
今週末も無事に終了です~^^
海と陸ともにワイワイと賑やかで楽しい週末でしたよ~!!
中でも1番ビックリなのが、コールマンズシュリンプ\(◎o◎)/!
もう6月終わりですよ??
まさかこの時期に出るとは思わなかったです(^-^;
しかし、偶然に見れた方はラッキーでしたね~!!
見つけた幸男氏も流石です^^
いつも潜ってないもんやから「ネタがないわ~」とか言うてたハズなのに、
潜った途端これですもん(^-^;
ほんと柏島の海に愛されてる人やわ~。
ニシキフウライウオも新しく発見です!!
この前からニシキフウライウオをちょこちょこ見つけてるんですけど
1日で居なくなるんです(^-^;
たぶん相方求めてフラフラ漂ってるんでしょうね~(>_<)
こいつもわずか、1日にしてどっか行きました。
でもこの調子だと今年もニシキフウライウオに困る事はないかもしれないですね~!!
可愛いイロカエルアンコウも教えてもらいましたよ~。
ちょうど、カエルアンコウが少なくなって困ってた所でした^^
ありがとう~♬
久々にこの可愛いサイズを見たので嬉しかったです!!
カエルアンコウ続きで、可愛いベニカエルアンコウも居ました~!!
死サンゴをめくったらひっついてました^^
リクエストにエナガカエルアンコウと言われてたので、見つけた瞬間ガッツポーズしたんですけどね~(>_<)
落ち着いて良くみたらベニじゃない??って事で、撃沈です(^-^;
可愛いしちゃんと撮ってくれましたけどね^^
もうすぐ6月も終了かぁ~(^-^;早いなぁ~。。。
また更新しま~す!!
いやぁ~、日本負けましたね~(>_<)
前半良い勝負だったのになぁ~。後半ボロ負け(;´Д`)
という事で、今日は負け気分を引きずったまま潜ってきました~(^-^;
でも海の中は青い海が続いていて快適ですよー^^
まずはニシキフウライウオです~!!
そろそろ出そうな雰囲気だと思ってました!!
というか狙ってました(*^^)v
まだスケスケの個体で、しかもウミトサカバック!!
まさに思い描いた通りの状況でした!!
しかし、こんな時に限って1眼を持って入ってないんですよね~(^-^;
手元にはコンデジのみ。
あぁ~、めちゃくちゃ綺麗だし1眼で撮りたかったなぁ~(>_<)
お次は、ホソフウライウオです!!
こちらはオドリカラマツ添えです^^
こんなんが出始めると一気に夏が近づいてきた感じになります♬
ただ、僕自身カミソリウオが少し苦手で、
見るとテンション上がるけどいまいち上手く撮れないんですよねー(^-^;
誰かバシっと決めたって下さい!!
この前の週末見つかった
ベニゴマリュウグウウミウシがまだ居てくれましたよ!!
体デカ!!ほんで色スゴ!!
独特の模様ですよね~。
柏島ではあまり見かけないウミウシなので少しテンション上がります^^
これでエビでも乗ってたら完璧なんやけど(^-^;
ウミウシ続きで綺麗なシンデレラウミウシも居ました~^^
やっぱ綺麗ですね~、このウミウシ。
色々居てやっぱり柏島の海は熱い!!
これから、色々な生物が出始めて一気に夏になって行くんでしょうね~♬
そんな予感がする柏島の海でした~!!
昼から2本カメラ持って潜って来ました♪
やっぱ水中はいいね~(^^♪
ちょっと面白そうな撮り方思いついたので挑戦したのですが一人では難しかったっす。。。
いい感じに撮れたらアップしたいと思ってますのでお楽しみに♪
この前までジョーの口内保育は、かなり深かい所で紹介していたのですが本日いい感じの水深で見られる個体を発見してきたのでこれから紹介していけると思います!(^^)!
