・・この時期にしてはちょっと悪いかな?って感じです。

最近リクエストの多いサクラコシオリエビ健在です!風の影響で水面付近の浅場は濁りが入ってうねることが多くカメラ撮影は大変なことが多いですが、深場は透明度、流れともに安定しており、この個体は撮影しやすいです。

深場に降りる途中、ケラマハナダイなどのハナダイがいろんなポイントで見られます。体色のピンクとともに尾鰭の先端と後縁が赤く縁どられていてキレイです。

砂地のハゼを観察していると、オニハゼやヒレナガネジリンボウが見られ、ヒレナガネジリンボウと共生するコトブキテッポウエビも観察できました!このエビは他にホタテツノハゼやヤシャハゼなどのホタテツノハゼ属、オニハゼ属、ネジリンボウ属などのハゼと共生しますが、赤が映えるので他の地味な色合いのテッポウエビよりもいい感じの写真になります♪

最後にせっかく一眼を持って潜ったのでアケボノハゼを撮りに行ってきました!被写体が豪華だと時間を忘れそうになりますね!コンピューターで残り時間をチェックしながらちょっとずつ寄っていい練習になりました~♪

このほかにも岩陰や浅場の石をひっくり返すと小さなウミウシなども観察できてます。これから水温が下がって見られる生物も変わってくると思いますので、じっくり観察していろいろ紹介していきたいです。
ではでは~♪

カテゴリー: LogBook
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031