って事で今数箇所で口内保育見れてま~す♪
今日はダテハゼの王様『モリシタダテハゼ』が出てました♪
居る居るとは聞いていたのですが自分柏島では初見っすww
少し成長したみたいで顔のラインがうっすら出てきて王様の風格出て来ましたよ~♪
柏島でも繁殖してくれればいいな~♪
近くにこれまた珍しいキツネメネジリンボウも出ててしかもかなりよれました♪
共生エビがコトブキテッポウエビだと得した気分になります♪
プレッシャーかけすぎるとエビ出てこなくなるので少し粘り強く待って見てください(^_-)-☆
出てきた所をタイミングよく狙ってね(笑´∀`)
狙ったけど向こうに出てももうてエビにピント来ず。。。こんな事もありますよww
ハゼ好きにはたまらん季節がもうやって来ますね~♪
やってくるってかもう来てるでしょ♪
浅場で見つけたフトスジイレズミハゼ♪
こいつヒレはギザギザしてて顔可愛い顔してるので好きなんっすよね~!(^^)!
観察してるとエサパクパク食べて、ちょっとプレッシャーかけるとじっとします! そーなると写真に撮り易くなりますが・・・引っ込む寸前なのでじっとしだしたら気いつけてくださいね(^^ゞ
土日は混みだしてるので平日来れる方は是非平日に♪
土日しか休めん方は早めに予約してくださいね~!(^^)!
ほなまた~ァディオ───(`・ω・´)ノ───ス
今週末は雨でした~。
でも最近全然降ってなかったので、
ようやく梅雨らしくなってきたというところでしょうか??
雨の中みんな楽しんで潜ってましたよ!!
まずはジョーフィッシュの口内保育から~!!
昨日行った時は卵無くなってたんですけど、
たった1日で復活してました!(^^)!
アゴが外れそうな程、口パンパンな状態でしたよ!!
いつ見てもこの姿は感動しますね~^^
これも季節限定もの!!
アオサハギの幼魚です!!
魂サイズとはいかないものの、可愛いサイズでした~^^
このアオサハギの幼魚、ほんとに色々な所に住むので楽しいですよね~。
綺麗なイソバナやトサカに住んでたら燃えますね!!
これからもっと増えてくるので楽しみいっぱいです。
やっぱこの時季楽しいっすわ(^^♪
浅場ではエナガカエルアンコウが居ましたよ。
サイズは可愛いサイズやったんですけど、
なんか写真映りの悪い子ですごいブサイクですね(^-^;
実物はもっと可愛かったんですけど…。
イナセギンポも居ましたよ!!
何か夏が迫ってる感じがしますね~。
この青と黄色のコントラストが夏を連想させます!!
結構動き回る上にストロボの光に反応して、体をビクビク動かすので
意外と難しいんです(>_<)
今週末も新発見ありでなかなか楽しい週末でしたよ!!
また更新します~^^
日本中が朝から意気消沈・・・・ε-(‐ω‐;)
日本勝って(´∀`∩)↑age↑(´∀`∩)↑age で海行きたかったですがテンション上がらないまま潜って来ました(;´・ω・)
水中に入った瞬間に生物探すモードになったので下がったテンションもなんのその!(^^)!
少し上の方はいまいちな透明度ですがちょっと水深を落とせば綺麗な海♪
変わりにちょっと冷たいけど。。。
そんな少し冷たい中でもヤツシハゼの仲間は元気にエサをパクついてました♪
ナノハナフブキハゼ!
菜の花吹雪ってだけあって黄色のドットが散りばめられていてとても綺麗♪
ナイスネーミング゚+。(σ゚∀゚σ)⌒Nice♪
黒っぽいジョーは口いっぱいに卵をくわえて一生懸命子育て中♪
ちょっと深いのが難点です。。
もうちょい浅めで探さないと(;^ω^)
白のちっこいジョーのペアもいたのですがこちらはまだ卵持ってないですね~
もうちょい観察続けて口内保育したのを紹介したいですね~♪
白いジョーは小指サイズなのでちっこ~~いっすww
その分可愛さ倍増(o’ω’o)?ww
ワライヤドリエビも緑の綺麗な珊瑚の中に住んでました!(^^)!
パッと見地味ですが背中に模様ありピンクの目が可愛いのでゆっくり見てもらいたいですね~♪
ゆっくり見てたら珊瑚のなかに埋もれていって目を離すと分からなくなります。。w
緑色の他にもオレンジやグレーっぽい色の珊瑚があるのですがこの緑のに住んでるのが可愛く見えますかね~(笑´∀`)
アオモウミウシってウミウシも居ましたよ♪
昔は多かったみたいですが(´゚∀゚`;)
自分は島来て初めて見たな~♪
エサになるミルは沢山あるのでもっといっぱい居てもよさそうなのですが。。。
すんげーカラフルなトゲトゲww
全然擬態する気ないタイプやな~(笑´∀`)
また更新していきま~す♪フリフリ((ヾ(。・д・。)マタネー♪
梅雨空で少し肌寒い一日っす。。こんな日はまだドライのほうが快適かも(;´・ω・)
寒さに強い人やドライが苦手な人はウエットでもいけなくはない季節になって来たのでまだ今年潜ってない人はそろそろ潜り始めどうですか~(^_^)/
砂地を徘徊してきました♪ 天気良くなかったのでハゼのではチラホラでしたね~(^^ゞ まー出てなくはないww
アケボノは馬鹿みたいによれる!!
しかも水深もアケボノにしては浅いのでアケボノ見るなら柏島でしょう♪
他で見るよりも絶対見やすい!!
近くにリュウキュウカスミミノウミウシがモゾモゾ。。。。
このウミウシ普段砂の中に潜るので中々出会えないんっすよね~インパクト大なウミウシです♪
よーみるとヤッターワンに見えなくもなくもない。。。どないやヾ(-ε-o)ォィォィ(笑)
写真撮ったらストロボ点灯せず。。。ぼつったみたい。。。(´゚ェ゚)チーン
でもシャッタースピードや絞りなど工夫すれば普通に撮れる。。。
よれる生物ならストロボいらんかもwwストロボ、ボッツってもあきらめないでw
この前から緑のケヤリを見ると高確率でコミドリリュウグウウミウシやクロスジリュウグウウミウシなどのリュウグウ系が見れるようになって来ました♪
どれも米粒以下のサイズですが。。w
今日も付いてたのですが同じところに居たヨコエビの一種に刺さってしまいました。
ストロボ使えんので手持ちのライトでスポットライト風に。。水中か陸かよーわからん写真になったww
浅場に戻ると大きなイワスナギンチャクがあったので見てみると小さーいカクレモエビ属の一種がいたのですが擬態上手で分かりやすく撮るのが難った。。(;^ω^)
興味ある人はリクエストお待ちしています♪
最後にオレンジサメハダウミウシ♪
全体に雪の結晶を散りばめたような模様が可愛い(ノ∀\*)キャ
横のケヤリもいい感じ♪
ほなまたヾ(o’д’o)マ!!ヾ(o’ω’o)タ!!ヾ(o’∀’o)ネ!!
久しぶりにログ書きします!上杉です!!
週末も終わって今日は平日ののんびりムード(^^♪
海の方も透明度が回復してよく見えてます!
まずはアカシマシラヒゲエビ!
最近は浅めの場所にずっと居ついてる2匹が居るので確実です(^^)v
色々とクリーニングするエビもいるけどこのエビは名前の通り、
赤い体と白いひげがとても目だってキレイ!!
体に付いた寄生虫なんかを食べてくれるんだけど、魚もよく知ってて
このエビの所に来てクリーニングしてもらってます!まさにかゆい所に手がとどくって感じですかね(^^ゞ
大きいタツノオトシゴが柏島にいるとは聞いてたんですが今日初めてみましたオオウミウマ!!ホントでかっ!って感じでなんか感動~(≧▽≦) 小っこいのは苦手な自分でもこれなら自信あります(^^)v 以外に泳ぐのもけっこう早いのにもビックリ!
自分事ですが、なんか水槽で飼ってみたいかも?なんて思ったりしちゃいました。
とは言っても自然が一番!潜って見た方がやっぱり感動しますしね~(^-^)
今日は小さめのイソコンペイトウガニを見つけたんだけど、金平糖って今の若い方は知ってますかね?突起があって色んな色がある飴のお菓子です。今日見つけたのはサイズ&形&色、まさに金平糖!昔の記憶がよみがえって思わず食べようかと。。。(笑) 浅い所に居るので初心者の方でも紹介できるので金平糖みて見たい方は是非リクエストください!食べないで下さいね~(笑)
最近ハゼも結構出てるよ~って聞いたので探しに行ってみるとヤシャハゼを発見!
ヤシャ?夜叉?ってそう言えば何だ?と思ってネットで調べてみると、古代インド神話に出てくる鬼神だそうです!体の模様がなんとなくそんなイメージなんですかね?
名前とはうらはらにとってもかわいい魚なんですけどね!(^^)!
白い体に赤いストライプ、ダイバーに人気のハゼです!!
写真でしか見た事がなかったので実際潜って見た時はいたー!って感じで感動しました。穴からピョコピョコほんとカワイイです!
海の中にはほんと色んな生物がたくさんいますね!!(^O^)
皆さんも一緒に新しい感動を探しにいきましょう(^^♪
きましたきました!!
皆さん透明度のところをよ~く見て下さい!! この2日間くらい良く流れてるなぁ~と思ってて 今朝、桟橋から海を見ると青い!!
まずはモリシタダテハゼから~!!
いやぁ~、ついに柏島にも出てきましたか!!しかも幼魚!!
まぁ、沖ノ島とかで見れてるからそのうち出るだろう。とか思ってから何年越し??
ってくらい待ちました。
何にしても、かなりレアなハゼです!!
こいつが見れる地域は日本でもごくわずか!(^^)!
大きくなったらラインが綺麗なハゼなので 無事に大きくなって欲しいですね^^
イロカエルアンコウも居ました~!!
近くでコガネスズメダイが卵を守ってるなぁ~と思ってたら、
カエルアンコウに向かってタックル\(◎o◎)/!
あわわわ・・・・、何しとんじゃぁーい!!
流石にこの場所ヤバいと思ったのか、ふわふわと逃げてしまいました(;´Д`)
一応着底した場所は確認したのですが居てくれるかなぁ~。。。
卵もそうですが、ちらほらと幼魚も見かけるようになってきました!!
ちょっと可愛い系で、ミナミハコフグの幼魚も居ましたよ^^
まだビー玉くらいの大きさでめちゃくちゃ可愛い(#^^#)
キンセンイシモチもあちこちで口内保育してますよ!!
5分くらい待ってあげると、良い感じで口を開けた瞬間が狙えます(^^♪
この待ってる時間もアッという間ですよ。
その一瞬のためにじっと待って撮った写真はまた格別!!
上手い事撮れたらほんと鳥肌もんですよ!!
他にも、ジョーの口内保育やコウイカの卵、コガネスズメダイの卵と幼魚、セホシサンカクハゼの卵と幼魚、アミメハギの幼魚等々。
とにかく可愛いベイビーと卵ラッシュ!!
どこに潜っても楽しいですよーーーー!!!
もっと荒れてるかなーって覚悟して来たけど、思いのほかイケそ。
入ってしまえば問題なし?!
水中は“層”になっておりまして、浅いトコは透明度・・・ですが、ちょっと下りればそこそこキレイ、もっと下りればめちゃキレイです!
朝から『倒れるだけで~腹筋ワンダーコア~♪』っていうCMのフレーズが頭から離れず。。。ネタ探し集中できん!!!笑
久しぶりにホカケハナダイ見れましたー
前に見れてたトコで、ずっと居たみたいやけど全然お会いできてなかった(゚∀゚ ;)
気分屋さんのようです。見れるときは『コレでもかっ!』ってほど出てきてくれるんですけどねー
あっちこっち行ってはるんかな?浅いトコにも居た情報もありましたー
アヤトリカクレエビも居てましたー
ペアと思ったら、もぉ1匹ちっこいの居てました!(写真には2匹しか写ってません(ll゚д゚ll))
大きい子に食べてられてしまうんじゃない?!ってぐらい、ちっこかったー
次は3匹で撮りたいなー(≧ω≦ )
はタマゴ持ってるんでしょねー。お腹ぷっくりしてます。
こちらもタマゴいっぱいのニジギンポΣ(゚∀゚ノ)ノ
貝の隙間から顔だけ出して、世話してはりました。
たまにタマゴの横に来てポーズとってくれはります!世話してやー笑
タマゴよーく見ると目玉見えてる子も居ますよ。まだまだ、これからって子もたくさん!
母ちゃん頑張ってよー(o・ω・)o
今日はめちゃ調子よく出てたホタテツノハゼ。
2匹でヒレ開きまくりです!!いつもこのくらいしてくれたらなー
だんだんハゼも調子よくなってきましたね。
週末もゲストさんにイイの撮ってもらうよー
明日からは講習のゲストさんも増えて賑わいまーす!
しばらく時間が空きましたがログ更新です。
今日は若干波とうねりがあります(;´Д`)
何でも台風6号ができたとか??その影響のうねりでしょうか??
もう熱低になったので心配ないと思いますが^^
まずはジョーの口内保育から!!
そろそろしてるんちゃう??
と思って行ってみるとあっちでもこっちでもしてましたよ^^
ただ問題は全部深いんです(>_<)
20m台で良いの見つけなくちゃ!!
ジョーの口内保育はわりと長い期間やってるので、まだまだこれからです!!
砂地を徘徊してると、ザ・カエルアンコウが居ました。
全身真っ白で可愛かったですよー^^
けど、結構でかかったです(^-^;
汚れもなくて綺麗な子なんですけどね。7~8㎝位はあるんです。
残念だけど、まぁ可愛いから許す!!
そのまま、砂地を徘徊してるとキツネメネジリンボウも居ましたよ。
柏島に来たらぜひ見たい生物の一つですよねー!!
もちろん僕も大好きなハゼです。
他のネジリンと比べるとちょっと渋いのが良いですよね。
今日はどのハゼもストロボに敏感で、
体をくねらせてなかなか撮らせてもらえず(^-^;
ようやく1枚撮れました。
そのまま砂地を徘徊。。。
ズグロダテハゼがいました。
この頭が黒いのが特徴です。
頭の黒さは個体差があるんですけど、黒ければ黒いほど好みです。
中には微妙な黒さの子とか居るんですけど、やっぱりガツンと黒くないとね。
キツネメといい割と渋いのが好みなんですよね~(^-^;
明日も波がありそうですけど、大丈夫かなー??
持ってくれよ~!!
この週末は常連のNIKIさんのみ。笑
たまに、あるスタッフの方が多いやん!!の日です。
潜ってる間は、天気も崩れることなく快適に潜れました((´∀`))
雨の影響かな?!浅場は透明度が悪ーいな( ゚д゚ ;)
何回来はってもNIKIさん、引き強いッス(≧ω≦ )
少し見てなかったホウセキカサゴも見れちゃいましたー
色んな場所に出没しはるので、どの個体かわかりませーん!!
よく動くし、行動範囲も広いんやろなー
今年はホンマよぉ見れてます!この調子でこれからも頼みます!!
久しぶりに可愛いサイズのエナガカエルアンコウも登場です!!
まだ、ヒレのとこ透き通ってる?!ぐらい小さい子!!
NIKIさんに撮ってもらえるの嬉しいッスねー
ちょーっと動いたりもするけど、じっとポーズ決めてくれるイイ子でしたよ。
このまま、キミの成長を見守らせておくれー
ちと大きめのイロカエルアンコウも健在です。
デコボコの岩の隙間に上手いこと収まってました。笑
黄色いカラダ派手過ぎてバレバレやー(@´゚艸`)
黄色Ver.は少ないので、みつけた時も嬉しいんですよねー
これからも活躍して欲しいですな。
カエルアンコウまた増えてきたかな?!
甲殻類もタマゴを持ってる子が多く、ウミシダヤドリエビもお腹パンパンです。
この子もキレイな黄色で、ついつい撮ってもらいたくなる子です!!
ちっこい子はよく見失ってしまうけど、こんなけ大きかったら大丈夫!
ウミシダヤドリ意外にも透明のカクレエビもお腹タマゴがスケスケやったりします。
旬なタマゴネタや生物、また海入ってネタ探ししておきまーす!
全国的に真夏日だとか、最高気温35℃だとか騒がれてますが、
柏島はめちゃくちゃ涼しい日が続いています(^-^;
なので海から上がったあとはちょっと寒いかも。
ウェットの方はボートコートあった方がよいですよ~。
まずはスジクロユリハゼです。
もうね、バンバン開いてましたよ。
この前リクエストで行った時はシーンとしてたのに(^-^;
やっぱりスジクロがヒレ全開だと燃えます!!
何か柏島だと普通に見れてますが、
他じゃなかなか見れないレアなハゼですよ。
ハゼはヒレ全開で元気やったんで、その流れでベラに行ってみたんですけどベラはさっぱりでした(>_<)
めちゃ期待して行ったのになぁ~、何一つ開いてないやんけ。
近くに居たフタホシキツネベラです。わりと深場に多いベラの仲間です。
この色合いが綺麗ですよね~。
それにしても今年はお祭り状態に1回しか突入してないぞ(>_<)
ベラでウハウハしたい~!!
浅場に帰ってもベラ熱が冷めずに、追っかけてしまいました(^-^;
極小のノドグロベラの幼魚です。
もうこのサイズになると、ただのゴミにしか見えません。
回りから見ると、何してるん??あの人??みたいな(笑)
しかもうねりの動きに合わせてうろちょろ動き回るし、大変だったぁ~(;´Д`)
イシモチ系の口内保育ももう始まってますよー!!
リュウキュウヤライイシモチが口内保育してました。
大きい個体なので、迫力ありますね!!
まだまだ口内保育の数は少ないですが、これから増えてくるでしょう^^
九州はもう梅雨入りしたみたいですね~。
このまま柏島も梅雨入りするのかな??
今年はまだホムラハゼが見つかってないので、
そろそろ見つけたいところです。
ではまた~(^^)/
週末メッチャ暑かったのに今日一日曇りでは少し寒かったっす(^^ゞ
こんな日はドライが快適でしょうね~。
曇り空だったのでホムラハゼ見つからんかな~って思いひたすら隙間覗いてる一日でした。。。結果~~~出ませんでした~~( ̄_ ̄||)
そー簡単に見つからんっすよね~タイミングも大事でしょうし。。。
まだまだ修行が足りません(^_^;)
変わりになるかわかりませんが謎の生物いました(*≧∀≦)
なんでしょ。。こいつ?ハゼ??ウバウオ??。。。誰??
でもなんか愛嬌のある顔で可愛い感じで好きです♪
勉強も足りてません。。。(´-∀-`;)
今から必死に調べてみよう♪
分からんかもですが。。。
で、穴ばかりの一日だったのでオイランヨウジも見かけました♪
ヨウジウオの中ではインパクトある模様で綺麗です(^_^)/
でも100mmマクロじゃ全身入れるんむずかったです。。
クネってなった瞬間狙ったのですがちょっと切れてしもた。。。ww
次も隙間生物!
アデウツボとベンテンコモンエビのコラボ♪
クリーニング中でした!(^^)!
近くにエビが後4匹ほど居たのですがその子らはクリーニングしに行かなかったっすね~~終わった後やったんかな??
オイランモ、アデウツボも時間かけて撮りたかったのですがホムラ探すのに時間かけれなかったです。。。なのでどっちもピントあまい。。。これまた修行足りん。。─・゚・(。>д<。)・゚・─
最後はウミウシ♪
図鑑では浅瀬って書いてあるのですがこの子は深かった~~ww
でも綺麗だったのでお客さんに撮ってもらいました(^_^)
ハナイロウミウシ♪
ふくろのりに乗っかって色がよりいっそう際立ってる感じでいいですね~♪
ホムラ見つけたいな~~。。。
ほなまた゚。*★(*´-з)☆See You☆(ε-`*)★*。゚
何か透明度がいまいち安定しないんですけど、生物はわんさか盛り沢山!!
ダイバーの取材がありまして、色々なガイドさんと一緒に潜らせていただいたので新たな発見が沢山ありました(^^♪
まずはイロカエルアンコウ!!
しかも、スポンジタイプの模様のやつです^^
このタイプのイロカエルアンコウってほんとにたまにしか見ないので貴重です。
なのに、教えてもらいました、ありがとうございます!!
この模様可愛いですよねー!!
久々にスポンジタイプ見たのでテンション上がりました~!!
深場行ったチームはサクラダイの幼魚も見れたみたいですね。
柏島ではめったに見れないレアもの^^綺麗な模様です。
しかし、他の海ではそこそこの水深で見れたりするんですよね~(^-^;
だから、見たい人が居たらって感じ。。。
でもこの色合いは深場で見たらちょっとドキっとしますよね~(笑)
ネジリンも元気に出てました~!!
去年も同じ場所に出てたので、同じ個体だと思います。
去年で人慣れしたままなのか、近づいても全然引っ込みません。
ここまで警戒心がないと嬉しい反面、逆に心配になります(^-^;
夏まで無事に生き延びてほしいですね。
近くのアケボノも一緒な状態なんですけど、大丈夫かなー??
今の時季といえば、卵系!!
ニジギンポが貝の中で卵を守ってましたよ。
卵からは目が見えていて、ギラギラしてました^^
あまり、刺激するとすぐにニジギンポが逃げてしまうので
そっと覗いて撮ってもらいました。
ニジギンポと卵一緒に撮れてて良い感じですね~。
生態写真とか撮りたいなら今の時季が狙い目ですよ~!!
この先も、幼魚や他の魚が卵守ってるシーン等など目白押しです^^